雨漏りと防水シートの関係(1)(世田谷区)
サイディングやタイルといった外壁とベランダーの手すりの間に、 シーリングを施している住宅をよく見かけます。実は雨漏り防止が目的 ならこのシーリングは意味がないのです。サイディングやタイルの 内側までは雨水が侵入することが …
サイディングやタイルといった外壁とベランダーの手すりの間に、 シーリングを施している住宅をよく見かけます。実は雨漏り防止が目的 ならこのシーリングは意味がないのです。サイディングやタイルの 内側までは雨水が侵入することが …
瓦屋根は耐久性があり、今なお健在の歴史的建造物にも使われています。瓦を固定させる漆喰は瓦よりも劣化のスピードが速いので、瓦よりもメンテナンスの必要が多いです。とはいえ、長年の信頼性や耐久性がある優れた素材です。今回は漆喰 …
この冬から息子さんが同居される予定。の為、現在の2階の間取りのリフォームをお考え中というの品川区のT様から お電話をいただきました。 T様とはこの10年くらいに渡って、メンテナンスを通じてご依頼を頂いています。 リフォー …
足立で雨漏りがするとのご連絡を受けてK様邸に調査。 浸水跡は1階の天井部分。すぐ上にバルコニーがあるので調査します。 バルコニーの腰壁の立ち上がり部分に隙間があり、浸水が見られました。 室内側の壁はサッシの下枠との境から …
厚木市にお住まいのH様邸にメンテナンスのご依頼を受け早速行って参りました! 確認してみると、シーリングの劣化の為雨漏りをし始めている箇所を見つけましたので、ご依頼主様に報告の上早速修理いたしました。 早期対応でしたので今 …
木造住宅の雨漏り対策は、小さな「気づき」からはじまります。そのことが 一番よくわかる部位は、バルコニーの手すり周りですね。部材同士が直交するため 防水シートの納まりが複雑になり、雨水が侵入しやすくなるのです。杉並区 O様 …
屋根の瓦がズレているみたいで心配だと、B様よりご連絡いただきました。 B様邸に調査に行ってみると、遠くから屋根を目視しても瓦のズレが確認できます。 幸いな事に、今のところ雨漏りは発生していないというお話でしたが、 このズ …
先日、梅雨時期の雨により放置していた雨漏りの進行が激しく進んでしまったお宅の屋根の葺き替えに行って参りました。 ズバリ!! 天井からの雨漏りは放置してはダメです! 時間が経てば、偶然、自然、まさかの奇跡的に雨漏りが直るこ …
斜面地に立つマンションでも、湿気たまりができやすいケースです。 日当たりの良い南斜面に建つマンションでも、北側は斜面と向き合う ことになります。建物と斜面に挟まれた空間には、一日中、日が差さない というケースも少なくあり …
陸屋根は、屋根部分が屋上になっているため、傾斜がある屋根と違って水が自然に地面に流れ落ちることがありません。そのため、屋上の防水工事やメンテナンスはしっかりと実施し、雨漏りを予防しなければなりません。前回は陸屋根で雨漏り …
昨今の天候による大きな被害や建物への影響。に関して、 様々な認識の見直しをされているのではないでしょうか。 それは、梅雨どきの雨や、その後の台風 といった、毎年迎える、いわば慣れている環境と 大きく想定外のことが起こりう …
H様邸のベランダは、玄関の屋根も兼ねています。 玄関を出る時に頭上に水滴を感じて、修繕のご依頼をいただきました。 調査すると、ベランダ床のトップコートが剥がれ、防水層にひび割れが見られました。 今までベランダの修繕は行っ …
ベランダやバルコニーのメンテナンスをキチンとしていますか? 意外と見落としがちな場所でもありますが、キチンと定期的に確認してあげないと雨漏りに繋がる危険性が多いに有ります。 今回は江東区にお住まいのW様邸にメンテナンスを …
雨漏り(マンション編1)(渋谷区) 最近のマンションはとてもオシャレでホテルみたいですね。 玄関までのアプローチも工夫が凝らしてあります。共用廊下から各住戸の 玄関までに個別の廊下を設け、吹き抜けを配置するなど凝ったアプ …
梅雨も明けましたが、台風などもありこれからの時期快適に夏を過ごしたいとご依頼を受け、所沢市にお住まいのT様邸に屋根のメンテナンスに伺って参りました。 夏と言っても、梅雨が開けたからと言って、雨が降らない時期では有りません …
大田区にお住まいのN様から、強風のあと雨樋が壊れてしまったので見て欲しいとご連絡いただきました。 N様のように、強風や暴風雨がおさまった後にお住まいのセルフチェックをする事で 建物の寿命を長くしたり、雨漏りの事前防止にな …
野地板の含水というのは、分かりにくく、住まい手がすぐ気づくことはまずありません。 なぜなら、大雨がなくても徐々に水が侵入して後になってトラブルの元になった という事例は少なくないからです。どういうことかと言いますと、例え …
ここ数日間の日本各地の荒れた天候と大きな被害を目にされた方からお問い合わせを多くいただいています。 目黒区のT様からもお電話をいただきました。 もし突然の雨漏りがあったらどうすれば良いのでしょうか。と。 自然災害はいつど …
日野のE様より「1階の室内窓枠から水が落ちてきて困っています」とのご連絡を受け、 調査にうかがい、修理させていただく事になりました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった所、問題なかったとの事。 見てみる …
庇をメンテナンスしたことは有りますか? 意外と見落としがちで忘れられている庇ですが、劣化してしますと雨漏りし繋が危険があります・・・ 庇が付いていると雨から外壁を守ることができるので、庇が付いていない住宅より雨漏りに強い …
梅雨明け以降、厳しい暑さが続いております。この季節梅雨の時期に気になって いた雨漏りトラブルを修繕したいという依頼が少なくないです。 今回は、港区の築18年の中古マンションに住むJ様の事例です。 引っ越した直後から北側に …
先日、弊社で2年に1度の定期メンテナンスをご依頼いただいている、品川区K様宅へ伺いました。 K様宅は築20年あまり。 実は5年前に雨漏り修理にてご依頼頂いてから2年に一回、メンテナンス点検を承っているのです。 いつものよ …
数年前から少しずつ雨漏りがあったとN様よりご相談いただきました。 N様邸は陸屋根の3階建て住宅で、2階廊下の天井に雨漏りによる染みができていました。 屋根に上がってみると防水層のひび、剥がれなどの劣化があちこちに見られま …
調布市にお住まいのA様邸より、梅雨も明け念のため屋根のメンテナンスをお願いしたいとご依頼を受け先日行って参りました 早速屋根の上を確認してみると、特に色褪せや目立った損傷は確認させませんでしたが、今後雨漏りに繋がるような …
陸屋根は、屋根部分が屋上になっているため、傾斜がある屋根と違って水が自然に地面に流れ落ちることがありません。そのため、屋上の防水工事やメンテナンスはしっかりと実施し、雨漏りを予防しなければなりません。今回は、屋上防水の材 …