ピンホールからの雨水侵入を予防するには?

昨日の続きになります。 Y様宅での散水試験の結果、また別の雨水浸入ルートが見つかりました。 それは、唐草水切りと縦ハゼぶきの接合部に空いたピンホールからの 浸水でした。 ここから侵入した雨水は、屋根材とアスファルトルーフ …

下屋根特有の劣化要因と外壁連結部の防水強化ポイント

A様邸では下屋根に雨漏りがありました。 大屋根に比べてあまり注目されない下屋根ですが、こちらも雨漏りのリスクがあります。 もともと大屋根の雨樋に不具合があり水はけがうまくいってなかったので、大屋根からの雨水が大量に流れ込 …

ガルバリウム鋼板葺き替えで実現する高耐久屋根リフォーム

お客様より、屋根を新しくしたいとご依頼を受け行って参りました お客様はトタン屋根造り屋根のお宅でしたが、何度も塗装し直しをしていたのでそろそろ細かい穴が空いている状態でした。 屋根の葺き替え工事は、屋根の劣化状況に合わせ …

コロニアル屋根への葺き替えで得られる軽量化と耐風性

コロニアル屋根への葺き替えに関して、藤沢市のS様からお問い合わせがありました。 「コロニアル屋根」 とは、 軽量で施工性が良い屋根材料を使用したもので、 この25年余りで急速に普及したものです。 種類でいうとスレート屋根 …

陸屋根における排水停滞問題と防水設計の改善指針

マンションやビル、工場や鉄筋コンクリートのビルのような四角い建物の屋根は平面な形の陸屋根になっています。 勾配がついている屋根と違って陸屋根は雨が降った時には、屋根に水が溜まっている時間が長くなります。 紫外線も屋根全体 …

コンクリート軒天の劣化原因と補修における安全施工法

先日、江東区にて軒天補修に行って参りました 写真の通りコンクリートの劣化が見られました。 そこまで酷い劣化ではありませんでしたが、酷いと経年劣化での場合は塗装はほとんど剥がれ落ちてしまい、雨漏りの水が鍾乳洞のような氷柱の …

片流れ屋根における雨仕舞い設計と浸水防止の施工要点

昨日の続きになります。 Y様宅で散水試験を以下の7か所で行いました。 1)軒天の継ぎ目 2)軒天と外壁の取り合い部 3)屋根と外壁の取り合い部 4)外壁サイディングの相いじゃくり 5)破風板の継ぎ目 6)破風板と野地板の …

想定外の雨漏り原因と誤認防止のための点検プロセス

N様邸では室内のカビ臭さから雨漏りを疑っていたそうです。 最初は湿気があるのも結露のせいかと思い、ご依頼をいただくまで時間がかかってしまったそうですが、その間にも雨漏りは進行してしまいます。 一度雨漏りしても次回の雨降り …

片流れ屋根で多発する雨漏り構造と散水試験による原因特定

Y様から雨漏りの連絡を頂きました。Y様のお宅は、築8年の 木造平屋住宅です。屋根の構造は2つの片流れ屋根が平面形状で直角に交差する 形状です。 それぞれの屋根材にガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)が 使用されて …

トタン屋根劣化で進行する野地板腐食と早期修繕の重要性

先日、所沢市にてトタン屋根の修理のご依頼を受け早速調査に行って参りました。到着し、屋根の上を確認してみると、トタン屋根の一部が大きく破損して剥がれているのが分かりました・・・ 全体を確認させて頂くと、防水シートが経年劣化 …

アスファルトシングル屋根の耐久性と劣化防止メンテ法

屋根材選びは、家の耐久性や美観に大きく影響を与える重要な要素です。 その中でも「アスファルトシングル屋根」は、特にアメリカやカナダで広く使用されている屋根材として注目されています。 しかし、日本ではまだあまり普及していな …

断熱耐火性に優れた屋根材の比較と導入時の注意点

H様邸で先日の豪雨で雨漏りが発生したという事でした。 屋根を調査してみると野地板に穴が空いており、器具で少しつついただけでボロボロと崩れてしまうような、今までよく雨漏りせずにいたというような状態でした。 屋根修理でよく出 …

