横樋の機能が低下する前に屋根修理《江東区》
最近は、春も近づく証しでもありますが、首都圏でも豪雨と強風により私生活も大変な日々でした そんな、豪雨と強風により横樋が上手く機能しておらず雨水が地面に溜まってしまったという事で調査に行って参りました。 雨樋が壊れる原因 …
最近は、春も近づく証しでもありますが、首都圏でも豪雨と強風により私生活も大変な日々でした そんな、豪雨と強風により横樋が上手く機能しておらず雨水が地面に溜まってしまったという事で調査に行って参りました。 雨樋が壊れる原因 …
杉並区のA様が屋根の塗装を考えておられると、相談されました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えのためであれば必要 ないとずっと思われていたそうです。 建物の屋根は日光や雨、排気ガスなどにさらされているため腐食や …
「大雨の日に突然天井から水が垂れていて、慌ててバケツを下に置いた」というご経験はありませんか? 雨漏りの原因は、屋根や外壁の劣化した箇所の隙間から雨水が侵入したケースが多いです。そして、二階建て以上の住宅では、ベランダや …
天井にシミがあり、そろそろ本当に修理した方が良いのでは無いかと言うご相談を受け所沢市にお住まいのM様邸に調査に行って参りました。 ご覧の通り・・天井には大きなシミができており、たわみがかなり目立っています。 大きさ、その …
春一番の過ぎ去った今週。 家の周囲を点検してみたところ、屋根で気になる箇所があるのですが、との ご相談をいただいたのは、藤沢市のY様からです。 聞けば、なんだか屋根の色がくすんで、どうやらコケが生えているようだ。 DIY …
先日の強風のあとから雨漏りが始まって困っていると連絡を受けて、足立に調査に行ってきました。 U様邸の2階の天井から雨漏りがあったという事で、すぐ上に位置するバルコニーを調べてみた所、 バルコニーの床に敷いてある人工芝の一 …
世田谷区のK様から、瓦の隙間から雨漏りがするということで、連絡をいただきました。 K様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水の侵入した …
「部屋の中がカビ臭い気がする・・・」ということはありませんか?その原因は、雨漏りかもしれません。 雨漏りが発覚する多くのケースは、大雨の日に床が濡れている・天井から水が垂れていることに気づいて、慌てて雑巾やバケツを用意し …
普段見慣れているお家の屋根ですが、その種類は多岐に渡り、屋根の素材からデザインまで実に様々です。今回は雨漏りにも少し関係があるかもしれない、屋根の角度についてお話しいたします。 屋根には角度があるものが多く、その角度の事 …
先日の春一番の突風で、屋根に被害を受けた方も多かったのではないでしょうか。 または、これをきっかけにビックリ!! 発見!! こんなことが起きたとは? との急のお問い合わせも多くいただいております。 しかし、屋根の問題は、 …
関東でも低気圧が急速に発達したため、春の嵐となりました。 『春の嵐』というと油断してしまいそうですが、暴風雨で各地に被害を及ぼしています。 以前、暴風雨の最中にキッチンの壁に雨漏りが始まったと中野のM様からご相談がありま …
「最近布団が湿気っぽい。」と感じ、S様より雨漏りを押入れからしているかも知れないが暗くてあまり確認出来ないとご依頼を受け調査に行って参りました。 雨漏りは、天井や壁からだけではなく、押入れからの雨漏りも発生するのです!! …
トップライトは、外からの視線が気にならない採光法として、急激に 増えてきましたね。家の中が自然光でパッと明るくなって良い反面、 雨漏りのトラブルは増え続けています。 八王子市のK様のお宅は、築15年程度の木造住宅です。漏 …
新宿のN様より、屋根や外壁のリフォームは何年ごとに必要なのか? という質問をいただきました。 N様邸では今まで雨漏りした事がなく、外壁なども特に不具合がないので、 このまま何も手を加えなくてもいいのか疑問に思ったという事 …
屋根のコケ、カビの発生は、屋根材の特徴や場所・環境により避けられない場合があります。 見た目も悪くなるだけではなく、屋根の劣化も早まってしまい、雨漏りの原因に繋がるケースもあります 普段は見ることのない屋根の上ですが、築 …
相変わらず、結露や雨漏りでお困りのお客様が多い模様です。 港区のJ様のお宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、 2階の床が湿るという現象がありました。調べてみますと、バルコニー床 から外壁の立ち上がり部ま …
どんなに大切に家を使っていても、スレートは10~15年ほどで劣化するといわれています。ストレート屋根の雨漏り その1では主には経年劣化によるストレート屋根の雨漏りについてご案内いたしました。今日は、それ以外の理由について …
Y様より、自宅の小屋裏について質問を受けました。 『雨漏りしていないか小屋裏を確かめる』という話は聞いた事があるけれど、 今まで点検した事がないので、どんなタイミングでどうすればいいか分からないという事です。 生活してい …
江東区にお住まいのT様邸に瓦屋根のメンテナンスに行って参りました。 今回は季節の変わり目の強風なども考えメンテナンスのご依頼を受けたまりました。 春風は強風が吹くこともしばしば有りますからね・・・ 屋根を近くで確認した結 …
毎年2月3月は、雪を除いては全体に雨量の少ない日々が続くため 雨水被害の発見やご相談が少なくなりがちです。 逆を言えば、梅雨時や台風時にまとまった雨が降った時に初めて、大変ですと ご相談される方が多いのです。 寒さもあり …
冬が寒いため、結露か雨漏りか微妙な現象が数多く見受けられます。 住宅の窓回り、ドア周りの湿気トラブルが増え、建設会社や設計者 だけではなく、サッシメーカーも対応に追われているそうです。 ところがあまりの苦情の多さに驚いた …
藤沢市のO様からベランダ階下の部屋の天井にシミがあるのですが、と ご相談をいただきました。 また、その部屋のみ結露がひどいみたい。。。との事。 結露は、雨水が徐々に染み込むなど劣化が起きているという重大な場合の他にも 部 …
どんなに大切に家を使っていても、スレートは10~15年ほどで劣化するといわれています。一番は経年劣化によりますが、これには紫外線や温度変化による膨張収縮の影響が多く含まれています。 雨風や地震その他の振動に …
足立区より、屋根リフォームのご依頼です。 A様邸では屋根修理と塗装を行う予定でしたが、冬は気温が5度以下になると塗装ができなくなるため、 突然の雪を警戒して施工日を検討中でした。 今の時期からは、屋根・外壁ともにリフォー …
皆さん、ベランダやバルコニーの軒天井を確認していますか? こちらのお宅は軒天井から雨漏りがするとの事でご連絡を受けました。 軒天井とは軒先の裏側の部分の箇所を言います。 軒先に割れや欠損などが原因で、雨樋に流れ落ちるはず …