感染拡大の中で迎えた花見シーズンと暮らしの変化
東京都心では14日、桜の開花が確認されました。 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、都内の桜の名所では、宴会やイベント の自粛ムードが広がり、中止となっています。六義園などの桜にまつわる10の イベントが中止になったり …
東京都心では14日、桜の開花が確認されました。 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、都内の桜の名所では、宴会やイベント の自粛ムードが広がり、中止となっています。六義園などの桜にまつわる10の イベントが中止になったり …
「最強の小便器」と呼ばれるトイレが埼玉にあるんです。 2012年から全国の公衆トイレで何者かにトイレが壊されるという被害が相次ぎ、 14年には練馬区の光が丘公園にある便器85器が壊され、修理費は1千万円 にものぼりました …
世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスを「パンデミックとして特徴づけられる」 と評価しました。パンデミックは感染が世界的に流行することを意味しますが、 本来はインフルエンザ対策だけで使う用語なんです。今回、コロナウイ …
保護者による相次ぐ虐待事件を受け、親の体罰を禁止する指針を厚生労働省が 決定しました。親が子どもに体罰を加えることを禁じる改正法の4月施行を前に、 先月18日、厚生労働省は体罰の具体例などを示したガイドラインをまとめまし …
未利用の預金口座に手数料を課す金融機関が増えてきました。 4年前からのマイナス金利政策により低金利が続き銀行の収益は年々悪化。 顧客にも負担を求めるため、2年以上使われていない普通預金口座に維持 手数料を導入し始めました …
企業では従業員の新型コロナウイルスの感染を警戒し、疑わしい症状があれば 自宅療養や待機を促しています。国は不要不急な集まりを控えるよう呼びかけ、 風邪の症状があるとき、37.5度以上の発熱が4日以上続いたとき、強いだるさ …
新型コロナウイルスの感染対策に、台湾が打ち出した対策が注目されています。 日本では3月から小中高校の一斉休校が始まったのに対し、台湾では1月下旬から 2月10日まで冬休みを2週間延長し、2月25日には再開しました。 期間 …
被害者救済の新制度が始まりましたが、うまく機能していません。 悪質商法などの被害者に代わり、消費者団体が裁判を起こして被害金を 取り戻す制度が始まって3年半となりますが、制度を利用した裁判は 少なく、使い勝手の悪さも指摘 …
政府が打ち出した臨時休校が2日から始まりました。 新型コロナウイルス感染防止のため、政府は2日から一斉休校を要請。 小中高校や特別支援学校などの臨時休校が始まり、多くは2日から休校 となりましたが、中には準備期間が短すぎ …
今年も昨年同様に春の訪れは早いようです。 というよりも昨年以上に気温が高く、桜の開花も目の前に感じます。 そんな中、屋根の不具合に関しても多くのお問い合わせを頂いています。 温暖化が叫ばれている中で、毎年のように自然被害 …
性別問わないトイレが注目されています。 多様性を尊重し、性別に関係なく入れるトイレが企業や東京オリンピック・パラ リンピックの協議施設、学校などに広がってきています。 経団連は17年5月に多様性のある社会の実現に向けて、 …
多忙すぎる教員を何とかしたいと改革に取り組んでいる会社があります。 一般社団法人「日本教員多忙化対策委員会」が千葉県柏市と協定を結び、改革を 進めています。 「日本教員多忙化対策委員会」は某企業が日本財団から1億5千万円 …
テレワークを推進する企業が増えています。 東京オリンピック・パラリンピック期間中や災害時の交通網の混乱対策として 期待されていたテレワークが、いま新型コロナウイルスの感染が拡大する中、 予防策として企業に取り入れられてい …
超小型自動車の開発が進んでいます。 軽自動車よりも小さくて、主に2人乗りの電気自動車の新たな規格を 国土交通省が作る予定です。超小型モビリティ(チョモビ)と呼ばれる この車は車体の幅や長さが乗用車のおよそ半分強くらいで駐 …
介護業界の人材不足があ大きな問題になっています。 厚生労働省の推計では、25年度までに年間約6万人の新たな介護人材確保が必要と なる状態なのですが、訪問介護の有効求人倍率は16年度の9.3倍から18年度には13.1倍と …
いよいよ春の引っ越しシーズンになりますが、退去時のトラブルには お気を付け下さい。賃貸物件から退去する際に、本来なら貸主が負担 するべき費用を、借主が払うように求められるトラブルが増えています。 中にはどこまでも過剰に請 …
キャッシュカード詐欺盗が急増しています。 昨年1年間に発生した振り込め詐欺などの被害は1万6836件で、被害額は 約301億5千万でした。件数、金額ともに2年連続で減少していますが、 銀行員などを装ってキャッシュカードを …
防犯カメラなどの画像が容疑者特定のきっかけとなるケースが増えています。 2019年に全国の警察が逮捕などして検挙した19万1191件のうち、10.2%が防犯カメラ などの画像によって容疑者特定ができました。 この割合は年 …
給料前払いをうたい文句に、現金を貸し付ける悪質な業者が横行しています。 昨年から法外な支払いを請求されて困った利用者の訴えが目立ち始め、業者と 利用者のトラブルが裁判に発展するケースも出てきました。 業者は企業向けの資金 …
新型コロナウイルスの感染が広がり、都では今後3週間にわたって 主催イベントを中止・延期することを決めました。また約2000人が 参加予定だった東京オリンピック・パラリンピックのボランティア 研修会などは延期となり、3月1 …
国立博物館が一斉に値上げします。 4月より東京、京都、奈良、九州の国立博物館が平常展の観覧料金を引き上げます。 中でも東京国立博物館は一般料金がいまの1.6倍の1千円になります。 本来は国からの運営費交付金は収蔵品の修理 …
新型肺炎コロナウイルスの感染が広がり不安が高まる中、都の働き方改革が 進んでいます。都知事は18日の会見で、日本社会でテレワークを一気に加速 させることを発表しました。オイルショックのたびに太陽光発電などの開発が 進んで …
太陽光を活用する研究が進んでいます。 京大科学研究所は太陽光の半分を占めつつも、産業にほとんど利用されていない 赤外線に注目し、赤外線を使って発電できる窓ガラス発電ができるように、 材料の開発に挑んでいます。 太陽光は波 …
里親への財政的な支援が新年度から手厚くなります。 虐待や死別などで親元を離れた子供を育てる里親は、児童相談所が保護者が 必要と判断した18歳未満の子供を、研修を終えた一般家庭が育てる制度です。 施設よりも家庭的な環境だと …
同性カップルの関係を公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する 自治体が全国で34自治体に増えています。夫婦と同等の関係と考える意識が 広まりつつありますが、結婚できず、夫婦と同じ法的な保障がない状態に 変わりなく、 …