秋の気候を活かした屋根外壁塗装と耐久性向上計画

少しずつ秋本番になってきました 日本の四季の中で秋は屋根や外壁塗装に適した時期と言われています。 たまに屋根が白くなっているお宅を見た事は有りませんか? 初めと比べて白くなっているのは、チョーキング現象と言います。 屋根 …

湿気が原因の雨漏り対策と換気構造改善による持続防水

住まい手が気づかぬうちに、柱や壁などの腐朽がすすみ、耐震性を低下 させる恐れもあります。A様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと化粧スレートのケラバ部分から雨漏りした模様です。 ケラバ部の捨て水切り上で、土・埃 …

リフォーム前点検の重要性と構造リスク検知の具体的方法

一戸建てのご自宅の間取りをリフォーム とお考えのK様からお問い合わせをいただきました。 以前弊社をご利用していただいたご友人からのお勧めにて、ということでした。 ご友人からのアドバイスで、 実は!家の見えない部分の劣化は …

応急的屋根部分修繕の効果と長期的リスク回避の基準

屋根の葺き替えまでできないが部分修繕でなんとかして欲しいと言うご相談をいただく事があります。 雨漏りが発生したK様は、雨漏りしてしまうと屋根全体を葺き替えしなければいけないと思っていたそうですが、「屋根修理」と言っても部 …

破風板と鼻隠しの構造的役割とメンテナンス要点

破風板と鼻隠しだけ何故か色褪せていたり、劣化している箇所が多かったりする事がありますが、その原因は、破風板と鼻隠しの役目が影響しているのです。 いったい2つに役割は何なのかを簡単にご説明してみます ◆破風板 → 屋根の妻 …

太陽光パネル設置後に進行する屋根劣化リスクの実態

N様が、屋根に太陽光パネル設置してから、屋根の一部が常時湿気ているのが遠目からでも分かり心配だということで連絡をくださいました。 太陽光パネルを屋根に設置するとその裏側は日射が遮断されます。 その結果野地板と温度差が生じ …

スレート屋根の定期メンテナンスと耐久性維持の技術要点

A様からスレート屋根のメンテナンス方法について、お問い合わせがありました。 スレート屋根のメンテナンスは、塗装によるものがまずは必要となります。長くきれいに安心していただくためには、塗装やその時期、そして注意点などもお知 …

雨樋歪みによる排水不良と雨漏り再発防止の補修方法

Y様邸では雨樋が歪んでしまったそうです。 詳しくお聞きすると歪んでいるのは最近偶然見つけただけで、本当はいつからそうなっていたのか分からないという事でした。 少しの歪みを見逃すと雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまいま …

軒天べニア剥がれの補修と内部雨仕舞い強化の施工法

軒天のべニアが剥がれたと連絡を受けることがあります。 軒天が剥がれる原因としては、多くの場合は経年劣化です。 酷い雨漏りはしていなくても経年劣化により剥がれてしまうのです。 しかし、濃い雨染みが出来ている場合は経年劣化だ …

冬季外壁クラック補修の施工管理と季節対応の技術指針

外壁いヒビ割れのような箇所が有り汚れてきたので調査して欲しいご依頼を受け早速行って参りました写真をよくご覧に頂いてもらうと分かるように、白い外壁にヒビ割れが発生し汚れが目立ってきているのが分かります。 普段生活しているう …

実際の修理事例から学ぶ雨漏り調査と再発防止の要点

E様より、雨漏りか浸水か不明だけれど鬱陶しいので調べて欲しいとの連絡が入りました。 雨漏りと浸水は別物のように思えますが、どちらも雨水の侵入なので 同じものと捉えて良いでしょう。解決法も同じです。 雨漏りとは、主に野地板 …

トタン屋根の施工比較とカバー工法によるコスト削減策

トタン屋根の劣化が気になる。屋根の修理やリフォームを検討しているけれど、どの方法が最適なのかわからない。トタン屋根の施工方法について詳しく知りたい。そんな悩みをお持ちではありませんか。 この記事では、トタン屋根の施工方法 …

屋根材選定時の比較検討と葺き替え設計の最適プロセス

K様からお問い合わせをいただきました。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根材の素材を変えようと思っているのですが。 とのことでした。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をご紹介したいと思います …