軒裏天井からの雨漏り《所沢市》
皆さん、ベランダやバルコニーの軒天井を確認していますか? こちらのお宅は軒天井から雨漏りがするとの事でご連絡を受けました。 軒天井とは軒先の裏側の部分の箇所を言います。 軒先に割れや欠損などが原因で、雨樋に流れ落ちるはず …
皆さん、ベランダやバルコニーの軒天井を確認していますか? こちらのお宅は軒天井から雨漏りがするとの事でご連絡を受けました。 軒天井とは軒先の裏側の部分の箇所を言います。 軒先に割れや欠損などが原因で、雨樋に流れ落ちるはず …
雨漏りは、戸建て住宅に多いという印象をお持ちだと思いますが、 集合住宅などの鉄筋コンクリート造も少なくありません。なぜなら 戸建て住宅に比べ築年数が経っているものが多く、設備が古いからです。 なので、複雑で原因を究明する …
最近は古民家をリノベーションしたカフェが注目されるなど、むかしながらの日本家屋の良さが再注目されています。そして、日本家屋といえば瓦屋根。重厚な瓦屋根は今も根強い人気です。 今現在最もポピュラーな屋根の種類は、スレート屋 …
室内がカビ臭いのは配管からの水漏れではなく雨漏りだった、というケースです。 この思い込みが雨漏り発見を遅らせて、建物にダメージを与えてしまうので注意が必要です。 H様邸では、以前にトイレの配管から水漏れして修理していたそ …
先日、厚木市にお住いのF様よりベランダに白い粘土のような塊が有るとご連絡を受け屋根の調査に行って参りました。 調査の結果御覧の通り、瓦屋根の破損の欠片がベランダに落ちていたことが分かりました・・・ メンテナンスをした事が …
八王子市のF様の所有する事務所ビルは、築20年程度で鉄筋コンクリート造です。 8階建てで一部が7階建てになっています。 ずいぶん前から7階の天井に雨漏りがみられ、もう漏水歴は10年以上になるのそうです。 何度か改修を試み …
太陽光発電は、東日本大震災で電力不足になったことをきっかけに、再生可能エネルギーとして、一躍脚光をあびました。一般住宅の屋根に太陽光パネルが取り付けられていることも、珍しい光景ではなくなりました。しかし、安定した電力が確 …
以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、目黒区のT様のご紹介という事で H様よりお問い合わせをいただきました。 1度雨が降ると、その後ベランダ床面の乾きが遅い様な感じ、、がここ半年ずっと していた。とのこと。 特に台 …
F様邸のインナーバルコニーに雨水が侵入してしまったとご相談をいただきました。 インナーバルコニーは防水加工されていましたが、排水溝が設けられてなかったので、 吹き込んだ雪が行き場を失って積もってしまい、下階に雨漏りが発生 …
見落としがちなベランダ防水のメンテナンスに行って参りました!! 御依頼主様より経年劣化での雨漏りが心配とのことでご相談を頂きました。 ベランダ防水・補修工事に使われる工法は主に3種類あります。 【主な種類】 ⓵FRP防水 …
世田谷区のS様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 以前から申し上げているように、最近築浅での漏水が本当に少なくないです。 S様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床下への漏水もあ …
前回は、安全な梯子の立てかけ方についてご案内しました。前回の記事は→こちらを。今回はその続きをご案内いたします。 梯子を登る時は、しっかり集中して、両手でしっかりと梯子を掴んで一段一段確実に上ってください。この時、できる …
今回は、渋谷区にお住まいのU様より玄関上の破風板修理についてご依頼いただきました。早速、現状調査に伺います。 U様邸は築年数30年近く、既存の破風板が経年劣化により痛みが激しい状態でした。屋根の傾斜がゼロに近く、雨水が破 …
雨水の力は本当に侮れないと思う事がよくあります。 少量の水でも長年同じ場所に当て続けると、そこが変形したり削れたり穴が空いたりします。 Y様邸の瓦屋根でも同じ現象が起こっていました。 谷樋に銅板が使用されていたのですが、 …
波型スレートが、経年劣化によって傷みが目立って来たかもしれないとご依頼を受け、メンテナンス及び、塗装作業に行って参りました。 部分的に経年劣化による、細かいひび割れ・欠けが見受けられました。 しかし、取り付けはとてもしっ …
屋根の葺き替えのご相談で品川区のW様からお問い合わせがありました。 屋根の葺き替え(張り替え)工事は、面積や形状、劣化状況によって多種多様 ですのでご紹介したいと思います。 屋根の葺き替え工事には大きく分けて2つの方法が …
八王子市のO様より雨どいの修理の依頼を受けました。雨どいは、屋根本体と 違い、壊れてもあまり関心を寄せられない部位ではありますが、実は 戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事なのです。 雨水から家を守るため …
突然の雨漏りの応急処置で屋根に登ったご経験はありますか?慣れない高所作業はとても危険です。修理の前に、まずは安全に梯子をかけるところから、確認していきましょう。 ほとんどの屋根の形状では、梯子を屋根にかけた時に雨どいにも …
墨田区、I様宅の屋根修理を行っている際にお隣の方へご挨拶した時のことです。 ちょうど同じ時期に建てられた物件であるし、うちも雨漏りの対策含め、メンテナンスを 考えたほうが良いのかしら?との事。 私たちは様々な地区へ伺って …
I様邸は日本瓦の屋根ですが、築36年という事もあり老朽化が進むにつれて 耐震リフォームを考えるようになったという事で、ご相談いただきました。 そこでご提案したのが屋根の葺き替えです。日本瓦という事で建物の頭が重くなり、 …
瓦屋根が立派な所沢市にお住まいのH様宅に、ご自身で下から見える範囲でご確認されたところ鬼瓦周辺にコケが見受けられるとご連絡受け、メンテナンスに行って参りました。 近くで確認したところ、鬼瓦の接着面の腐食とコケが生えていま …
港区のH様より、先日漏電し家電が故障したので、どこかで雨漏りが あるのではないか、ということで点検を依頼されました。調べてみますと、 H様の家の天井裏で雨漏りが見つかりました。漏電は、放置しておくと、 火災につながるので …
前回は、安全な梯子の立てかけ方についてご案内しました。前回の記事は→をクリック。今回はその続きをご案内いたします。 梯子を登る時は、しっかり集中して、両手でしっかりと梯子を掴んで一段一段確実に上ってください。この時、でき …
近年の住宅事情から、プライバシーの確保やデザイン性などで天窓付きの住宅をよく目にします。 中野のU様邸では、都心の住宅密集地という立地のため日中は窓やカーテンを閉めきって 過ごしていたので暗く、リフォームをきっかけに天窓 …
外壁のヒビにより雨水が侵入してくるケースがあります。 F様邸ではヒビが窓のサッシ部分に伸びてしまい、窓の橋から雨水が侵入してきてお気付きになられたそうです。 家の外の壁なんてマジマジと全部見ることは日常なかなか難しいので …