世田谷区一戸建て雨漏り直します。
世田谷区のK様からのご依頼で調査行ってきました。 ここ一年前位から雨漏りをしたらしく。原因は一階の屋根からでした。 既存は瓦の屋根で一年前に他業者でコーキングをしたらしいです。 瓦は問題無さそうですが瓦の重さで少し下がっ …
世田谷区のK様からのご依頼で調査行ってきました。 ここ一年前位から雨漏りをしたらしく。原因は一階の屋根からでした。 既存は瓦の屋根で一年前に他業者でコーキングをしたらしいです。 瓦は問題無さそうですが瓦の重さで少し下がっ …
今回は世田谷区の外壁から雨漏りを止める施工法をご照会します。 築年数は11年です。一階のトイレに雨漏りがしていてちょうどそのうえ辺りに外壁が砕けた後がありました。雨漏りはそこが原因でした。 まず最初に障害物の除去をします …
今回は世田谷区の一戸建てのウッドデッキを取り付けます。取り付けにあたり腐れを予防する方法をご説明します。 まず新規にウッドデッキを造るところからご説明します。 最初にウッドデッキを造る場所に植木など障害物がないか確認しま …
今年は空梅雨のようなきがします。 今のところ天気予報でも雨マークはほとんどありません。ちょっと一安心ですね。 最近工事をさせていただいた新宿区のA様のお宅の雨漏りの対策をアップします。 A様のお宅は築年数40年で御主人の …
5月末のブログで東京都板橋区K様のお宅の横樋が雨と強い風の影響で折れ曲がってしまい改修するというブログを乗せました。上の写真のような状況でした。それと同時にモルタル壁を金属サイディングに貼り替え改修してくださいとの事でし …
東京都板橋区K様邸の下屋根改修工事です。前のブログで更新した様に、屋根(霧除け)の柱補強をさせていただいたお宅です。柱補強をした隣に下屋根が有り、屋根の上にベランダが乗っていたのですが、鉄製のベランダで、トタン屋根共々腐 …
東京都板橋区K様のお宅の樋の改修です。春先の雨と強い風の影響で横樋が折れ曲がってしまいました。竪樋の取り付け方もどこか無理が有る様な感じです。横樋は半円の雨の重みに耐えられないような形状のものです。竪樋ももう少しすっきり …
東京都板橋区のK様邸です。ベランダの床組材の荷重が屋根の上に直接架かっていて、べランダの重みを屋根が負担している状態なので屋根面を補強する必要が有りました。このままでは屋根が重みでたるんで沈んでくる心配が有ります。そこで …
東京都杉並区のO様邸です。2階ベランダのパラペット壁の外側から雨漏れがして下端の役物からぽとぽとと落ちていました。このままほっておくと、既存サイディングの隙間から雨水が中に入り込み下地胴縁板が腐食して、モルタルの壁を通し …
東京都渋谷区I様邸の下屋根から雨漏りがしていました。瓦棒屋根がトタン板で出来ていて、今まで手をかけていなく20年たっていました。 上の写真が現状のものです。見た限りでは平面に穴があいている様子も有りません。役物の瓦棒部分 …
中野区のK様からのご依頼で調査に行ってきました。 状況はキッチンに雨漏りしているため天井のクロスが剥がれています。 すぐ上は瓦のためそこを徹底的に調査したところ瓦を調査解体したところ瓦の継ぎ目から雨漏りしている事が確認で …
東京都杉並区E様邸、下屋根からの雨漏りでトタン板をガルバリウム鋼板材で改修することに成りました。本屋根との段差が少なくて、平葺きしかできません。そこで私たちが良く使用するOZルーフで葺き替えしようと考えました。一文字葺き …
東京都S様から、屋根の雨漏り改修の依頼をお受けしました。屋根に上ってみたら、見て雨漏りしていることがすぐわかる様な、腐食がひどい状態です。 トタン屋根の瓦棒葺きになっていて、鼻先が腐食して穴があいている状態です。既存屋根 …
東京都杉並区のK様からベランダから雨漏りがしているので見てほしいとの連絡をお受けしました。早速現調に出かけてみました。床は数年前ウレタン防水で施工しなおして、目視した限り雨漏りしそうなところは見当たりません。少し時間をか …
東京都U様のお宅の外壁ですがモルタル壁で出来ていて築30年くらいたっていました。ひび割れがひどくてU様もどうしたらよいのかと思案したうえご相談いただきました。破風板も腐食してきていて雨が染み込んで軒天にシミが出来ていまし …
板金屋根の塗装工事は築5年経過位で施工する必要が有ります。それからまた3年経過、2年経過と経年するごとに短期間での施工が好ましいと考えます。経年するごとに板金の表面が雨・風で腐食してきます。そして知らないうちに穴があき、 …
東京都渋谷区E様のお宅、玄関屋根からの雨漏りで軒天が腐食し破風板の塗装が剥がれています。E様、気付いてはいましたが、まさか屋根からの雨漏れとは気付かず少しの間そのままにしていた様ですが、さすがに目に余るようになってきたの …
上の写真は屋根の垂木受け材の断面を写したものです。雨漏れしてきてすでにそのの影響で腐食してしまっています。桁材の延長材でも有るのでこの垂木受けが腐食することで屋根そのものが垂れ下がって落ちてしまいます。お客様(A様)が困 …
前回ブログアップした屋根の雨漏り改修をした東京都世田谷区のS様から改修の途中でB様をご紹介頂きました。S様の近くに住んでおられて、家の前にフェンスと門扉を作ってもらえないかという相談を受けました。 B様のお宅は前面道路に …
東京都世田谷区S様の1階部分下屋根の瓦から雨漏りしていました。連絡を頂いて早速調査に出向きました。調査した結果風の強い日など棟部分から雨水が差し込んだものと判断してS様と対応についてお話いたしました。見た目には良く解らな …
杉並区のK様、当初屋根からの雨漏りの改修をさせていただきました。その際キッチンの改装の仕事もいただきました。流し台のセットが大分古くなってきたので、システムキッチンにやり替えしたいという相談を受けました。その際内装もきれ …
破風板とは屋根を構成する部位の一つです。写真の様に切り妻屋根のケラバ(妻部分)に取りつける板の事です。文字通り風を破る板で主に雨風を防止しそしてその影響を受けるのでいつも悪条件にさらされている部位です。したがって点検、修 …
築年数12年で雨漏りしてます。 建てた工務店や不動産屋にA様は怒ってました。瑕疵担保は10年ついているのですが12年(2年過ぎた)で早速雨漏りしています。 一階は駐車場二階はベランダ+リビングの三階だての間取りです。 こ …
霧除けとは霧や雨が入り込まないように出入口や窓などの上部に設ける小さな庇の事で正式には霧除け庇と言います。私たちが改修工事をする事例が比較的多いのが、霧除け部分の屋根の改修です。現場調査の依頼が多く外壁との取り合いから雨 …