金属屋根を守る防錆コーティングメンテナンス

屋根の錆を放置していませんか? 屋根の錆はお家にとって、放置するとどんどん悪化してしまう天敵です。 住宅における鉄でできている部材は、磁石を近づけるとくっつく素材です。 その鉄部はコーティングがされており、錆を防いでくれ …

築年数が進んだ瓦屋根に必要なメンテナンス法

R様から、雨漏りの連絡をいただきました。R様のお宅は、築48年で 木造の在来工法でよく使われるJ型粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた木造住宅で、瓦から下葺材に雨水の侵入した 形跡が確認できました。瓦を剥がしてみ …

家族会議で決めた屋根外装リフォームの施工例

T様は年末年始に家族が集まった時に住宅リフォームを検討されたそうで、屋根や外壁のリフォームは何年ごとにすればいいのですか?と質問がありました。 新築で建てた時のまま劣化しなければいいのですが、何もメンテナンスしなければ必 …

外壁爆裂の危険性とその発生メカニズムの詳細

皆さん、外壁も内側から爆破することを知っていますか? この現象は爆裂と言い、耐震やお住いの劣化スピードを速めるので注意が必要です。 先日調布市のお客様宅へメンテンテナンスに伺った際、外壁に大きな亀裂が走っており爆裂現象が …

築古住宅で多い窓枠上部からの雨漏り修理例

A様から雨漏りの連絡がありました。サッシの上部や 窓付近の天井から室内への漏水があるのではないかということでした。 調べたところ、原因は、金属の笠木の劣化や、取り付けネジの穴のシーリング切れなど で、バルコニーから雨水が …

なぜ、どこから雨漏りが怒るのか!水の侵入口として考えられるのは…

雨漏り、というと具体的にはどのような症状なのでしょう。 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。では、いったいこの雨水はどこから来ているのでしょ …

地震時に進行する瓦漆喰劣化と補修の重要性

先日、江東区にて瓦屋根のメンテンテナンスに行って参りました。 確認してみると屋根の上に剥がれ落ちた漆喰が散りばめられた状態だったので、漆喰の詰めなおしをさせて頂きました。 瓦屋根の漆器に穴が見受けられ雨漏りの原因にもなり …

塗装メンテと雨漏り修繕が果たす役割の違い

H様より塗装してメンテナンスは行っているのに、雨漏りしているようだと長年悩んでいたという事でした。 綺麗に再塗装して見た目は劣化もしていないように見えますが、心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留めるクギが錆び …

繰り返し発生するサッシまわり雨漏りの原因分析

昨日のブログと同様のケースは他でもしばしば見られます。N様の お宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象がありました。調べてみますと、バルコニー床 から外壁の立ち上がり部までFRP …

小規模屋根にも潜む雨漏りリスクと点検の重要性

大屋根に比べて目立たない下屋ですが、こちらも雨漏りのリスクがあります。 「下屋」とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを言い、無駄を省いたスッキリした建物が人気ではありますが、下屋がある事によって屋外に雨水があたら …

庇の劣化による雨漏り補修と耐久性改善施工

先日、お客様より、庇から雨水が流れ落ちてくるとご連絡を受け行って参りました 到着し屋根を剥がして内部を確認してみると防水シートが経年劣化により中の木材がかなり朽ちていました。 ここまで劣化してしまうと、葺き替え工事を行っ …

サッシ周辺に多い雨漏りとシーリング補修の重要性

K様はサッシ回りからの雨漏りに悩まされておられました。 K様のお宅は、オシャレなコンクリート打ち放しの住宅です。調べてみますと、 原因は、モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入したこと でした。 コンク …

外壁クラックの種類ごとに適切な修繕手法を解説

新築から数年が経過し、自宅のメンテナンスに心を向ける家主たちが直面するのは、外壁のクラックに対する懸念です。 美観を保ちつつ、家の健全性を維持することは、多くの人にとって重要な課題です。 しかし、外壁のクラックをどう理解 …

のし瓦劣化による不良症状と補修手順の解説

新年を迎えていきなりの震災のニュースでした。。。 私たちにも人ごとではないほど心配ですよね。 そしてこのあと心配なのは雪の被害です。 K様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 毎年様々な災害などが多く報じられ …

築17年で顕在化した防水寿命と雨漏り修繕判断

O様は屋根の防水の耐久は15年くらいと聞いた事があり、築17年目の今年に屋根修理を検討していらっしゃるようです。 屋根修理と一言で言っても、建物の立地条件や方角などによっても変わってきます。 例えば周りに遮るものが無い場 …

雨漏りによる漏電被害と住環境リスクの危険性

先日、所沢市にて漏電調査に行って参りました。 何度もブレーカーが勝手に落ちて不安になったそうです。 調査の結果、屋根全体が劣化している事が判明致しました。 屋根の全体的な劣化と屋根の上にある配線が雨水などにより断線してい …

軒天劣化が雨漏りや延焼に及ぼすリスクの解説

屋根の軒下が剥がれているという事で雨漏り調査を希望されました。 屋根の軒下とは軒天といい、外壁から外に出ている屋根の裏側の事で、風雨が外壁に直接当たるのを防いだり建物を紫外線から守る役割をしています。 軒が短い場合、激し …

長期雨漏りから解放されたビル防水改修の実施内容

H様から雨漏りの連絡が入りました。 H様の所有する事務所ビルが問題があるとのことです。その事務所ビルは、 築22年程度の鉄筋コンクリート造です。8階建てで一部が7階建てに なっています。ずいぶん前から7階の天井に雨漏りが …

モルタル外壁クラック放置が招く窓枠雨漏り事例

外壁のクラックにより雨水が思わぬ場所から侵入してくるケースがあります。 先日お伺いしたお客様は、外壁クラックが窓のサッシ部分に伸びてしまい、窓の橋から雨水が侵入してきてお気付きになられたのです。 初期のクラックは窓枠から …

今後を見据えた屋根点検の必要性と計画的維持管理

この新年のご存知の災害で、我が家を見直している方も多くいらっしゃいます。 屋根だけを見直したら良いのか、、 外壁を含めて調査した方が良いのか、、 品川のK様からのお問い合わせをご紹介いたします。 K様宅は築年数が35年  …

住まい全体の劣化を見据えた屋根外装修繕計画

M様邸では気づいた時には天井に雨染みが広がっていたそうです。 現場を調査すると天井の一部が雨水を含んで色が変わっています。 ベランダの防水層劣化が確認でき、中が見えない雨樋に異物が入り込んで雨水がうまく流れません。 異物 …

軽量鉄骨造住宅で発生した雨漏り調査と修繕手順

T様から、雨漏りの連絡がありました。 T様のお宅は築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅です。 最近築浅での雨漏りが多くて気になっています。 T様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのことでした。 さらに床下への漏水も …

劣化した屋根コーキング剤の更新と防水性能回復

お住まいも時期により、劣化が進んでいる箇所が有るのでたまに確認するのも大切な行事です。 先日江東区にて屋根のコーキング剤(シーリング剤)による被害のメンテンナスに行って参りました。 屋根や外壁からの雨漏りにはさまざまな原 …

屋根谷樋の水はけ性能と雨漏り防止の重要性

屋根修理は様々な素材によって構築されているので修繕方法も様々です。 新宿区のN様邸では「谷樋」の劣化が原因の雨漏りが発生しました。 屋根に落ちる雨水を集めて処理する重要な場所である谷樋とは、屋根と屋根がくっついて谷になっ …