軒天雨染みが示す内部浸水の兆候と総合メンテナンス法

前回の台風では各地で屋根が飛んだり外壁に飛散物が当たり雨水が入るなどの被害が出ました。 関東でも今後の台風の動きに注意が必要です。 日野市K様より屋根の裏に雨染みがあるので雨漏りが心配だとご連絡いただきました。 屋根の裏 …

塗膜の色褪せを防ぎ長期耐候性を高める高性能塗装技術

先日調布市にて漆喰の詰め直しに行って参りました。 お住まいもお体と同じで、悪いところは早期に発見してあげれば、大事に至ることはありませんし、費用も抑えられます。 こちらのお宅の瓦屋根は瓦と瓦の隙間を埋めている漆喰の劣化が …

湿気問題を解消する換気システム導入と構造的改善策

K様から家の水回りが一年を通して湿気ていて、ひどい時は 水滴が滴り落ちて困るとの相談をうけました。K様はマンション住まいなので、 構造的なリフォームは難しい状況です。そこで換気システムを使って除湿できないか検討することに …

棟板金の構造的役割と劣化時の修理交換施工ポイント

マイホームを建てたばかりで、屋根のことについて詳しく知りたいと思っているあなた。 家のメンテナンスに興味があるけど、どこから手をつければいいか迷っている人もいるのではないでしょうか。 屋根のメンテナンスは、家を長く快適に …

多湿季の外装被害傾向と湿気対策を兼ねた防水施工法

雨が多く湿気の多かったこの秋。 ジメジメした中で 洗濯物やカビ対策など、気になっていることが多いのではないでしょうか。 ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、住環境に対する意識が高まってきています。 また、心配はしたもの …

ベランダ防水層の劣化サインと定期メンテナンスの重要性

H様邸ではベランダメンテナンスを行う事になりました。 床は平らで勾配がほとんどなく屋根と同様に酷使され建物の中でも雨水がたまりやすい場所です。 さらに様々な素材で構築されているので、それぞれのつなぎ目、境目部分は正しく施 …

屋根と外壁取り合い部の雨漏り要因を構造から徹底分析

波型スレート屋根の経年劣化によって傷みが目立って来たかもしれないと感じたことはありませんか? メンテナンス及び、塗装作業で費用は軽減できます。 部分的に経年劣化による、細かいひび割れ・欠けが見受けられても、取り付けは問題 …

外壁再発雨漏りの要因分析とサイディング構造改善手法

昨日の続きになります。 W様のサイディングの幕板部分の納まりを詳しく説明しますと、外壁のサイディングは新築時は 幕板は一般的な納まりであったことが想定されました。 ある時、雨漏りが発生したため、幕板下端でサイディングを切 …

台風による室内浸水被害の事例と防災的建物設計の考え方

この秋、台風で思わぬ被害を受けた方も多いのではないでしょうか。 局地的な突風や、膝以上にまで押し寄せた水害で 多くの家屋も被害を受けたようです。 中でも、高架に電車が走っているにもかかわらず、その下の駅ビルでは、多くのシ …

外壁雨漏りの潜伏進行と発見を遅らせない診断手法

外壁からの雨漏りは屋根からの雨漏りに比べて気づくまでに時間がかかります。 暴風雨などの横殴りの雨降りの時は外壁の小さい亀裂からでも雨水が侵入してきます。 防水紙や断熱材を経て、さらに雨水が重力によって垂直に落ちるので、そ …

天窓からの雨漏りを防ぐ気密防水処理の改修ポイント

先日江東区のお客様より屋根の汚れが気になるとご連絡を受け行って参りましたどうやら屋根のコケ、カビの発生が目立ったようです。 コケやカビは屋根材の特徴や場所・環境により避けられない場合があります。 見た目も悪くなるだけでは …

外壁からの雨漏り原因解析と防水改修における検証手法

W様から雨漏り調査の依頼がありました。 W様によれば1階窓付近から1年に1~2回雨漏りが発生しているとのこと。 以前雨漏り修理を依頼した工務店が、外壁は修理したので屋根が原因だろう と言っていたので今回依頼したとのこと。 …

塗装後の剥離を防ぐための下地処理と施工品質管理の重要点

O様邸では過去に一度雨漏りした時に外壁の改修工事をして雨漏りは止まったものの、数年後にまた雨漏りがするようになったそうです。 外壁はタイル仕上げでしたが、その亀裂や目地から雨水が侵入していた所に外壁の改修工事がされ外壁タ …

