外壁破損の放置は雨漏りの進行が早まります。《江東区》
たまに、古いコンクリート造りの建物や新しい建物で、コンクリートに何かがぶつかったの様にむき出しになっている外壁や、ぼろぼろのコンクリートの外壁を1度は見た事有るかと思います。 そんな箇所がある状態の外壁を、お住まいのおう …
たまに、古いコンクリート造りの建物や新しい建物で、コンクリートに何かがぶつかったの様にむき出しになっている外壁や、ぼろぼろのコンクリートの外壁を1度は見た事有るかと思います。 そんな箇所がある状態の外壁を、お住まいのおう …
足立の雨漏り現場に調査。 A様邸は旗竿地に建っているため、屋根もL字型をしているのですが、 今回雨漏りしたのはL字屋根の谷部分からでした。屋根の谷部分からの雨漏りもよくあるケースです。 その形状から雨水が集中してしまうの …
本日も昨日に引き続きサッシの話題です。 サッシの上枠に水が溜まりやすいという問題の対策としては、サッシ 上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けることが有効です。 この隙間によって雨水がサッシの上枠を移動することで …
どんなに大切に使っていても、家屋はやがて経年劣化してしまいます。また、お子さんが成長したり、親御さんの介護をすることになったり、家族の変化に伴って家の使い方を変更することもあります。そういった色々な事情で家屋のメンテナン …
先月末、屋根塗装をご依頼いただいた藤沢市のT様。そういえば とベランダ床の不安案件を ご相談いただきました。 雨の後、ベランダの床の乾きが均一でなく、水たまりになったままの箇所があり気になっている との事。でしたので、ま …
ベランダや屋上にあるドレン(排水口)は、定期的にお掃除が必要です。 目に見えて詰まりを確かめられる場合はまだいいのですが、 見えない場所にあるドレンはさらに点検を必要とします。 ドレンはベランダや屋上の雨水を樋へ流してい …
いよいよ関東も梅雨の時期に入り、台風も増える季節となりました。 しかし、屋根の塗装を考えている方もいらっしゃるかと思います。 一般的にこの時期は屋根や外壁塗装はオススメしないと言いわれています。 理由としては、塗料は、し …
昨日のブログの続きになります。 一般的に開口部の場合、サッシの上面には水がたまりやすいです。 サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。ここから速やかに雨水を排出するためサイデ ィングとサ …
梅雨に入ったとはいえNEWSでも伝えている通り、お天気の良い日が比較的多いですね!! なので!同時に弊社にも様々なご相談のお電話やメールなどをいただいております。 今回ご紹介は 品川区のU様から。屋根のコケや汚れに関して …
内装リフォーム中のN様邸ですが、その最中に雨漏りしていた場所を発見したため 内装より先に改修工事を行う事になりました。 雨漏りは1階の出窓付近です。ここには観葉植物を置いているため窓が凍結する事に慣れていたので、 出窓の …
厚木市にお住まいのI様邸に破風板のメンテナンスに行って参りました。 デザインによっては、建物の顔ともいえる破風板ですが、その役割をご存知でしょうか? ★役割は、簡単に3つ★ ①防風・防水 破風板は屋根の中に下や横から風が …
八王子市のM様のお宅は、築5年目の木造3階建て戸建て住宅です。 雨漏りがあるというので伺ってみました。調べてみますと、1階 の南側壁面にある2つの開口部に、サッシ上枠に全長シーリングが 施されていました。雨漏りはその裏側 …
梅雨時期は雨が降り続けるため、雨漏りやそれに伴う水染みなどの住宅トラブルが多く発生します。そして、それらを放置してしまうと、住宅の内部にまで被害が広がって修繕費用が高額になってしまうことも。梅雨の時期は建物の状態をチェッ …
雨の多くなるこの時期は、カビが発生しやすいシーズンでもあります。 雨漏りの後にカビが発生してしまった場合は、殺菌、防カビ処理の必要があります。 たくさん荷物が詰まった押入れや壁紙の裏など、普段は見えない所でカビ菌が増え続 …
調布市にお住まいのH様邸にお家のメンテナンスに行って参りました この時期と言えばやはり雨漏りが多く発生する梅雨が天敵です。 お家のメンテナンスをしているかしていないかで大きく変わってくる時期に入ります。 今回は忘れがちな …
杉並区のR様は、青梅街道沿いにあるビル(地1階地上6階建て)で、地下 1階を賃貸している店舗のオーナーです。店舗は、倉庫も兼ねており、 置いていた商品が雨漏りで汚損してしまったということでご連絡を いただきました。汚損し …
天井から水が滴り落ちて来るのを見て、初めて雨漏りに気づく事がほとんどだと思います。 でも、その時はすでに内部の腐食は始まっているのです。 屋根から雨漏りし、天井裏に溜まった水が行き場を失い、 その結果天井から水滴が落ちて …
まさか、床下まで雨漏りするなんて思う方も少ないと思います。。 しかし、毎年床下での雨漏りは報告されています。 見えないからこそとても怖い事を忘れないで下さい。 メンテナンスをご依頼され、床下まで点検をしたところ雨漏りによ …
世田谷区のB様が屋根の塗装を考えておられると、相談されました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えのためであれば必要 ないとずっと思われていたそうです。 建物の屋根は日光や雨、排気ガスなどにさらされているため腐食 …
日本は、春夏秋冬で異なる四季が楽しめます。四季折々にまったく違った美しい景色が眺められるのは素晴らしいことですが、雨漏り対策に関しては少々やっかいです。今回は、雨漏りに気を付けなくてはいけない季節や、修理するのにオススメ …
新築3年目 という目黒区のI様から、先日お問合せをいただきました。 キッチンの横の窓から雨漏りが!!まだ築年数も浅いし、10年保障にも入っていたので、 すぐに建てていただいた工務店に相談をしたのです。とのこと。 翌日さっ …
先日、所沢市にお住まいのO様邸に梅雨前に屋根のメンテナンスをご依頼され行って参りました。 早速屋根の上を確認したところ、漆喰の劣化が起きておりました。 瓦屋根自体は問題がないのですが、残念ながら棟部・しっくいのはがれは経 …
普段、暮らしていても目につかない屋根ですが、遠くから見渡した時に、 自宅の屋根が突然見えて気になった事はありませんか? 中野のF様より屋根リフォームについてご相談いただきました。 F様邸は電車から見える場所にあり、いつも …
杉並区のS様から、瓦の隙間から雨漏りがするということで、連絡をいただきました。 S様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築38年の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水の侵入した …
雨漏りが起きているようですのですぐに来て欲しいのですが。 先日藤沢市のH様から、慌てた様子でお電話をいただきました。 具体的な内容を聞くと 天井にシミがあり、水が落ちてきてしまってからでは大変だからと思い、とのこと。 し …