屋根修理の際に大切な通気層の厚さについて(杉並区)
屋根断熱に関する説明は1992年の省エネルギー基準の解説書で初めて登場しました。 ただこの時は、日本に屋根断熱の研究成果がなかったので、通気層が必要と記載した だけだった。 92年基準の策定当時は建築環境・省エネルギー機 …
屋根断熱に関する説明は1992年の省エネルギー基準の解説書で初めて登場しました。 ただこの時は、日本に屋根断熱の研究成果がなかったので、通気層が必要と記載した だけだった。 92年基準の策定当時は建築環境・省エネルギー機 …
雨漏りが原因でその他の被害、結露やシロアリ発生までも起こってしまう事をご存知でしょうか? 最近CMでシロアリのことを見て、墨田区のO様から、心配で、、まずは調査を との依頼をいただきました。 拝見すると築年数は古いながら …
足立のお客様より、キッチンがカビ臭いから点検してほしいとご連絡がありました。 お話を伺うと、思い当たるとすれば3年前にキッチンの配管から水漏れして修理した事くらいで、 そのあと水漏れは無いもののカビ臭さが消えないので、 …
八王子市のS様は、うちで定期点検をしているお客様ですが、 先日、飛び込み営業でいきなり「屋根が劣化しているから修理した方が良い」 と言われたそうです。 S様は弊社で定期点検をしているのだから、すぐ「おかしい」と感じて そ …
近年の異常気象の経験からか、梅雨がくる前に屋根修理のご相談が多く寄せられています。 中野より雨漏り調査のご依頼で伺うと、サッシの上からの雨漏り跡が見られます。 調査の結果、軒天から水が入り、サッシから雨漏りが発生したので …
屋根勾配に沿って断熱材を配する「屋根断熱」の採用が増えてきています。 住宅金融支援機構が実施した「フラット35住宅仕様実態調査」の推移を見ますと、 2007年度の21%から17年度には37.4%に上がっています。 屋根断 …
梅雨前にと、屋根調査にたくさんのお問い合わせをいただいております。 新宿のお客様もそのお一人で、今まで屋根調査をしてもらう機会がなかったという事でしたが、 梅雨前に屋根調査をお願いしたいと、お問い合わせいただきました。 …
屋根断熱では棟換気につながる通気経路をつくるために、棟気と垂木がぶつかる 箇所を突きつけず、切り欠くような措置が必要になります。 このうち特に手間がかかるのが寄棟屋根です。隅棟を通気経路とするには 隅木と垂木がぶつかる箇 …
今回は屋根のコケや汚れに関して、墨田区のU様からのご相談をご紹介します。 築20年ということなのですが、ある日U様が遠くから我が家を見たとき、なんだか屋根の色具合が どうも気になったので、とのことでした。 気になる、とは …
梅雨前に陸屋根の雨漏り修繕工事をお願いしたいと、足立よりご連絡いただきました。 陸屋根は平たい屋根という構造上、勾配のある屋根に比べるとどうしても水はけが悪く、 雨漏りの原因にたびたび上がってきます。 数年前から少しずつ …
渋谷区のE様から雨漏りがするとの連絡を受けました。 E様のお宅は陸屋根です。E様のお宅に限らず、陸屋根は雨漏り件数が 比較的多い印象を持っています。 陸屋根は構造上、通気口の設置が難しく、内部の除湿は課題です。 野地板な …
中野のお客様より、築年数が経っているトップライト(天窓)についてのご相談を受けました。 新築当時は室内から空を眺めたり、夏は開け放して風を入れ、 冬は太陽光で室内も明るく重宝していたそうですが、 築年数が経つにつれて開閉 …
杉並区のJ様から雨漏りの連絡があり、伺ってきました。 J様のお宅は、夏に日射で部屋が暑くなるのを防ぐ効果を 期待して、遮熱性能を持たせた通気スペーサーや防風シートを通気層に 利用している住宅です。 ところが外皮の断熱性能 …
実は1年前から雨漏りが起きていて、、 なんとかしなければと思いつつ見ぬふりを続けて今に至ったのですが。 というお問い合わせは目黒区のS様からでした。 1階の脱衣所の窓周りから水が漏れ出し、上から壁をつたっているせいなので …
新宿のお客様より、梅雨前に雨漏り調査のご依頼をいただきました。 こちらの瓦屋根は経年により割れ、内部に入った雨水によって防水シートが破れて 防水シートの役目を果たしていない状態です。 ご相談の結果、屋根の葺き替えと構造部 …
世田谷区のF様からルーフバルコニーで雨漏りがあるとの連絡を受けました。 ルーフバルコニーの下に断熱層があるのに、通気層を設けていない住宅は 少なくないですね。施工が面倒で雨仕舞が難しいからでしょう。 防水層の立ち上がりに …
雨漏りが突然始まったとご連絡をいただき、足立の現場まで調査にうかがいました。 先日の雨のあとから天井に雨染みができて広がったと、とても不安そうなご様子でした。 早く不安から解放していただきたく、さっそく調査を行います。 …
八王子市のN様から雨漏りがするので調べてほしいとの依頼がありました。 調べてみますと、小屋裏の断熱材が適切なところに設置されておらず、 その結果通気を阻害して結露が生じていました。 屋根断熱の成功か否かを分けるのは除湿対 …
以前弊社をご利用された方からのご紹介 ということで 目黒区のS様からご相談のお電話をいただきました。 昨年に相次いだ大きな台風の後、部屋の何箇所かで天井に雨染みが見られるよ うになった。また、下から見上げてみると雨樋がゆ …
屋根の瓦がズレて見えるので心配だと中野よりご連絡いただきました。 調査にうかがい遠くから屋根を目視しても瓦がずれているのが確認できます。 幸いな事に、今のところ雨漏りは発生していないというお話でしたが、 このズレを放置し …
昨日の続きになります。 K様のお宅は、小屋裏の軒先周辺は天井断熱、吹き抜け部分は勾配に沿って 屋根断熱、棟の頂部は天井断熱となっているのです。 換気口として軒先と妻面に有孔板は設けてありました。しかし、妻換気は 軒先換気 …
これから東京オリンピックに向けてさらに注目の墨田区。 そしてその周りのエリアからも含め、特に最近多くのお問い合わせを頂いております。 墨田区のK様からお電話をいただいたのは、自宅兼ご商売を始めた店舗。 に関してのお問い合 …
新宿の一戸建てにお住まいのお客様から、キリがよい築25年目をきっかけに メンテナンスのご相談をいただき実施させていただく事になりました。 現在は雨漏りなど、実際に困っている事はないのですが 25年間の外壁の汚れと見えない …
杉並区のK様が築17年の木造住宅の屋根に太陽光発電を載せました。 それから1年たって太陽光パネルの点検業者に、 「小屋裏で雨漏りが発生しているので、瓦を金属屋根に葺き替えた方が良い。」 と言われたそうです。 そして、「改 …
ベランダは紫外線や風雨を受け、洗濯物を干すために人が歩いたり プランターなどを置く場合もあり、常に厳しい環境にさらされています。 湿気や温度差によって防水層が劣化し、床や壁が収縮して亀裂が入り浸水しやすい場所です。 足立 …