藤沢市 DIYで雨漏り修理は危険です
藤沢市のO様からのお問い合わせがありました。 「雨漏りの修理をDIYでできるのでしょうか?」 とのこと。 まずは一口に、雨漏りと言っても原因は様々です。 そして同時に、DIYが絶対にダメです。と言うわけでもありません。 …
藤沢市のO様からのお問い合わせがありました。 「雨漏りの修理をDIYでできるのでしょうか?」 とのこと。 まずは一口に、雨漏りと言っても原因は様々です。 そして同時に、DIYが絶対にダメです。と言うわけでもありません。 …
雨漏りで困っているという日野市K様邸のご自宅は3階建てで、1階のお風呂場サッシ上から雨水が染みてきます。 調べてみると外壁塗装が剥がれて浮いている事を確認し雨水が侵入してしまったのです。ではなぜ外壁塗装が剥がれて浮いてし …
昨日の続きになります。 外張り工法のデメリットは以下のようになります。 通気層を小屋組み陽の垂木とは別の通気垂木と合板で形成することから 「二重垂木工法」とも呼ばれ、通気垂木と合板のコストがかさむことです。 また、上棟時 …
屋根の調査? と聞いたのですが 現在、何も心配は無いけど必要なのでしょうか。 と言うお問い合わせをいただいたのは墨田区のAさまからでした。 無料点検 といっても今のところ何もないのに屋根を心配する人は確かに少ないと思い …
足立区C様邸では外壁を触るとボロボロ落ちるとの事でした。 調査してみると、お風呂場に面した外壁部分の劣化が特に目立ちます。 雨漏りから外壁材が水分を含み劣化したのち凍結を繰り返し剥離した事例もありましたが、こちらではまた …
昨日の続きになります。 屋根断熱と天井断熱は断熱材の施工方法は、全部で5つの工法に 細分化されます。各々工法ごとに作業性のメリット、デメリットがあります。 屋根断熱は、以下の2つがあります。 1.断熱材を下地鋼板の屋根側 …
所沢市にお住いのお客様より、3階建でも時短で屋根調査がしたいとご相談のご連絡を受け早速調査に行って参りましたこれまで3階建や屋根勾配のキツイ屋根のハシゴの掛けられない屋根などは条件により屋根の点検がすぐに出来なかった建物 …
墨田区のY様からお電話をいただきました。 ご近所同士で ここ数年、風が強い日が増えたよね> ちょっと見過ごしてたけど、雨どいって点検したことある? こんなお話しをご近所でしていて。。。なのでうちもちらっと自分で点検してみ …
ずっと気になっていた屋根のメンテナンスをお願いしたいと中野区T様からご連絡いただきました。 こちらは立地の関係上、屋根もL字型をしており、このつなぎ目からの雨水侵入はとても多くご相談を受けます。 土地の形状から、L字やコ …
八王子市の数か所で屋根断熱と天井断熱の 施工を行ったので、その考察をいたします。。 小屋裏の断熱方法は大きく「屋根断熱」と「天井断熱」に分けられます。 2つの違いは、断熱材の施工位置、小屋裏の熱的環境、屋内の水蒸気を 外 …
先日庇の塗装劣化気になるとご連絡を受け早速調査して参りました確認してみると、庇自体の塗膜の経年劣化が進行しており、塗装し直しをさせて頂きました。 このまま放置するといずれ外壁や庇自体から雨漏りする可能性が多いにあるからで …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 とても心配なので、すぐに見ていただきたくて。。 目黒区のH様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 詳しく聞いてみると 実はちょっと前から何か …
屋根のない屋上の事を陸屋根(りくやね)といいます。 木造住宅での陸屋根は構造上あまりお勧めできませんが近年では陸屋根風に設計された住宅も見られます。 シンプルでスッキリした無駄のない四角い住宅を好む方も増えています。 限 …
昨日の続きになります。 コンクリートの崩壊した部分についてはパラペットの下面のひび割れとつながっていて 広範囲に影響を及ぼしていました。近年の瓦屋根では壁との納まり部に 捨て水切りを入れて雨漏りを回避していますが、昭和の …
近所の屋根と隣接している雨樋はなかなかご自身では、細かく確認しにくい箇所になります。 そのため気づいたら、劣化が進行していたことも少なくありません 雨樋の寿命を延ばすためには、定期的に塗装をすることをお勧めします。 定期 …
「住宅トラブル」と聞くと思い浮かぶのはどんなことでしょうか。 大手の住宅メーカーに依頼して念願の一戸建て。 トラブルなんてうちにはありえない。と思うのがほとんどです。 なのに、いつも間にか、まさか雨漏り? こんな話も決し …
屋根修理でよく耳にする「カバー工法」とは既存屋根の上に防水シートと金属屋根材を張っていく方法で、葺き替えより費用が抑えられるうえに工期を短くできます。 また強度が強くなり、断熱・防音の効果も期待できます。 大田区M様邸で …
昨日の続きになります。 補修工事は以下のような手順で行いました。 まずパラペットの棟瓦から撤去しました。棟瓦はふき土と銅線で緊結されていて 鉄くぎは使用されていないので、棟瓦にひび割れは見当たりませんでした。 それから、 …
先日江東区にて、そろそろ屋根の状態が気になるとご連絡を受け行って参りました。早速伺ってみると、天井の隅にシミが確認出来ました。 ご本人もいつからあったか不明とのことです もしやと思い、屋根裏を確認してみると…雨漏り進行中 …
日野市F様は夏になる前に屋根リフォームをご検討中です。 春は屋根・外壁ともにリフォームのベストシーズンです。 暖かくなり空気も乾燥しているので、塗装が乾きやすいという事と、窓を開けずエアコンも使わずに過ごせる季節なので、 …
杉並区の簡易宿舎のオーナーのO様から相談がありました。 簡易宿舎の入り口の庇が雨漏りして、ひび割れているとのことです。 さらにパラペットの傾斜部は瓦ぶきなので、その瓦にもひびが入り、 落下して負傷者が出たら大変なので修理 …
防水シートが酷く経年劣化すると、防水の役割を果たせなくなります 築30年以上になりますが1度もメンテナンスをしていないと屋根や防水シート劣化状況は酷くなっていきます。屋根自体にもかなりの損傷が確認されることになるのです。 …
本来であればこの時期は、乾燥した晴天が続き 比較的に点検に向いた季節と言えます。 ところが、雨が降らない ということとは別に、季節外れのいきなりの雪や 相変わらず起こる、突然の豪雨、、、などなど 建物にとっても今までとは …
ベランダも放置すると防水層に影響が出て雨漏りの原因になってしまいます。 足立区S客様から、同時期に建てたご近所の家がベランダの改修工事をしているのを見て、自宅は一度もメンテナンスしていないので、うちもお願いしたいとご連絡 …
昨日の続きになります。 早速、手摺と笠木の交換工事を始めました。 まず手摺を撤去し、笠木のカバーを外したところ、固定金具 の1つに大量のさびが見つかりました。どうやらこの金具だけが 水に接する時間が長かったようです。 固 …