トップライト雨漏り修理で押さえるべき要点と事例

雪が降る前に建物のチェックをおすすめしたい場所のひとつにトップライトがあります。普段の生活や雨降りの時は大丈夫でも、雪が降ると屋根の上に長い間雪が積もって動かない事が予想されるので雪の時だけ雨漏りがするといったケースがあ …

適材適所のコーキングで行う雨漏り修理の注意点紹介

昨日のコーキングの記事の続きです。目的や部位によっておすすめのコーキングが異なりますので、ご紹介します。【屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修するコーキング】おすすめシーリング材は「シリコンシーラント8060プロ」日本瓦のズレ …

雨と雪がもたらす被害と屋根修理の注意点解説記事

昨日からの雨。予想以上に大変だった、との声を聞きました。この冬は雨が少なかっただけに、普通に歩いていたのにコートの中までびっしょり濡れてしまって。その後の強風も想像以上のまさに強風でした。それを思うと家自体もここ数年、い …

雨樋破損が原因となった雨漏り修理の詳細記録

結果から申しますと大丈夫とは言えません。少しの歪みだからと放置すると、雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまうからです。見える範囲で歪みが確認できたという事は、目が届かない上層部も同様に劣化が進んでいる可能性があります。 …

外壁コーキング補修による雨漏り修理と施工の実例

H様より、外壁がひび割れているとの連絡を受けました。今の時点で、雨漏りなど困ったことはない、ということなので、とりあえずコーキングをして様子を見ることにしました。基本的にコーキングは消耗品です。一度コーキングをすると永久 …

屋根の不安を感じた際の点検と修理判断の重要性

今年になってからは雨も少ないし、、今まで特別大きな被害がなかったから。特に心配はありません。といっていたのは、長年定期的にお世話になっているいるH様。でも油断はできません!実は雨漏りが気になっていて、だけど放っておいてい …

太陽光パネル設置前に実施した屋根修理の詳細記録

新宿区Y様邸では太陽光パネルの設置を検討中です。ここで注意しなくてはいけない事は、既存の屋根にそのままポンと太陽光パネルを置けばいいかと言うと、そう簡単にはいかないという事です。まず今の屋根はパネルの重さに耐えられるかと …

笠木まわり防水を改善した雨漏り修理と再発防止策

昨日の続きになります。笠木まわりの防水対策を考える上で大切なことがもう一つあります。支柱を立てる場合の浸水リスクです。これまでの雨漏り調査の経験から言うと、支柱の有無によって浸水リスクの度合いがかなり変わってくることが分 …

二度手間になった雨漏り修理と正しい対応の実例

H様邸で雨漏りがあり調査。雨漏りがしてきたのでご自身で調べてコーキングしてみたが、しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。今はSNSで大抵の事は調べられますし、ホームセンターのDIYコーナーも充実しているので、そ …

手摺壁天端施工を見直した雨漏り修理と補修事例紹介

昨日の続きになります。手摺壁の天端の施工は、下地木材の上に防水紙を張り、その上に固定金具をビスで留めつけて最後に笠木を被せます。天端にビス穴を開けるので、その穴から内部に侵水する可能性が最もそのリスクを軽減することがポイ …

小屋根からの雨漏り修理と原因究明の施工記録

「雨漏り」と聞くと何を想像しますか?ニュースで見るような台風で屋根が飛ばされて雨漏りしている所を思い浮かべた方も多いと思いますが、一言で雨漏りと言っても原因は様々あります。屋根、ベランダ、雨樋、外壁ですが、日野市M様邸で …

ベランダ笠木が原因の雨漏り修理と補修の詳細記録

W様よりベランダの手すりの笠木まわりから雨漏りが発生しているとの連絡を受けました。笠木まわりは最も雨水の影響をうけやすい場所のここから侵入した雨水は、手摺壁の内部に入り込み、下地木材を広範囲にわたって腐朽させます。なかに …

