感染拡大の中で迎えた花見シーズンと暮らしの変化

東京都心では14日、桜の開花が確認されました。 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、都内の桜の名所では、宴会やイベント の自粛ムードが広がり、中止となっています。六義園などの桜にまつわる10の イベントが中止になったり …

壊れないトイレの存在が問いかける公共設備の在り方

「最強の小便器」と呼ばれるトイレが埼玉にあるんです。 2012年から全国の公衆トイレで何者かにトイレが壊されるという被害が相次ぎ、 14年には練馬区の光が丘公園にある便器85器が壊され、修理費は1千万円 にものぼりました …

世界保健機関がパンデミックと評価した事態と暮らしへの影響

世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスを「パンデミックとして特徴づけられる」 と評価しました。パンデミックは感染が世界的に流行することを意味しますが、 本来はインフルエンザ対策だけで使う用語なんです。今回、コロナウイ …

虐待防止に向けて制定された体罰禁止ガイドラインの意義

保護者による相次ぐ虐待事件を受け、親の体罰を禁止する指針を厚生労働省が 決定しました。親が子どもに体罰を加えることを禁じる改正法の4月施行を前に、 先月18日、厚生労働省は体罰の具体例などを示したガイドラインをまとめまし …

維持するだけで費用がかかる預金口座とその背景事情

未利用の預金口座に手数料を課す金融機関が増えてきました。 4年前からのマイナス金利政策により低金利が続き銀行の収益は年々悪化。 顧客にも負担を求めるため、2年以上使われていない普通預金口座に維持 手数料を導入し始めました …

給料前払いを悪用する悪質業者への注意喚起

給料前払いをうたい文句に、現金を貸し付ける悪質な業者が横行しています。 昨年から法外な支払いを請求されて困った利用者の訴えが目立ち始め、業者と 利用者のトラブルが裁判に発展するケースも出てきました。 業者は企業向けの資金 …

赤外線技術を活用した太陽光発電研究の進展

太陽光を活用する研究が進んでいます。 京大科学研究所は太陽光の半分を占めつつも、産業にほとんど利用されていない 赤外線に注目し、赤外線を使って発電できる窓ガラス発電ができるように、 材料の開発に挑んでいます。 太陽光は波 …