[直射日光による笠木の変形で雨漏りが発生]>足立区

足立区U様邸ではベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認でき、雨漏りの原因になると聞いて驚いていらっしゃいました。 一般的には雨漏りの原因は屋根からだけではない事はあまり知られていません。 笠木部分も屋根同 …

真冬に突入する前の秋のうちに屋根塗装《調布市》

秋は、屋根や外壁塗装に適した時期と言われています。 メンテンナスが多い時期でもあります。 特にヒビ割れ、塗装の剥がれ色褪せ、チョーキングが確認され雨漏りは発生していなくてもヒビ割れの部分修理や塗膜塗装し直しは必要になりま …

[サッシ周辺に集中する雨漏りの原因]>中野区

中野区Y様はサッシ周りの雨漏りで困っていると言う事でした。 サッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割れは、経年劣化だけでなく、地震の揺れや電車、車の振動 …

屋根材に隙間があるのが発覚!部分修理して雨漏り対策!《厚木市》

先日、厚木市にて屋根の定期調査に伺った際、屋根材に隙間があるのが確認されました。 今回は雨漏りに繋がり、他の瓦や屋根まで雨水が侵入してしまうと困るので部分修理することに致しました 早期発見ですと瓦屋根は部分修理が可能なの …

アパート外壁で発生した雨漏り修理の事例紹介

八王子市のアパートのオーナー様より依頼がありました。その アパートは築23年の鉄筋コンクリート造で、5階の住居が 雨漏りが気になっているとのことでした。調べてみたところ、外壁タイル 目地に施したシーリング材からの漏水が確 …

[立地条件によって修繕方法や耐久性は変わります]>新宿区

新宿区の集合住宅で屋上の雨漏り点検を行いました。 屋上は屋根がなく平坦な形で、豪雨や強風、紫外線の影響を直接受ける部分でもあり、床部分にあたる防水や排水口、笠木やパラペットなど雨漏りの原因になる部分の集合体でもあります。 …

江東区にて釘浮きによる雨漏り発生防止メンテンナス

普段見ない屋根の上ですが、メンテナンス時に初めて分かる事実があります。 多く発生するのが、屋根の釘が浮いてしまうことです 原因は様々ですが、築年数が経過したり、振動や強風など気候によって抜けてくることがあります。 釘が抜 …

[防水層で食い止められ自然乾燥した雨水]>大田区

大田区のS様邸で壁紙に雨染みが発生したとの事で調査にうかがいました。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 雨漏りと言えば屋根からだと思ってしまいますが、S様邸の雨漏りは外 …

外壁や屋根で起こるチョーキング現象とは

秋になり、お住まいの塗装に適した時期となりました 本格的な冬が来る前にお住まいのメンテンナスはお済でしょうか? 先ほども言ったように、秋は塗装に適した時期です。 その中でも多い現象の1つでもあるチョーキング現象について少 …

渋谷区で屋上の点検

渋谷区のM様から所有する鉄筋コンクリート造アパートの屋上の 定期点検を行いました。 降雨のあとでしたので、防水層表面に水たまり部分が所々にあり、 白化しているのを見つけました。最近防水工事を施工したとのことでした。 仕上 …

塗装してはいけない屋根材の見分け方解説

ご自宅のメンテナンスを検討しており、屋根塗装を考えている皆さん。 「せっかく塗装するなら、費用を抑えたい。」 「でも、どの屋根材が塗装できるのか不安。」 「塗装できない屋根材だと知らずに塗装してしまい、屋根の劣化を早めて …

[複雑な形状の笠木は丁寧な処理が必要]>日野市

日野市F様邸では突然雨漏りが発生したと言う事でした。 調査してみたところ2階ベランダの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵 …

調布市にてコロニアル屋根の苔・カビ取りメンテンナス

よく目にする人気の高い屋根材の1つであるコロニアル屋根は目立った外傷や雨漏りは発生していなくても注意しておきたいのが、苔やカビになります。 残念ながら、コロニアル屋根は苔が発生しやすいのがデメリットの1つです。 理由は、 …

アパート屋上防水工事で防ぐ雨漏り被害の実態

港区のA様から所有するアパートの屋上にひび割れやら経年劣化が目立つため、 点検を依頼されました。 そのアパートは鉄筋コンクリート造で築30年だそうです。 屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタル押 さえを施して仕上 …

[2重の出費になる前に正しいメンテナンスを]>中野区

中野区のY様は塗装してメンテナンスは定期的に行っているのに、雨漏りしているようだと長年悩んでいたという事です。 綺麗に再塗装して見た目は劣化もしていないように見えますが、心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留め …