繰り返される雨漏り(港区)
港区のK様の所有する事務所ビルは、 築18年の鉄筋コンクリート造です。9階建てで一部が8階建てに なっています。ずいぶん前から8階の天井に雨漏りがみられ、もう 漏水歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのです …
港区のK様の所有する事務所ビルは、 築18年の鉄筋コンクリート造です。9階建てで一部が8階建てに なっています。ずいぶん前から8階の天井に雨漏りがみられ、もう 漏水歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのです …
雨漏りは屋根からだけではなく、外壁やサッシ、換気口などからも浸水してきます。 今回は、室内がカビ臭いとご相談いただいたD様邸のお話です。 ジメジメしてると感じたのは3~4年前だったそうですが、もともと日本は湿気が多く、 …
杉並区のF様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 以前もお伝えしたように、最近築浅での漏水が多い印象を受けます。 F様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床下への漏水もありました。 …
強い雨の後だけ雨漏りがするとY様から連絡を受け、現場調査。 2階の天井に水が染み出しているのがひと目で分かります。 屋根に上がってみると、スレートの割れから雨水の侵入が見られます。 これでは雨漏りするのも無理はありません …
世田谷区のU様より雨樋の修理の依頼を受けました。雨樋は、屋根本体と 違い、壊れてもあまり関心を寄せられない部位ではありますが、実は 戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事なのです。 雨水から家を守るために大 …
B様は住宅の総合メンテナンスを検討中でしたが、トップライトから水滴が垂れてきたのをきっかけに 雨漏り修理の相談をいただきました。お話を伺い現場調査してみると、 トップライトは大工さんが取り付けていったとの事で、雨仕舞いが …
八王子市のI様より、先日漏電し家電が故障したのだけど、どこで雨漏りがあるか 特定できなくて困っている、とこの連絡がありました。調べてみますと、 I様の家の天井裏で雨漏りが見つかりました。漏電は、放置しておくと、 火災につ …
壁を塗り替えたのですが雨漏りが止まらないのです、、なぜでしょう? 品川区のK様からご心配のお問合せがありました。 聞けば、以前に他の業者にて「壁の塗装をしなおせば雨漏りは治ります。大丈夫ですよ」 と言われ施工した。 しか …
「軒天(のきてん)」とは外壁から外に出ている屋根の天井の事で、 普段の生活ではあまり気にしない場所ですが、雨漏りを予防する重要な部分なのです。 外からはあまり目立たず、多少の汚れは見落としがちですが、 ここも屋根や外壁と …
たびたび指摘してきたことですが、最近、新築または築浅物件での 雨漏りが少なくありません。腕の良い大工さんが減ってしまったことも 一因ですが、そうは言っても少子化ということもあり大工さんも後継者問題が ありすぐには問題を回 …
都内の空き家は約82万戸あると言われています。 近年では中古住宅や中古マンションのリフォームやリノベーションが増加していますが、 それにともなって、雨漏りや水漏れ被害も増加しているのです。 日野の中古物件をリフォームし、 …
世田谷区のJ様より連絡があり、屋根の修理を考えているのだけど、まず どんな方法があり、それぞれにどんなメリット、デメリットがあるのか ざっと知りたい、ということなので、簡単に説明をいたしました。 (A)塗装(塗替え)工事 …
雨漏りで困っているので、なるべく早く来てください!とO様からご連絡があり、 急いで調査。1階の天井に雨漏り跡が見られます。 屋根に上ってみると谷樋に穴が空いており、ここから雨水が侵入と確認しました。 谷樋とは屋根と屋根が …
日差しの強さが気になる季節になりました。また、九州が梅雨入りしたとのこと。 関東も梅雨入りは間近であろうということで、八王子市のY様から、 屋根のメンテナンスの依頼を受けました。 家を構成する部位の中でも、屋根は直接雨風 …
築25年の一戸建てにお住まいのF様から、キリがよい25年目をきっかけに メンテナンスのご相談をいただき、実施させていただく事になりました。 F様は雨漏りなど、実際に困っている事は現在ないが、外壁の汚れと見えない屋根の劣化 …
すっかり初夏の到来を感じる今日このごろです。みなさん体調はいかが しょうか?この時期になると、梅雨に向けて今まで見て見ぬフリをしていた 雨漏り対策を考えるお客様も少なくないです。 先日伺った港区のJ様もその一人です。 E …
先日、定期メンテナンスを長い間お利用いただいている墨田区Kさま宅へ伺った時のことです。 K様宅は築15年。 私たちは8年目にお会いしてから2年に一回、メンテナンスの点検を承っているのです。 いつものようにお隣へご挨拶、の …
窓枠からの雨漏りに困っているというR様邸の調査。 原因は窓の上にある下屋根で、板金の施工不良によって雨水が侵入していました。 雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、防水テープに浮きが生じていたため、 その隙間が水の出口と …
世田谷区のU様のお宅は、築3年の木造一軒家です。しかし、集中豪雨の後に、 バルコニーの排水溝付近からの雨漏りを感じることがしばしばある、 ということで連絡をいただきました。 おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が続い …
雨漏りでお困りのC様から、屋根修繕と一緒にエコリフォームも検討中だとご相談いただきました。 近年では自然災害の影響もあり、エコリフォームの関心が高まっています。 エコリフォームとは太陽光発電や再生可能エネルギーを使い、 …
さまざまな家を見てきましたが、施工の仕方も移り変わりがあることを 感じます。以前当たり前に施工されたものが今は無かったり。 その事例の一つは、「水切りあご」を設けていないことです。 八王子市のS様のマンションもその事例の …
屋根のない屋上の事を「陸屋根(りくやね)」といいます。 鉄筋コンクリートのビルやマンションのような四角い建物は陸屋根になります。 ビルやマンションでも、屋上緑化が多く見られるようになりました。 都心の商業施設の屋上が緑の …
港区のN様のお宅は、築15年の中層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出しているのを発見したそうです。配管からの …
近頃はホームセンターやインターネットで色々な道具がすぐ手に入るため、 DIYで雨漏りを修理しようと試みる方が増えています。 A様もそのおひとりでしたが、ご自身でコーキングを塗って雨漏りがひどくなったとご相談がありました。 …
木造住宅の雨漏りは屋根以外の他の部位でも見られることが多々あります。 その一つがベランダの手すりです 部材同士が直交するため、防水シートの納まりが複雑になり、 雨水が侵入しやすいからなのです。 杉並区のG様から、手すりか …