サッシ枠の雨漏り修理(渋谷区)
最近は、暑さも峠を越した印象です。これからは季節の変わり目なので、 台風や、ゲリラ豪雨など要注意です。 渋谷区のK様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 うかがうことになりました。どうやらサッシ枠から雨漏りしている …
最近は、暑さも峠を越した印象です。これからは季節の変わり目なので、 台風や、ゲリラ豪雨など要注意です。 渋谷区のK様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 うかがうことになりました。どうやらサッシ枠から雨漏りしている …
実は長い間、なんとなく気になっていたのですが、見て見ぬ振りでした。。。 しかし、近頃何かと家のことが気になって、、、と目黒区のH様よりお問い合わせをいただきました。 その気になることとは、 雨が降ったあと、ベランダ床面が …
雨漏りがするとのご連絡を受けてN様邸に調査。 浸水跡は1階の天井部分。すぐ上にベランダがあるので調査します。 ベランダの腰壁の立ち上がり部分に隙間があり、浸水が見られました。 室内側の壁はサッシの下枠との境からも浸水しや …
雨樋が壊れた場合など、そのまま放置しておくと、とんでもないダメージを食らうことがあります。 【雨樋の役割】 ・雨水の侵入で建物が腐食することを避けるという重要な役割をもっています。 これはとても重要なことで、もしも、雨樋 …
八王子市のK様より連絡がありました。伺うと、 「普段は気にならないのだけれど、大雨の時だけ 雨漏りがする」とのことでした。K様の屋根は瓦屋根です。外観を 点検したところ、防水シートが露出して劣化してある部分を 見つけまし …
新宿にお住まいのH様より雨漏りに困っているとご相談がありました。 H様邸では、1階リビングの天井の照明器具あたりから雨漏りがあります。 屋根の上に上がらせていただき調査した所、屋根の一部がブカブカに浮いています。 その部 …
江東区にお住まいのI様邸に天窓のメンテナンスに行って参りました。 特に酷い劣化は有りませんでしたが、シーリンクの劣化が見られましたので、I様と話し合い早めに綺麗にシーリングの打ち直しを致しました お住まいの家の中を明るく …
港区のJ様より、屋根の老朽化が目立ってきたので 葺き替えたいという連絡が入りました。J様の家は築48年だそうです。 それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、 いい頃合いではないかと思います。日本瓦屋根の平 …
墨田区のK様からいただいたお問い合わせです。 他社からの雨漏りに関するチラシが郵便受けに入っていて、ふと見ていたらいろいろ気になりだしたので。 ネットで検索している所なんです。とのことでした。 聞けばK様宅は築23年、な …
中野のA様から、雨漏りに困っているというご相談を受けました。 台風シーズンでもあるので、できる限り急いで現場調査に伺います。 2階建てのA様邸、雨漏りの場所は1階のサッシ付近です。 調査の結果、外壁のサイディング目地のコ …
屋根のメンテナンスや、雨漏りを放置していませんか? こちらの写真は、天井に大きなシミが出来ていたのにも関わらず、雨漏りを放置してしまったお宅の屋根になります。 大変雨漏りは進行しており、もう葺き替え以外の修理方法は無くな …
世田谷区のO様から雨漏りの連絡が入り、調べてみたところ、 どうやら漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰とは、日本側らなのの目地の重点や、接着に用いられる 水酸化カルシウム(消石灰)が主成分の粘土質建材です。 主に屋 …
雨漏りをした時、修理業者がすぐに来れないケースもあります。とはいえ放っておけば、家の中が水浸しになってしまいます。一刻も早く応急処置をしなくてはいけません。 台風などの雨漏り時の応急処置には、防水補修シートと防水テープが …
新宿のK様邸では住宅のトータルメンテナンスを検討中でしたが、 トップライトから水滴が垂れてきたのをきっかけに雨漏り修理の相談をいただきました。 お話を伺い現場調査してみると、トップライトは大工さんが取り付けていったとの事 …
調布市にお住まいのE様邸に屋根の調査に行って参りました。 お伺いした理由は、長く快適に住みたい住まいなのでメンテナンスをして欲しいとのことでした E様邸は、ガルバリウム鋼板は屋根を使用されています。 早速調査して見た所目 …
昨日のブログ記事の続きです。 (1)金属板金の雨漏りを補修するコーキング おすすめシーリング材は「金属用シールS585HF」 昔の屋根はトタン(亜鉛メッキ鋼板)で水に弱く、錆による穴あきがしばしば発生します。 金属屋根は …
インターネットの検索を通じて屋根修理の業者を探していた とのことで目黒区のK様から お問い合わせをいただきました。 聞けば今年で築35年ということなのです。が、実は震災の後ずっと屋根瓦の重さのことを耳にし、 気になってい …
先日、江東区にお住まいのA様邸に屋根のメンテナンスに行って参りました。 A様邸は、15年近く1度もメンテナンス等をしていなかったようです。 早速確認してみると・・・瓦屋根の劣化が酷い事が分かりました。 幸いにも、雨漏りは …
雨漏りは突然始まり、それ以降は雨漏りが自然に止まる事はありません。 止まったように思えても、それは晴天が続いた後に雨水が自然に乾いたにすぎません。 足立区にお住まいのE様邸でも、住宅を建てた施工会社に雨漏り修理を何度頼ん …
ゲリラ豪雨があった直後は、お客様の意識が雨漏りに集中するためか お問合せが増えますね。 杉並区のJ様より、コーキングが劣化して雨漏りしていると連絡がありました。 基本的にコーキングは消耗品です。 一度コーキングをすると永 …
雨漏りとは、屋根や外壁などの破損や経年劣化が原因で、雨水が家屋へ侵入することを指します。天井にシミができたり壁紙が変色してしまったりは、雨漏りの二次被害です。今回は二次被害の中でも、あまり耳慣れない「内装被害」についてご …
墨田区のA様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 大阪方面での地震や西日本での様々な災害、、TVで瓦が粉々に崩れているのを見て、心配になった。 とのことでした。 聞けば2世帯住宅ながら、この10年ほどはきちん …
住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、出窓サッシ… 上げればきりがあり …
所沢市にある会社の屋上の防水加工のメンテナンス及び修理に行って参りました。 建物のほとんどが水によって寿命を縮めています。 建物内部を腐らせ、劣化させるのは天敵である水などです!!! 一般的に塗膜防水の寿命は、7~12年 …
「笠木」は、普段あまり聞くことのない言葉だと思いますので、簡単に説明しておきますね。 一言で言うと、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の ことです。名前の由来は鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す 木 …