雨漏り修理[ひとくちメモ編]>足立区A様邸
安心して暮らしていくために、住宅の定期点検は必要不可欠です。 特に屋根に雨漏りなどの不具合があると、直結して住宅に影響が出るために メンテナンスが必要になってきます。 屋根修理をするうえで知っていた方がいい事は何ですか? …
安心して暮らしていくために、住宅の定期点検は必要不可欠です。 特に屋根に雨漏りなどの不具合があると、直結して住宅に影響が出るために メンテナンスが必要になってきます。 屋根修理をするうえで知っていた方がいい事は何ですか? …
昨日のブログの続きになります。 台風被害で適用される3種類の補償のうち(1)風災補償を説明しました。 本日は(2)水災補償 と(3)落雷補償の説明になります。 (2)水災補償 台風は、豪雨も伴いますので、豪雨による被害は …
中野のC様より、屋根や外壁のリフォームは何年ごとに必要なのか? という質問をいただきました。 C様邸では今まで雨漏りした事がなく、外壁なども特に不具合がないので、 このまま何も手を加えなくてもいいのか疑問に思ったという事 …
世田谷区のJ様と今年一年は日本全国災害に悩まされた一年だったと いう話になりました。 「今年一年を漢字一文字に表すと『災』」ということも記憶に新しいですね。 幸い関東ではそんな目立った被害がありませんでしたが そういうこ …
以前弊社をご利用された方からのご紹介 ということで 目黒区のS様からご相談のお電話をいただきました。 今年相次いで起きた大きな台風の後、部屋の何箇所かで天井に雨染みが見られるよ うになった。また、下から見上げてみると雨樋 …
雨漏りは突然始まり、それ以降は雨漏りが自然に直る事はありません。 新宿のF様は、住宅を建てた施工会社に雨漏り修理を何度頼んでも全然雨漏りが止まらず、 雨が降るといつも憂鬱になると、ストレスを抱えていらっしゃいました。 調 …
八王子市のO様が屋根の塗装を考えておられると、相談されました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えのためであれば必要 ないとずっと思われていたそうです。 建物の屋根は日光や雨、排気ガスなどにさらされているため腐食 …
先週末、墨田区のA様からご相談のお電話をいただきました。 先日ご近所のお宅で雨漏りがあり、修理してもらった、とのたち話しをしたとか。 そういえばA様宅と同時期に新築されたご近所さんなので、うちは大丈夫?とふと心配になった …
強い雨風の時だけ窓に雨が染みると相談を受けて、現場調査。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず、窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入するケース。 コーキングは10 …
港区のK様から、瓦の隙間から雨漏りがするということで、連絡をいただきました。 K様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水の侵入した 形 …
住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、出窓サッシ… 上げればきりがあり …
屋根修理の調査とその後の工地を一緒にやってくれる業者を探していた とのことで 目黒区のK様からお問い合わせをいただきました。 聞けば今年で築35年ということなのです。が、実は7年前の震災の後ずっと屋根瓦の重さのことを耳に …
毎朝の結露が鬱陶しいですね。世田谷区のI様の お宅ではベランダ床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象がありました。調べてみますと、ベランダ床 から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたの …
N様邸は、今まで住宅のメンテナンスをした事がなかったそうですが、 この冬になって初めて雨漏りしたという事で調査。 瓦屋根の一部が破損しており、そこからの雨漏りと判定しました。 瓦が割れてズレた事によって、今まで雨水を防い …
天窓は、外からの視線が気にならない採光法として、急激に 増えてきましたね。家の中が自然光でパッと明るくなって良いのですがその反面、 雨漏りのトラブルは増え続けています。 港区のD様のお宅は、築18年の木造住宅です。雨漏り …
足立で雨漏りにお困りのお客様がいらっしゃるという事で、さっそく伺いました。 I様邸では1年前に住宅を増築しており、その境目から雨漏りがするという事です。 リフォームした業者に修理依頼をしても雨漏りは止まらず、ご連絡いただ …
窓ガラス周りの結露が気になる季節ですが、それが雨漏りと 紛らわしいことが多々あります。 最近は住宅の窓回り、ドア周りの湿気トラブルが増え、建設会社や設計者 だけではなく、サッシメーカーも対応に追われているそうです。 あま …
O様邸で雨漏りが発生したとご連絡いただきました。 できる限り急いで現場調査に伺います。 スレート屋根のズレからヒビが入り、雨水が侵入していました。 アスベストが含まれているスレート屋根は、葺き替えすると処分にお金がかかっ …
墨田区のW様からお問い合わせのメールをいただきました。 「雨漏りの調査の件でお聞きしたいのですが、御社の調査でもし雨漏りが見つかったら別の工事会社を 紹介する、ということなのでしょうか?」 最近このようなご不安、疑問が多 …
多くの方は雨漏りは、戸建て住宅に多いという印象をお持ちだと思いますが、 マンションなどの鉄筋コンクリート造も少なくありません。なぜなら 戸建て住宅に比べ築年数が経っているものが多く、設備が古いからです。 ですから、複雑で …
自然災害をきっかけに、太陽光発電を取り入れる家庭が増えています。 トップライト同様、屋根に穴を空けて設置する太陽光発電のパネル設置では 雨漏りのリスクが高まってしまいます。 屋根材の一番下、垂木と野地板に留めるために、正 …
世田谷区のG様の所有する事務所ビルは、 築19年の鉄筋コンクリート造です。7階建てで一部が6階建てに なっています。ずいぶん前から7階の天井に雨漏りがみられ、もう 漏水歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたの …
瓦が印象的なお宅にお住いの墨田区のA様から雨漏りのご相談をいただきました。 早速お伺いし、拝見させていただくと陸棟からの雨漏りが発生しているとわかりました。 陸棟とは屋根の一番高い部分で、その上にのし瓦が積まれ、その上に …
新宿より、N様邸の玄関に雨漏りが発生したと連絡を受けて、 さっそく調査に伺い現場を見させていただきました。 玄関上の庇は勾配が緩い「緩勾配」のために、水がうまく流れずにサビが発生していました。 野地板の腐食や釘のサビも見 …
八王子市のN様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 何度かブログでつぶやいておりますが、最近築浅での漏水が多い印象を受けます。 N様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床下への漏水 …