屋根リフォームで雨漏り防止>中野区F様邸
普段、暮らしていても目につかない屋根ですが、遠くから見渡した時に、 自宅の屋根が突然見えて気になった事はありませんか? 中野のF様より屋根リフォームについてご相談いただきました。 F様邸は電車から見える場所にあり、いつも …
普段、暮らしていても目につかない屋根ですが、遠くから見渡した時に、 自宅の屋根が突然見えて気になった事はありませんか? 中野のF様より屋根リフォームについてご相談いただきました。 F様邸は電車から見える場所にあり、いつも …
杉並区のS様から、瓦の隙間から雨漏りがするということで、連絡をいただきました。 S様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築38年の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水の侵入した …
雨漏りが起きているようですのですぐに来て欲しいのですが。 先日藤沢市のH様から、慌てた様子でお電話をいただきました。 具体的な内容を聞くと 天井にシミがあり、水が落ちてきてしまってからでは大変だからと思い、とのこと。 し …
新宿で雨漏りが発生したという事で、さっそく現場調査に行ってきました。 1階のサッシからの漏水が見られます。 T様邸では過去に同じ箇所で2回も雨漏りして、 その都度修理してもらったのに漏水が止まらず、私たちの所にご相談いた …
コーキングとシーリングは、どちらも意味合いは同じです 写真のように、傷んだコーキングを放置しておくと、建物にどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか。 ◆「コーキングが傷む」 主に肉やせやひび割れ、はく離のこと示しま …
とうとう関東も梅雨入りのような模様ですね。八王子市のU様の お宅ではバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象がありました。調べてみますと、バルコニー床 から外壁の立ち上がり部までFRP防 …
「なんだか部屋の中がカビ臭い・・・」ということはありませんか?その原因は、実は雨漏りかもしれません。 天井から水がポタポタ垂れてきてからはじめて、雨漏りを認識する方がほとんどだと思います。ですが、それは最終段階です。それ …
日野で雨漏りするとの連絡を受け、さっそく調査。 E様邸の1階洗面所の窓付近から、雨漏りがするという事です。 屋根を調べてみると、銅板雨樋に穴が空いていました。 雨樋が集水の機能を果たせなくなって、室内に浸水してしまったの …
調布市にお住まいのY様邸より屋根のメンテナンスと塗装のご依頼を受け早速行って参りました。 早速確認してみると、ヒビ割れ、塗装の剥がれ色褪せ、チョーキングが確認出来ました。 特に雨漏りはしておりませんでした、Y様のご要望で …
窓ガラス周りは、冬は結露で悩まされるのですが、それがこの季節でも 同じような現象が起こるのであればそれは、結露ではなく雨漏りです。 最近は住宅の窓回り、ドア周りの湿気トラブルが増え、建設会社や設計者 だけではなく、サッシ …
いよいよ関東でも梅雨入りとなった今週。 雨どいが折れているようで見てもらいたい。というご相談を墨田区のY様からいただきました。 実は雨どい はとても大切な役割なので!梅雨時にこそぜひ知っていただきたく ご紹介いたいます。 …
U様邸では、以前にトイレの配管から水漏れして修理していたそうですが、 そのあと水漏れは見当たらないもののカビ臭さが消えないので、 もしかして雨漏り?…とご相談いただき、さっそく現地調査を行いました。 トイレの配管からの水 …
破風板とは、部材の先端部分を隠すための板(破風板)、部位のことを言います。 写真の三角に取り付けられている板の箇所です。 ★破風板の主な役割★ ・防風、防水 ・防火 ・雨樋の下地 破風板は塗装をすることによって長持ちしま …
天窓は、外からの視線が気にならない採光法として、急激に 増えてきましたね。家の中が自然光でパッと明るくなって良い反面、 雨漏りのトラブルは増え続けています。港区のS様 のお宅は、築17年程度の木造住宅です。漏水が気になる …
木造住宅で2階の間取りのリフォームをお考え中の品川区のT様からお電話をいただきました。 リフォームは梅雨明けごろから とスケジュールを組んでいるとのこと。 思い出の詰まった家だし、ちょっと点検をかねて見回していたら気にな …
外壁塗装のご相談がありました。 C様邸の隣の建物が取り壊しになったため、隣合った壁がむき出しになり、 今まで見えなかった壁の汚れが気になってのご相談です。 調査に伺うと隣接していたお隣は更地になっており、道路からC様邸の …
皆さん、外壁の写真のようなサビを見た事は有りませんか? 実は、サビは放置すると内側から蝕んで行くのです。 外壁に現れる赤サビは、大気中にある水分や雨水が主な原因ですが、木造住宅か、鉄筋で建てた建物かでサビの発生原因も変わ …
雨漏りは、戸建て住宅に多いという印象をお持ちだと思いますが、 集合住宅などの鉄筋コンクリート造も少なくありません。なぜなら 戸建て住宅に比べ築年数が経っているものが多く、設備が古いからです。 なので、複雑で原因を究明する …
太陽光発電は、東日本大震災で電力不足になったことをきっかけに一躍脚光をあびることのなりました。そして、今では、一般住宅の屋根に太陽光パネルが取り付けられていることも珍しい光景ではなくなりました。しかし、安定した電力が確保 …
新宿で雨漏りに困っているというご相談を受けました。 雨漏りは待ってくれません。できる限り急いで現場調査に伺います。 2階建てのW様邸、雨漏りの場所は1階のサッシ付近です。 調査の結果、外壁のサイディング目地のコーキング劣 …
厚木市にお住まいのA様邸より、家のメンテナンスをご自身でしており、天井裏をご自身でのぞいて見て確認したところ木材の色が変化しているので心配だから調査して欲しいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみた所、屋根の土 …
港区のK様の所有する事務所ビルは、 築18年の鉄筋コンクリート造です。9階建てで一部が8階建てに なっています。ずいぶん前から8階の天井に雨漏りがみられ、もう 漏水歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのです …
雨漏りは屋根からだけではなく、外壁やサッシ、換気口などからも浸水してきます。 今回は、室内がカビ臭いとご相談いただいたD様邸のお話です。 ジメジメしてると感じたのは3~4年前だったそうですが、もともと日本は湿気が多く、 …
調布市のT様邸より家のメンテナンスをしてほしいとご依頼を受け調査。 調査の結果幸いにも部屋の中までは雨漏りは発生しておりませんでしたが、庇の部分に雨漏りが確認されました。 原因は、コーキングの劣化により細かく傷や切れてい …
杉並区のF様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 以前もお伝えしたように、最近築浅での漏水が多い印象を受けます。 F様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床下への漏水もありました。 …