コロニアル屋根葺き替えと住環境改善の施工記録

コロニアル は軽量で施工性が良い屋根材料なので、日本で急速に普及したものです。種類でいうとスレート屋根の商品名 ということになりますが現在ではスレート屋根と呼ばれていることがほとんどです。昔はアスベストが含まれていたので …

野地板劣化から発生した雨漏り修理と施工の詳細記録

U様邸の雨漏り点検で、屋根の野地板のダメージが見つかりました。野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、防水シート、屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。建築途中の建物で目にした事があるかもし …

一次二次防水補修による雨漏り修理の注意点と実例紹介

昨日のブログの続きになります。さらに、新築時に正しい手順で施工された否かもチェックします。例えば、本来は防水工事をしてからサッシ工事をするのが原則ですが、逆の順番で施工してしまう現場も多いのが現状です。こうした点をひとつ …

軒天が原因で発生した雨漏り修理と補修の詳細事例

雨漏り修理を行って来ました。軒天が雨漏りの原因だったのですが、N様が「軒天ってどこですか?」とおっしゃられていたように、軒天について普段あまり気にしない部分でもあります。しかし雨漏りの原因になる事も多い部分なのです。軒天 …

大掛かりな補修を要した雨漏り修理と施工事例の紹介

昨日のブログの続きです。雨漏り修理には場合により、外壁を剥がすような大掛かりな修理が必要になるこよがあります。しかし、お客様が大掛かりな工事を了承しない場合もあります。それは、外壁を剥がすとなると、補修工事費は安く見積も …

急な雨漏り発生に対応した調査と修理の施工事例

I様から、雨漏りに違いない!聞くと、天井にシミがあるように見える とのこと。このままで、これからもしも雪でも降ったら大変。すぐ来てください。とのご依頼でした。天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちなのですが、実は原因が雨漏 …

屋根棟からの雨漏り修理と強風被害への対策事例

ここは屋根の頂点にあたり、屋根と屋根を繋ぐ大切な役割をしています。風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく、板金のクギも浮いて雨水が侵入してしまい、雨漏りに繋がる確率が高いのです。新宿のO様邸では、棟と瓦を固 …

外壁補修を伴った雨漏り修理と施工内容の詳細紹介

H様から雨漏りの連絡がありました。H様から「雨漏り修理で外壁を剥がすような大掛かりな補修工事が必要なのか」という質問をうけました。結論から申し上げますと、ほとんどのケースが大掛かりな補修工事が必要になります。一般に戸建て …

雨漏り相談と解決のための施工ポイントを解説した記事

一昨年から今年にかけて続いている自然災害による被害の影響と、そしてコロナの影響か、屋根からの雨漏り と聞くと、実際はなかなか信じられない!とおっしゃる方も少なくありません。うちはきちんとした工務店や会社で建てたしっかりし …

外壁から発生した雨漏り修理と補修工事の詳細事例

U様邸では外壁からの雨漏りがありました。雨漏りは屋根からだけと思っていたU様はビックリされていましたが、外壁が原因で発生する雨漏りもあるのです。屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます。経年で外壁の …

断熱と結露対策を踏まえた小屋裏雨漏り修理の詳細事例

一般的に屋根断熱の結露対策として垂木と垂木の間ごとに、「水下側の給気口への連通」、「断熱材と野地板の間の通気層」、「水上側の排気口への連通」があることが必要です。今回のケースでは、「断熱材と野地板の間の通気層」はありまし …

バルコニー雨漏り修理と手摺部分補修の施工事例紹介

バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。日野市のT様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から雨漏りが確認されました。こんな場所から雨漏りがあるのかとT様も驚かれていましたが、笠木は袖壁に板金のフタを …

築浅住宅で発生した小屋裏雨漏り修理と施工記録紹介

H様から連絡がありました。築3年なのに雨漏りがあるとのことでした。この住宅を施工した工務店は倒産しているということで弊社に依頼がありました。屋根を3方パラペットの鋼板立て平ぶき片流れとした2階建ての木造住宅です。早速しら …