寒暖差が原因で起きた雨漏り修理と季節対策の記録

秋は日中は暖かいのですが夜になると冷えるような、 寒暖差が激しくなりやすい時期です。 ベランダは紫外線や風雨を受け、湿気や温度差によって防水層が劣化し、 床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 洗濯物を干すため …

天井染みが雨漏り以外の原因だった注意すべき事例

築年数が経過し、1度もメンテナンスをしていないお宅の天井の染み。 雨漏り以外にも原因があることをご存知でしょうか?? ■天井の染み原因■ ①屋根からの雨漏り ②外壁破損部分からの雨漏り ③結露 ④排水管破損等による巻き込 …

雨樋修理で改善された雨水排水と安心生活の事例

T様が、雨どいの一部が欠けていてその部分から降雨の 際に雨水が噴出してきて気になるとのことで連絡をくださいました。 雨漏りをするまで気にも留めなかった家の部位の一つに雨樋が あります。家には、必ず雨どいが必要です。これが …

検討を経て実施された屋根葺き替え修理の詳細記録

屋根修理のお問い合わせをいただいてから、しばらく検討する とのことで その後も何回かご相談を受けていた藤沢市のS様から 改めてご相談をいただきました。 実はこの機会に屋根の吹き替えまでしようかと考えていたのですが、 その …

季節に合わせて実施された屋根修理と住環境改善事例

11月になっても20度を越える日もあり、昼と夜の寒暖差を感じるこのごろです。 すごしやすい季節は年々少なくなっているようです。 毎年のように季節外れの雪、猛暑や大型台風など異常気象が続いていますが、 今から寒さ対策ができ …

ベランダ防水メンテで実現した雨漏り対策の実例紹介

お住まいのベランダの防水加工はお済でしょうか? 意外と見落とし箇所なので注意が必要なのです 先日S様邸へベランダの防水加工のメンテナンスに行って参りました!! ベランダの防水加工を必要性を感じている方が多いようですが、実 …

ベランダからの雨漏り修理とDIY失敗の続編記録

E様からベランダの雨漏りで連絡を受けました。 実はE様はDIYで対処しようとしたものの、途中で挫折したとのことでした。 先日のブログで防水工事のことに触れましたが、 本日は防水工事は具体的にどのように するのか?そして、 …

庇勾配が原因で起きた塗膜雨漏り修理の詳細な実録

T様邸でサッシ付近に雨漏りが発生したと連絡を受けて、 さっそく調査に伺い現場を見させていただきました。 サッシ上の庇は勾配が緩い「緩勾配」のために水がうまく流れずにサビが発生していました。 野地板の腐食や釘のサビも見られ …

外壁から浸水した雨漏り修理と建物保全の事例

W様から雨漏りのご連絡がありました。 以前から、外壁にひびが入っているのには気づいていたものの 特に問題はなかったので放置していたそうです。それがとうとう 先日の降雨で雨漏りの現象が起きたということでした。 雨漏りで一番 …

適切な葺き替え方法を解説した屋根修理の参考記事

屋根の葺き替えのご相談で品川区のW様からお問い合わせがありました。 屋根の葺き替え(張り替え)工事は、面積や形状、劣化状況によって多種多様 ですのでご紹介したいと思います。 屋根の葺き替え工事には大きく分けて2つの方法が …

正しい雨漏り修理を行うための基本と施工事例解説

D様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。 バルコニーは建物から飛び出している形状が多く、 雨や風、直射日光が直接当たる場所なので、 雨漏りの原因にたびたび上がって来ます。 D様邸ではバルコニーの手すり上部の金属製笠木 …

ベランダからの雨漏り修理と生活改善の一部始終

I様からベランダから雨漏りし ているので見て欲しいと依頼がありました。まず なぜベランダから雨漏りがするのかをご説明しましょう。 まず理由の1つに考えられるのが、「ドレンの詰まり」 です。「ドレン」というのは、ベランダの …

防水層の劣化が原因と判明した雨漏り修理の詳細紹介

雨漏り修理のトップに上がってくるベランダですが、 ご自身がDIYでコーキングされる事もまた、 雨漏りの原因のひとつになってしまうという事があります。 Y様宅の天井に雨染みができており、 真上がベランダになっていたので調査 …

スレート屋根のひび割れを修理した具体的事例

U様より、隣が工事現場なので屋根にどしんと何かが当たったみたいなので 屋根の点検をして欲しいとの連絡がありました。U様の屋根は スレート屋根で、調べてみますとひび割れたものが数か所ありました。今のところ 雨漏りは無いとの …

雨樋が原因で発生した屋根被害と予防メンテナンス事例

気候による様々な変動が大きいのはここ数年によくみられる特徴です。 そして最近では、毎日の天気予報にかなり敏感。 雨の予報を聞いただけで、皆さん注意深く関心を持つようになって来ています。 なぜなら、昨年のように観測史上初  …

雨漏りサインを見逃さない屋根修理の勘どころ紹介

軒天の雨染みや劣化は、もうすでに雨漏りが始まって時間が経っているサインです。 気が付いた時に屋根や軒天、破風板などトータルなメンテナンスをおすすめします。 足立区のK様より屋根の軒が剥がれかけているので、 見た目だけでも …

勾配不良で発生した雨漏り修理と改善の取り組み

Y様から雨漏りの連絡がありました。 Y様は、屋根に劣化は感じないのにどうしてなのだろう、 と不思議に思われていました。 早速調べてみますと、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸透した ことが …

壁の様子から発見した雨漏り修理と診断のポイント

弊社のホームページをご覧になった、品川区のK様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ここ最近は落ち着いた天候も続いていますが 一気に空気の乾燥が強くなってきています。 そんな中な …

谷樋の劣化が原因で実施された屋根修理の詳細内容

N様よりご連絡いただき雨漏り調査。 屋根に上がらせていただくと谷樋のサビや亀裂などの劣化が見られます。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならない場合があり、 片流れや切妻屋根などのシンプルな屋根に比べて雨漏りの …

在宅ワーク中に発見された雨漏り修理と経緯の一例

コロナ禍になってから雨漏り修理のお問い合わせが増えています。 というのも、今まで日常的には使っていなかった部屋をリモートワークで使うようになって、 改めて見てみると雨漏りの染みができていたというご相談が多いのです。 新宿 …

葺き替えで実施した屋根修理と施工の詳細記録

T様から、屋根材の老朽化が激しくいつ雨漏りになるか 心配なので葺き替えをして欲しいという依頼がありました。 T様の屋根はトタン屋根です。屋根材を剥がしてみると案の定、 中の「心木」はボロボロでしたので取り除き ました。野 …

自己流DIYが招いた雨漏りトラブルの警鐘と改善策

N様邸で雨漏りにお困りとの事で調査を行いました。 こちらでは以前も雨漏りに悩まされていたとのことで、 数年前に自己流のコーキングをして雨漏りは止まったのですが、 また雨漏りがするようになったというお話でした。 外壁はタイ …

トタン屋根で実施された修理と耐久性向上の工夫

S様より、今まで雨漏りに我慢してきたものの、 限界に達したので見て欲しい、との依頼がありました。 降雨の直後は雨漏りしないもののを感じないが、時間が経ってくると 雨漏りが発生する、 そんなケースは少なくありません。調べて …

性能と意匠を両立させた屋根設計と修理の考え方

今年もあと2ヶ月もなく、となりましたが、 梅雨、台風を始め、やはり自然被害が後をたたない状況でした。 このコロナ禍の2年余り、月日の感覚が鈍くなっていたので あっという間にもう年末 と感じている方も多いことでしょう。 今 …