年内に足場共用で屋根外壁を一括修繕し費用負担を最適化と工期短縮

この時期になると年内にお住まいのメンテナンスを行いたい方は多いいらっしゃいますが何かと忙しい時期であり気候も見ながら施工を行っていく必要があります。そんな忙しい時期は、屋根をメンテンナンス・修理するときは必ず必要箇所によ …

壁体内部の結露対策と通気構法の効果的な設計ポイント

昨日の続きになります。 外壁内部の隠蔽部分の排湿を目的として開発された「通気構法」も、 躯体外面に張られる「透湿防水シート」の施工はシートの継手や端部の 押さえを完全な状態にしなければ、通気に含まれる湿気が壁体側に浸入し …

瓦屋根改修で漆喰補修と棟瓦固定を行う耐風耐震施工の要点

S様より雨漏りのご相談でお電話をいただきました。 聞くと、築50年以上の木造瓦葺きのお宅で 2階の天井に雨漏りの痕が広がってきているとのこと。 早速、まずは無料調査にてお伺いいたしました。 天井を見ると、黒ずんだ雨染みが …

棟板金の浮きを防ぎ風害を防止する確実な固定補強施工法

冬直前になり近年では天候も予測できずに警戒が必要です。 雪が降る前に屋根修理をしたいというお問い合わせも多くなっており、大田区K様邸に屋根修理にうかがいました。 以前からサッシ付近の湿り気が気になっていたという事でしたが …

コロニアル屋根の耐用年数とメンテナンス時期《厚木市》

コロニアル屋根は、人気であり低価格で施工でき最も普及している屋根材の1つです。メンテナンスをする業者も多く、ノウハウも沢山ありますので安心して任せられます。 ◆コロニアル屋根の耐用年数 約20年~30年と言われており、3 …

壁体内部結露が招く腐朽劣化と通気防露構造の最適化

U様から晴天、雨天を問わずに壁が常時湿気ていて、結露している、 と連絡がありました。小屋裏空間同様に壁体内部でも結露の発生が大きな 問題となっております。 多くの弊害をもたらす壁体内の湿気を滞留させないための排湿気を目的 …

瓦交換における費用相場と葺き替え選定の技術的判断基準

瓦屋根の交換を検討しているけど、種類や費用が分からず、情報収集に困っている… そんな家主さんに向けて、この記事では、瓦交換の費用相場や種類、そして交換方法ごとの特徴をわかりやすく解説します。 さらに、信頼できる業者選びの …

屋根防水シートの劣化を見抜き交換時期を判断する診断法

冬になる前にメンテナンスをご検討中の日野市Y様から屋根修理をするうえで知っていた方がいい事は何ですかと質問を受けました。 屋根に雨漏りなどの不具合があると住宅に影響が出るために雨漏りの定期点検は必要不可欠です。 その建物 …

トタン屋根塗膜剥離による腐食進行と早期再塗装の重要性

トタン屋根にお住まいの方で塗膜剥離を長年放置していませんか? 塗膜劣化を放置すると錆も発生してしまい塗装だけの修理はおすすめ出来ない状態になってしまいます。 塗膜剥離だけでしたら、塗装をし直すことにより綺麗な屋根は保つこ …

築浅、築古に関わらず起こりうる高気密住宅とは?

昨日の続きになります。 換気棟(棟換気)・軒先換気(棟換気形式)とは、軒先に設けた換気(吸気)孔から外気を取り入れ、屋根の棟(頂部)に設けた換気(排気)孔から小屋裏内にこもった熱気や湿気を排出する小屋裏換気のことです。 …

ドローンを活用した屋根劣化診断と修繕コスト最適化の手順

昨年は台風や豪雨、土砂崩れなどの異常気象が多く、屋根の不具合や雨漏り修理のお問い合わせを多くいただき、屋根の不具合でお困りのお客様のもとで数々の雨漏りのケースを見てきました。 まだ雪が降らないうちに建物のチェックをしてお …

漆喰補修による瓦固定強化と落下事故防止の実践技術

下から見たら、鬼瓦が落ちて来そう怖いので調査して欲しいとご相談の連絡を頂きました。 瓦は種類にもよりますが1枚2~5㎏のあり重たい素材ですので、落下すると非常に危険なのです・・・鬼瓦はもっと重量があるので危険です。 確認 …