小さな疑いから始まった雨漏り修理と診断の勘所

こんな所から?と思うような小さな庇、出窓屋根も雨漏りの危険性が隠れています。小さい疑いが後に大きい成果になる事があるので、修繕費用も最小限におさえられます。F様より1階の出窓付近が湿っているので、出窓上の屋根を調査したと …

スレート屋根

棟板金の浮きから始まった雨漏り修理と注意点の紹介

◆棟板金とは?スレート屋根やカラーベスト屋根、金属屋根などの頂部にある板金のことをいいます簡単に言うと屋根の一番高い尖った部分に被せてある山形の金属部材のことです棟板金を被せることで雨水が建物内に侵入するのを防いでいるの …

屋根修理の見積もりに含まれる内容と確認ポイント

H様からのお問合せです。H様は現在、屋根修理を考えていて2、3の業者へ屋根診断の件で聞いてみているところ、電話で問い合わせをしているだけなのに、今の時点で各社違う見積もりが出る。そして最近はインターネットで見つけた業者で …

快適な暮らしを実現するための屋根修理の実践記録

ここ1~2年は晴れていたと思えば急に突風が吹いたり、にわか雨が降ったりと、今の状況を反映したかのような不安定な天気が続きます。こんな時こそ長い時間を過ごすご自宅は快適な状態にしたいものです。調査してみると玄関屋根のトップ …

棟瓦の歪みが屋根へ与える影響と修理対応の詳細解説

先日、M様邸へ瓦屋根のメンテナンスに行って参りましたM様邸は約築30年のお宅になります。メンテナンスは10年に1度くらいのペースで行っており関東の大地震の災害時も乗り越えたお宅になります。屋根の棟瓦の歪みの原因は、簡単に …

屋上パラペット手摺部からの雨漏り修理と施工事例

M様から、天井からの雨漏りが長年解決しないので見て欲しい、との連絡がありました。M様のお宅は築20年の鉄骨造3階建てで外壁はALC版(軽量気泡コンクリート)で覆われています。陸屋根で屋上があります。今回弊社に依頼される前 …

寒暖差によって発生した雨漏り修理と施工の詳細

3階の部屋の窓から見える自宅の屋根に釘が飛び出して見えるという事です。屋根の一番上にある棟板金は屋根材と棟をカバーしている大切な部分ですが、台風などの強風が吹いた後は棟板金のズレや釘の浮きの修理の件数が増えます。B様邸で …

冬の備えとして行った雪止めメンテナンスの重要性

近年、温暖化により関東都心部でも突然の天候の変化や突然の大雪等の被害が毎年増えてきております東北地方では当たり前のように取り付けられている雪止め。関東でも万が一に備えて取り付けられているお宅は少なくありません。しかし、雪 …

トタン屋根で行った修理と耐久性向上の施工記録

E様より屋根の調査の依頼がありました。屋根はトタン屋根です。トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、工期が短いことから、広く使われており今も古い住宅でトタンを使用している屋根はしばしば見かけます。トタン屋根で最初に …

雨樋不具合が原因で発生した屋根修理の一例紹介

今年、特に秋口、強い風が吹く火が多かったですね。ふと気がつくと、雨樋が劣化している。と言う事もあります。しかし、交換したいけれどどれくらい費用がかかるものなのかまして期間はどれくらいなのか不安な方もいらっしゃるのではない …

防音対策を兼ねた屋根修理と住まい改善の実例紹介

車や電車、飛行機などの騒音、また隣家との距離が近い事から生活音やペットの鳴き声など、様々な騒音に悩んでいる方は多くいらっしゃいます。テレワークが主流になった今、様々な騒音にお悩みの方も急増しました。中野のJ様より屋根と外 …

酷いチョーキング現象を放置した住まいへの影響事例

お住まいのメンテナンスは年末前にお済でしょうか?屋根の雨漏りや、部位の破損以外にも、塗膜の確認も重要になります。先日、F様邸へ塗装の経年劣化確認のご依頼を受け行って参りました到着し屋根以外にも外壁等の塗装の確認をしてみる …

