野地板劣化で屋根修理>中野区A様邸
中野で雨漏りに困っているとご相談いただきました。 A様邸では2階天井の照明器具あたりから雨漏りがあり、漏電を心配されていたので急いで伺います。 屋根の上に上がらせていただき調査した所、屋根の一部がブカブカに浮いています。 …
中野で雨漏りに困っているとご相談いただきました。 A様邸では2階天井の照明器具あたりから雨漏りがあり、漏電を心配されていたので急いで伺います。 屋根の上に上がらせていただき調査した所、屋根の一部がブカブカに浮いています。 …
江東区にお住まいのH様邸より、「外壁の劣化が気になる」とご連絡を受け早速調査。 確認したところ、防水機能が低下しており、コンクリ自体に雨染みが出来ている状態でした。 長いこと外壁塗装を放置してしまった建物では防水性の低下 …
杉並区のK様のお宅は在来軸組工法2階建て住宅です。入居後1年もしないうちに 1階の和室の押入れの天井にシミがあるのを見つけたそうです。 そしてまもなくするとカビも生えてきたというので連絡をください ました。調べてみますと …
太陽光発電装置設置は、雨漏りに関するトラブルが問題視されていました。 太陽光パネルを取り付けるためには屋根に4つほど金具をつけることが必要で、そのためには10箇所ほど釘を屋根に打ち込まなければいけません。 つまり、太陽光 …
藤沢市のY様からホームページを通じてお問い合わせメールがありました。 「雨漏りの調査をしたあと雨漏りが見つかったら、どこかの工事会社を紹介してくれる ということなのでしょうか?」 この質問に多少驚きました。なぜなら弊社は …
梅雨が明けたので、雨漏りが気になる所を点検・修理して欲しいとご依頼をいただきました。 住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベラ …
所沢市にお住まいのI様邸に庇の修理に行って参りました 梅雨時の大雨や連日続いた強風のせいで雨漏りの進行が速まってしまったようです。 中を確認してみると、庇の枠組みの野地板がかなり雨水を吸収しておりました。 このままだと外 …
渋谷区<様から、天井面にカビが発生して困ると連絡がありました。 M様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よりウレタンの吹き込みによる断 …
外壁材が窯業系サイディングの場合に多いのが、雨水を毛細管現象で吸い上げて 雨漏りに繋がるという事例です。 裏面が平たい窯業系サイディングは、ガルバリウム角波と比較すると、 壁との密着度が高く、雨水を吸い上げる毛細管現象が …
厚木市のO様邸より屋根のメンテナンスのご要望を受け行って参りました 屋根の上を確認したところ、谷樋から雨漏りしているのが確認されました。 瓦同士はきちっとくっつきませんので、谷樋とか谷板金と呼ばれるもので施工してあります …
世田谷区のT様から「ベランダから雨漏りがする」と連絡をいただきました。 調べてみますと、ベランダ床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層がかい離している …
大雨や雪などの災害で破損してしまったトタン屋根は、どのように修理すればよいのでしょうか。瓦屋根やストレート屋根とは性質が少々異なります。今回はそこに着目して確認していきましょう。 トタン屋根が、瓦屋根やストレート屋根と一 …
関東地区、今季は記録的に早い梅雨明けとなりました、がここのところ強風・突風ばかり。。 と感じている方も多いのではないでしょうか。 天気予報でも連日、風速8〜9mという日々が続いています。 そしてそんな大風の後、飛ばされた …
日野で廊下に雨漏りがあるので見て欲しいとご連絡をいただきました。 さっそく調査に伺ってみると、廊下にバケツが置いてあります。 雨漏りの心配に加え、廊下にバケツを常備する不自由な生活をしていた事がうかがえます。 原因を突き …
皆さん、チョーキング現象と言う言葉をご存じですか? ★チョーキング現象とは・・・ 外壁表面や屋根の塗装箇所に触れた時、手に白い粉状の物が付着することがあります。 これは外壁の汚れではなく、塗膜の代表的な劣化の現象の1つで …
昨日のブログの続きになります。サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、 どうして漏水が起こるのかを説明いたしました。今回は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サッシ枠が防水施工前に …
メンテナンスでお世話になっている目黒区のK様からのご紹介にて、同じ区のT様から ご相談のお電話をいただきました。 部屋の数箇所で天井に雨染みがあるらしく、その上雨樋がゆがんで見える箇所もいくつか ある、ということなのです …
屋上防水層の漏水原因や不良は専門知識が無いと把握が困なため、いつの間にか防水層の劣化が進行してしまっているケースが多くなります。 実は防水改修は漏水が始まってからは手遅れで、その前の段階防水改修を行うのが良いと言われてい …
I様邸は現在内装リフォーム中ですが、その最中に雨漏りしていた場所を発見し 内装より先に改修する事になりました。 リビングに出窓があり小物などを色々飾っていましたが、 雨降りの後だけ少ししっとりしている事に気づき、結露かと …
八王子市のH様から連絡がありました。普段は問題ないのだけど、激しい 雨が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことです。H様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推察すると、サッ …
台風がいつ来てもおかしくない季節になりました。 その前に雨漏り対策として注意が必要な場所があります。 [屋根] 強風で一番被害を受けやすいのは屋根です。 軽い屋根材は飛んだり、瓦屋根はくずれたりするので、近頃では耐久性の …
外壁のサビを目にしたことが有るかと思います。 原因は様々ですが、内部からのサビは注意が必要です。 外壁に現れる赤いサビは、大気中にある水分や雨水が主な原因ですが、実は木造住宅か、鉄筋で建てた建物かでサビの発生原因も変わっ …
渋谷区のR様は屋根の大掛かりな改修を回避するため、定期的に屋根の 点検を依頼されています。今回もスレート屋根の傷んだ部分のみの 交換で済みました。 屋根修理の方法は劣化の程度により異なります。瓦やスレートの痛んだ 箇所の …
雨漏りをした時、修理業者がすぐに来れないケースもあります。とはいえ放っておけば、家の中が水浸しになってしまいます。一刻も早く応急処置をしなくてはいけません。 台風などの雨漏り時の応急処置には、防水補修シートと防水テープが …
ネット検索にて弊社を目に留めていただいたということで、品川区のK様から お問い合わせをいただきました。 聞けば今年で築35年ということなのですが、実は震災の後ずっと屋根瓦の重さのことを耳にし、 気になっていたもののなんと …