窓枠から雨漏りの原因とは>新宿区R様邸
窓枠からの雨漏りに困っているというR様邸の調査。 原因は窓の上にある下屋根で、板金の施工不良によって雨水が侵入していました。 雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、防水テープに浮きが生じていたため、 その隙間が水の出口と …
窓枠からの雨漏りに困っているというR様邸の調査。 原因は窓の上にある下屋根で、板金の施工不良によって雨水が侵入していました。 雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、防水テープに浮きが生じていたため、 その隙間が水の出口と …
皆さん谷樋と言う箇所を言われてもパッとは思い浮かばないと思います。 谷樋は、雨樋が目で確認できない状態の場所についている樋の事になります。 谷樋は、2方向の屋根がぶつかる部分に取り付けられたもので、別名:谷板金と呼ばれる …
世田谷区のU様のお宅は、築3年の木造一軒家です。しかし、集中豪雨の後に、 バルコニーの排水溝付近からの雨漏りを感じることがしばしばある、 ということで連絡をいただきました。 おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が続い …
屋根は雨から住宅を守ってくれます。しかし、あまりデザイン性を重視して、住んでいる地域の気候に適さない屋根を設置してしまうと、雨漏りに悩まされることになってしまいます。雪が積もる地方や、台風が直撃する地方の方は、特に屋根選 …
M様邸より、そろそろメンテナンスをしないとまずいかも知れないとご依頼を受け行って参りました。 調査の結果は、家の中まで雨漏りが発生している箇所があり、野地板の損傷激しい状態でした。 M様は雨漏りはたいした事無いと思ってい …
雨漏りでお困りのC様から、屋根修繕と一緒にエコリフォームも検討中だとご相談いただきました。 近年では自然災害の影響もあり、エコリフォームの関心が高まっています。 エコリフォームとは太陽光発電や再生可能エネルギーを使い、 …
さまざまな家を見てきましたが、施工の仕方も移り変わりがあることを 感じます。以前当たり前に施工されたものが今は無かったり。 その事例の一つは、「水切りあご」を設けていないことです。 八王子市のS様のマンションもその事例の …
屋根のない屋上の事を「陸屋根(りくやね)」といいます。 鉄筋コンクリートのビルやマンションのような四角い建物は陸屋根になります。 ビルやマンションでも、屋上緑化が多く見られるようになりました。 都心の商業施設の屋上が緑の …
港区のN様のお宅は、築15年の中層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出しているのを発見したそうです。配管からの …
近頃はホームセンターやインターネットで色々な道具がすぐ手に入るため、 DIYで雨漏りを修理しようと試みる方が増えています。 A様もそのおひとりでしたが、ご自身でコーキングを塗って雨漏りがひどくなったとご相談がありました。 …
実はひびには様々な種類があります。 ◆0.3mm以下のひび ・ヘアークラック 髪の毛のような細く細かいひびのとこです。 ◆0.3mmを超える大きなひび ・構造クラック 表面を貫通して構造材に影響を与えることから構造クラッ …
木造住宅の雨漏りは屋根以外の他の部位でも見られることが多々あります。 その一つがベランダの手すりです 部材同士が直交するため、防水シートの納まりが複雑になり、 雨水が侵入しやすいからなのです。 杉並区のG様から、手すりか …
昔ながらの日本瓦は何でできているか知っていますか?粘土でできているのです。そして、日本瓦は、釉が塗られているかどうかで「釉薬瓦」と「無釉瓦」に分けられます。無釉瓦の中でよく用いられるのは、松材や松葉でいぶして作る「いぶし …
気温差の大きいのが今年の春の特徴でしたが、春の天候の特徴と屋根への影響。に関して 皆様ご存知でしょうか。 それは、春は穏やか、ではなく、毎年風の強い日が以外と多いということです。 つまり、 暖かい南風の突風や、気温差のあ …
Y様より外装の塗り替え、屋根リフォームのご依頼です。 普段目につきやすい外装の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、 屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。 雨漏りを防止するためにも、目 …
江東区にお住まいのT様邸より、梅雨や台風前に屋根の塗装をしたいとご依頼を受け行って参りました 早速屋根の状態を確認してみると、所々に塗装の剥がれが確認出来ましたが、特に目立った外傷もないので今回は新しいお色にしたいろご要 …
(詳しくは昨日の「雨漏り検査 -1-」をご覧ください) 世田谷区のH様のお宅では、他に浸水箇所 は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井 もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。その中で約 6時間 …
戸建の一般住宅の屋根は、昭和の時代は瓦屋根が主流でしたが、現在はストレート屋根が主流となっています。 このスレート屋根は、大きく二つに分けられます。ひとつは粘板岩を利用した天然スレート、二つ目はセメントを使用している化粧 …
「1階の室内窓枠から水が落ちてきて困っています」とのご連絡を受け、 調査にうかがい、修理させていただく事になりました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった所、問題なかったとF様。 見てみると、外壁に確認 …
築30年のお住まいで、窓枠周辺の雨漏りに困っているとご依頼を受け行って参りました。 状態は経年劣化により酷く傷んでいる状態でした。 今回は、戸建の木製窓枠及び一筋の腐り部分の交換工事になります。 木部の部分交換をして塗装 …
世田谷区のH様のお宅は、新築からわずか数か月しかたっていない 木造住宅です。しかし、浸水箇所も漏水箇所も見当たらないのに 雨漏りがあるということで、連絡をくださいました。 すでに他社で依頼したそうで、その際、直上の屋根材 …
屋根の種類は様々です。名前をパッと聞いただけではどういうデザインか、すぐには思い浮かばないですよね。今回は、屋根の種類と雨漏りのしやすさについてご紹介いたします。 《切妻屋根》 ・特徴 今現在、日本で一番多く使われている …
昨年秋の終わり頃、台風が何度も訪れた時の修繕でご依頼いただいた品川区のT様。 今回、半年ぶりの屋根の定期点検にて訪れた際、そういえば とベランダの件もご相談を受けました。 雨の後、ベランダの床面の乾きが均一でなく、水たま …
街を歩くと、色々な形の屋根を目にする事ができます。 三角屋根の「切妻」、4面に傾斜がある「寄棟」、片方だけ傾斜した「片流れ」、 4方面に同じ角度で傾斜した「方形」・屋上がある真っ平らな「陸屋根」など様々です。 屋根の形で …
厚木市にお住まいのS様邸より、窓枠から雨漏りしているようだとご依頼を受け行って参りました。 確認したところ、外壁の窓枠付近に大きなヒビが確認されました。 S様は長い事このひびを放置していたようです。 原因はこのひびです。 …