ベランダ手摺部から発生した雨漏り修理の具体的事例

H様からベランダが雨漏りしているとの連絡をうけました。調べてみますと、ベランダ手摺の笠木の劣化が激しく、そこが原因だと思われました。笠木とは塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の名前の由来は鳥居や門、 …

天井シミから疑われた雨漏り修理と原因究明の詳細

なんだか天井にシミがあるように見えるので、雨漏りだと思うので来ていただけますか?このままではもし冬に雪でも降ったら大変。すぐ来てください。とのご依頼でした。天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、実は原因が雨漏り以外 …

外壁からの塗膜雨漏り修理と補修作業の一部始終

水はどんな小さい隙間でも入り込めるので、思いもよらない場所から雨水が侵入する事があります。新宿区のK様から雨漏り調査のご依頼を受けて伺いました。窓付近から雨漏りしているという事で調査した結果、サッシの角から雨水侵入が判明 …

塗装劣化を放置したトタン屋根修理と被害拡大の事例

トタン屋根は今も人気の屋根材の1つになります。コストも安く、色も豊富なのが特徴です。その進化型でガバリウム銅板と言う屋根材も近年は急増しています。先日、様邸へう屋根の現地調査へ行って参りました到着に確認してみると・・・塗 …

屋根修理で押さえるべき重要なチェックポイント解説

J様から屋根点検の依頼がありました。今回は異常は無かったのですが、J様は以前に雨漏りで閉口したことがあるので雨漏りの兆候をいち早く見つけるにはどうしたら良いのか、と尋ねられました。屋根は直接近くで見ることができないので困 …

異常気象に対応した屋根修理と耐候性向上の事例紹介

異常気象で台風や竜巻、予期せぬ突風などが発生する回数が年々増えてきたように感じます。これも地球温暖化で海水温度が上昇し、大気中の水蒸気が増えている事が関係して台風が強さを増しているという事です。強風などで屋根材が飛んでし …

紅葉期に重要となる雨樋清掃と詰まり防止の一例紹介

11月になり、いよいよ関東でも紅葉の時期になりましたね季節が冬に近づくにつれて、風景も変化し、植物も葉が落ち始める時期になります。良く、見落としをされてしまう雨樋ですが、今時期は一番落ち葉が溜まりやすい時期にもなるのです …

天井の湿気で気づいた雨漏り修理と原因追及の詳細

I様から、天井が濡れてカビくさいという連絡が調査に行くと、確かに天井の仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく屋根に原因があります。I様の屋根は陸屋根なので屋上で調査することになりました。天井が湿ってきて …

コストを抑えて実施された雨漏り修理の詳細な工夫

新型ウィルスの影響で在宅時間が増え、家の片づけをしたり庭のお手入れをしている方も多いと思います。日野市のM様もそのお一人で、今まで屋根調査をしてもらう機会がなかったという事でしたが、M様邸では雨が降るとけサッシ周りが染み …

秋におすすめされる屋根塗装と年末前メンテナンス

先日、A様邸へ屋根のメンテンナンスに行って参りましたA様邸は、ストレート屋根と言う種類の屋根材を使用しています。スレート屋根とは、板状または波板状に薄く加工されて作られた屋根材のことを言います。カラーベスト、コロニアル、 …

雨樋修理と種類選びの基準をわかりやすく解説

T様から雨どいがうまく起動していないようなので見て欲しい、との依頼がありました。T様のの雨どいは、ガルバリウム鋼板製で箱型をしております。調べてみると、設置から10年経っておらず、劣化もありません。しかし、ベランダの排水 …

雨漏り調査の依頼から判明した施工不良の一例紹介

ここ数年特に増えた自然災害による被害の影響と、そしてコロナの影響か、屋根からの雨漏り と聞くと、実際なかなか認められない!とおっしゃる方も少なくありません。きちんとした工務店や会社で建てたしっかりした家。そうそう雨漏りが …