エアコン設置が関わる雨漏り修理の事例②

昨日の続きになります。 エアコンを設置するときには、室内機と室外機の冷媒管やドレーン管 (排水管)でつなぎます。その際、内壁や透湿防水シート、外壁などに 穴をあけなくてはなりません。当然これは雨仕舞上の欠点になります。 …

太陽光パネル設置後に発生した雨漏り事例

陽光発電のパネル設置後から雨漏りが始まったとご相談をいただき、 さっそく現場調査に行ってきました。 調査の結果太陽光パネル付近の屋根からの雨漏りと判明しました。 太陽光パネルは正しく設置されていたものの、 設置する前にも …

エアコン設置が関わる雨漏り修理の事例①

U様から雨漏りの連絡がありました。U様のお宅は、 築10年の木造3階建て住宅で、調べてみたところ、室内の至る ところで雨漏りが発生している状況でした。そのほとんどは 窓周辺からの雨漏りでしたが、3階の居室ではエアコンの背 …

コーキング詰め直しで防止した外壁損傷

先日、W様邸より、外壁の劣化が気になる箇所があるとご連絡を受け行って参りました 到着し確認してみると、特に外壁自体に損傷等はありませんでしたが、W様が気になされていたのはコーキングの部分でした! 確かに経年劣化の影響によ …

太陽光パネルによる屋根トラブル修理事例

太陽光パネルは、東日本大震災を機に生じた電力不足で、 再生可能エネルギーとして日本内で普及を促進していました。 しかし、太陽光パネルを屋根に設置することで、雨漏りトラブルは、 増えているのです。原因は、一言でいうと、設置 …

結露と雨漏りの症状は区別がつかない!サッシからの雨漏りを修理!

少しずつ冬に向かっています。こういう時期になりますと、 サッシからの雨漏りを訴えるお客様が出てきます。 I様から連絡がありました。結露と雨漏りの症状は 区別がつかないのですが、お伺いすると、この結露に似た症状は 夏場から …

トップライト相談が増える屋根修理の実態

ここ最近トップライトについてのご相談を多くいただきます。 数年前までは「トップライトを取り付けたい」という要望が多かったのですが、 ここ数年の異常気象の影響か最近は逆転して、 トップライトを撤去してほしいと希望される方が …

トタン屋根の定期メンテナンスが重要な理由

トタン屋根の調査の依頼がありました。 トタン屋根は、材料が安く、工期が短いことから 広く使われており、日頃から私たちもよく目にしている かと思います。 ちなみにトタン屋根で劣化しやすいところは唐草トタン といって、屋根先 …

築35年住宅で行ったサッシ雨漏り修理の例

M様は築35年の木造住宅にお住まいでした。 棟部の冠瓦を銅線で巻いて固定し、葺き土の粘着力で、相互の瓦を一体化 していました。しかし、葺き土の流出で粘着力が弱まり、銅線も緩んでいたので、 冠瓦同士の隙間から毛細管張力によ …

サッシ部の隙間を改善した雨漏り修理事例

昨日のブログのつづきになります。 毛細管張力による雨漏りを防ぐ方法の1つは、隙間をつくらないことです。 隙間がなければ張力は発生しないからです。透湿防水シートを防水テープ に貼る際にローラーで圧着するのも、隙間をつくらな …