結露と雨漏りの見分け方(杉並区)
昨日から急に寒くなってきました。こんなに気温差があると体調を崩しやすくなるので 注意が必要ですね。 さて、気温が下がってくるととたんに目に付くのが「結露」ですね。 今回は杉並区のR様より質問をいただきました。「結露」と「 …
昨日から急に寒くなってきました。こんなに気温差があると体調を崩しやすくなるので 注意が必要ですね。 さて、気温が下がってくるととたんに目に付くのが「結露」ですね。 今回は杉並区のR様より質問をいただきました。「結露」と「 …
H様邸は現在内装リフォーム中ですが、その最中に雨漏りしていた場所を発見し 内装より先に改修する事になりました。 リビングに出窓があり、旦那様がコレクションのプラモデルを飾っていましたが、 雨降りの後、少ししっとりしている …
雨漏りの原因は本当に様々で、特定するのはなかなか難しいものですが、 それでもご相談いただく中で多いのが谷樋(たにどい)の不具合による雨漏りです。 谷樋とは、屋根の形がL字型になっている建物にあります。 L字の角の部分で、 …
先週までは、いい天気続きでしたので、急な仕事の依頼はなく、比較的余裕を持ってすごせました。 しかし昨日から雨模様。しかも雨天はしばらく続くようですので、忙しくなる予感がします。 と、思った瞬間から、、、、、、 世田谷区の …
「1階の室内窓枠から水が落ちてきて困っています」とのご連絡を受け、 調査にうかがい、修理させていただく事になりました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった所、問題なかったとM様。 見てみると、外壁に確認 …
今回は渋谷区にお住まいのH様よりご相談をうけました。 H様は瓦屋根のお家にお住まいで、 「台風や地震で瓦が飛んだり、落下して周囲に被害を及ぼさないかと不安です・・・」との事。 そんな時におすすめする施工として屋根材を瓦と …
杉並区のT様より、「暴風雨の時に雨漏りがするので困っている」 という相談をうけました。T様の屋根は瓦屋根です。外観を点検したところ、 防水シートが露出して劣化してある部分を見つけました。 屋根からの雨漏りは、瓦のずれや、 …
雨漏りがするとのご連絡を受けてW様邸に駆けつけました。 浸水跡は1階の天井部分。すぐ上にバルコニーがあるので調査します。 バルコニーの腰壁の立ち上がり部分に隙間があり、浸水が見られました。 室内側の壁はサッシの下枠との境 …
今回は、築10年の渋谷区にお住まいのS様よりご相談をいただきました。 早速、屋根に上がり調査を開始します。 一般的な瓦屋根の住宅では、瓦と瓦の間に漆喰が用いられています。 接着剤の代わりの様なものですね。 この漆喰は、風 …
世田谷区のA様より、とうとう瓦屋根に限界が来たようなので 張り替えたいという連絡が入りました。A様の家は築50年弱だそうです。 それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、いい頃合いではないかと思います。 日 …
防水とは平面の浸水を防ぐ事、 雨仕舞いとは、隅や角やつなぎ目からの浸水を阻止し、雨水を受けて適切に流す事を言います。 S様から雨漏りのご相談、調査にうかがい修理のご依頼をいただきました。 雨水の影響を一番受けやすい雨仕舞 …
トタン屋根とは日本の高度経済成長期に広く普及した屋根材です。 屋根自体の傾斜が緩いことが多く、瓦棒・縦葺が主流となっています。 トタン屋根の特徴としては施工に手間がかからないため、比較的安価で軽量であるところです。 ただ …
漆喰とは、日本側らなのの目地の重点や、接着に用いられる水酸化カルシウム (消石灰)が主成分の粘土質建材です。 主に屋根の棟部(屋根頂上部)に使われているため、風の影響を受けやすく、 それが原因となってヒビが入ります。 さ …
中野にお住まいのY様より雨漏り修理のご相談です。 雨漏りは1階の屋根からという事で調査します。 Y様邸の下屋根は複雑に重なり合っており、つなぎ目が必然的に多く劣化や剥がれがみられます。 浸水の可能性が高い部分に防水補強を …
【屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修】 おすすめシーリング材は「シリコンシーラント8060プロ」 日本瓦のズレを修正するには葺きなおしが原則なので、DIYはおすすめしません。 あくまでも参考としてご紹介させていただきます。 …
今回は、大田区のM様より屋上の防水工事のご依頼をいただきました。 一般的な木造住宅にはありませんが、 鉄筋の戸建てやマンションなどには屋上がある場合があります。屋上は、雨や風、日光、雪などの過酷な自然環境を直にうけるので …
今回は、江戸川区C様からのご依頼で調査いたしました事例をご報告します。 C様からは、「2Fの天井の隅、壁から急に染みが酷く目立つ様になった。雨漏りが心配」との事。 現場は、築30年・2F建・軽量鉄骨の一戸建です。 早速、 …
世田谷区のS様より、コーキングのご相談がありました。 まずはじめに、コーキングは消耗品です。一度コーキングをすると永久に持つわけではありません。 およそ10年前後からひび割れたり、剥がれたりして、放置しておくと次第に雨漏 …
街を歩くと、色々な形の屋根を目にする事ができます。 三角屋根の「切妻」、4面に傾斜がある「寄棟」、片方だけ傾斜した「片流れ」、 4方面に同じ角度で傾斜した「方形」・屋上がある真っ平らな「陸屋根」など様々です。 屋根の形で …
ご自宅にベランダはありますか。お天気の時は洗濯物を干したり、ガーデニングを楽しんだり。日々の憩いの場でもありますよね。 そんなベランダですが、風雨や紫外線を直にうける過酷な自然環境に晒されているため、劣化のスピードが早い …
笠木は、聞きなれない方も多いと思いますので簡単にご説明いたします。 塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材のことです。 名前の由来は鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す木のことで、冠木と呼ばれている部分、 …
天窓(トップライト)に憧れた事はありませんか? 窓を開け放して自然の風を取り入れたい…寝ながら星が見られたら… なんて夢を見た方も多いのではないでしょうか。 近年の住宅事情から、プライバシーの確保やデザイン …
トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、工期が短いことから、 広く使われており今もトタン屋根の家はよく見かけますね。 世田谷区のT様より屋根の調査の依頼がありました。I様の家の屋根はトタン屋根です。 トタン屋根で最 …
突然ですが「軒天」について考えた事はありますか? 「ノキテンって何?」と思った方が多いのではないでしょうか。 外壁から外に出ている屋根の天井の事で、 普段の生活ではあまり気にしない部分でもあります。 昔の家は軒が深く、窓 …
大田区にお住まいのI様より「瓦が割れて落ちているようだ、不安だからすぐ見て欲しい。」と ご連絡をいただきました。 早速、調査に向かいます。すると、瓦の一部が割れてしまっています。 割れた瓦の場所が屋根の一番端でしたので、 …