所沢市にて落下した瓦屋根の部分修理・補修
お客様より、瓦屋根が落ちて来ていたので怖いから確認したいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみると袖瓦が数枚剥がれて落下しておりました。 袖瓦とは、破風部分に用いられる瓦のことです。ケバラとも呼ばれる箇所になり …
お客様より、瓦屋根が落ちて来ていたので怖いから確認したいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみると袖瓦が数枚剥がれて落下しておりました。 袖瓦とは、破風部分に用いられる瓦のことです。ケバラとも呼ばれる箇所になり …
最近、乾燥が気になる中、ずっと空気清浄機能のついた加湿器を使用している方は多く、やはり冬には手放せなくなっているようです。 目黒区のN様からは下記のようなお問い合わせがありました。 この秋からずっと加湿に気を使っていた。 …
屋根修理でお伺いしたお客様に雨漏りの事をヒアリングしている時に、自分の家の屋根の形がどうなってるのか、カラーは何かよく分からないというお話を聞きます。 普段生活している中ではご自宅の屋根がどんな形か気にした事がない方は多 …
先日調布市にてお住まいのメンテナンスに伺ったときのことです。 外観、屋根等には全く問題なく、修理や補修等も必要のないお住まいでした。 しかし、床下で雨漏りしているのが確認されました・・・ 床下における漏水関連の相談を受け …
今年の夏は長く酷暑でしたが、冬はそれなりに厳しいようです。 八王子市のM様は、低層のマンションにお住まいです。北側居室の FIX窓のから雨漏りがあるとのことでした。見てみると、サッシには排水溝がなく、 出窓の天板に水があ …
ベランダ小さい面積の中に手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、それぞれの方法で防水処理を必要とする箇所が混在している事に加えて紫外線や風雨に直接さらされている環境もあり非常に雨漏りしやすい場所で …
外壁にもさまざまな施工方法がありますが、先日コンクリの外壁の劣化が気になるとご連絡を受け調査して参りました。 確認したところ防水機能が低下しており、コンクリ自体に雨染みが出来ている状態でした。長いこと外壁塗装を放置してし …
港区のU様のお宅は、築2年の木造住宅です。しかし、9月ごろから ベランダの排水溝付近からの雨漏りに気が付いたとのことで 連絡をいただきました。 最近、新築や築浅物件でも雨漏りが生じることは珍しくありません。 おそらく新築 …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 墨田区のH様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの このところ陽気が良かったので気がつかなかった …
中野区I様邸で雨漏りが発生した時は、屋根全部を葺き替えしなければいけないと思ってい多そうですが部分的に対応できる屋根修理もあるのです。 屋根の葺き替えまでは考えていないが最小限でなんとかして欲しいとご相談を受ける事もよく …
江東区にて破風板のメンテナンスに行って参りました デザインによっては、建物の顔ともいえる破風板です。 その役割をご存知でしょうか? ◆役割は主に3つ ①防風・防水 破風板は屋根の中に下や横から風が入り込むのを防ぎ、激しい …
杉並区のマンションのオーナー様から最上階の下の階にに雨漏りが あるとご相談をうけました。 調べてみますと雨漏りは最上階の住戸から侵入した雨水によるものでした。 雨水の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル(葉佩) の …
外壁塗装を検討しているけど、雨ばかりで工事が遅れるんじゃないかと不安…そんな悩みをお持ちではありませんか。せっかくの塗装なのに、雨で工期が延びてしまったら、費用も時間も無駄になってしまいますよね。 でも、大丈夫。適切な対 …
サッシや屋根とのつなぎ目に使用しているコーキングは、経年により痩せて隙間ができたり、亀裂が入り雨水が侵入してしまいます。 新宿区U様邸では、サッシと外壁の境目のコーキングが劣化して隙間ができていました。 年月が経つとまた …
八王子市のK様から浴室の浸水のことで相談をうけました。 K様のお宅は、築25年の中層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から …
先日厚木市のお客様より、外壁の色の変化についてご相談を頂きました。 早速調査してみると、外壁の色の変化確認されました。外壁の変色は紫外線にさらされることによる塗料の経年劣化が主な原因に繋がります。 雨だれやカビやコケの発 …
雨漏り、というと具体的にはどのような症状なのでしょう。 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。では、いったいこの雨水はどこから来ているのでしょ …
大田区Y様より「どこからか分からない雨漏りが発生して不安だった」というお話がありました。 屋根の頂上にある「棟」や屋根材、その下でせき止められるはずの防水シートにも雨漏りの原因になる要素があるのですが、雨漏りの原因はそれ …
渋谷区のW様から、雨漏りの連絡がありました。雨漏りの箇所はバルコニーの手すり とのことです。 調べてみると、どうやらバルコニーの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡がありました。 長期間にわたって雨水が …
もう12月になり関東でも本格的に寒くなります。 冬場は屋根の積雪対策の準備が必要です。 例年、多い報告が雨どいの破損になります。 雪の重みに耐えきれなくなってしまった雨どいは変形や、脱落してしまうケースが多いのです。雨ど …
陸屋根は勾配がついている屋根と違って、雨や雪が積もった時には屋根に水が溜まっている時間が長くなります。 紫外線も屋根全体にふりそそぐため劣化も早い傾向にあります。 屋根の雨音が下階に響くので遮音処理が必要になってきます。 …
放置しがちで見落としがちなのが見えない屋根の上ですが、長年屋根の錆、カビ、コケを知らない間に放置してしまっていることがあります。 しかし、定期的に綺麗にすることでメリットは多くあるのです ◆屋根が汚れる主な原因 ・塗膜の …
昨日の記事の続きになります。 I様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 雨漏りがあった3階居室の壁は、内張りがなく、天井もないため、 漏水すればすぐにわかる状態なのです。その中で約7時間もわたって繰り返し散水 …
藤沢市のS様より雨漏りのご相談でお電話をいただきました。 築50年以上の木造瓦葺きのお宅で 2階の天井に雨漏りの痕が広がってきているとのことでした。 早速、まずは無料調査にてお伺いいたしました。 天井を見ると、黒ずんだ雨 …
足立区T様邸では屋根リフォームの際のトップライトについて悩んでいるという事です。 トップライトとは屋根につけた天窓のことで、屋根からの光を取り入れて風を通すのでT様邸の周りのような住宅密集地はプライバシーの面でも重宝され …