雨漏り修理[雨樋からの水漏れ編]>足立区C様邸
雨樋から水漏れがあるという事で、足立のC様邸にうかがいました。 C様邸は大きな木が植えられており、雨樋に落ち葉がたまっています。 樋の内部にコケも発生していました。 C様は定期的に雨樋にたまった落ち葉を撤去していたそうで …
雨樋から水漏れがあるという事で、足立のC様邸にうかがいました。 C様邸は大きな木が植えられており、雨樋に落ち葉がたまっています。 樋の内部にコケも発生していました。 C様は定期的に雨樋にたまった落ち葉を撤去していたそうで …
先日、江東区にお住まいのF様低より、定期的メンテナンスのご依頼を受け行って参りました 早速屋根の上を調査してみると、雨漏りがかなり進行していました。 最後にメンテナンスしたのは、10年以上前のようでそれからメンテナンスは …
昨日のブログの続きになります。 サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、 どうして雨漏りが起こるのかを説明いたしました。今回は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サッシ枠が防水施工 …
近年、バリアフリーを謳い段差の低いことを売りにすることが多くなっています。しかしこれは、ともすれば雨漏り・水漏れのリスクを増大することにもつながりかねません。 横浜市港南区のC様宅ではベランダのサッシ下端から雨水が侵入し …
保土ヶ谷区K様からのご相談です。 『軒のところがボロボロになっているから見てほしい』という内容で 伺うと、写真のような状態でした。 軒の出がある場合、軒の裏側に軒天ボードという天井板を張りますが、 この部位 …
新宿のR様邸より、屋根リフォームのご依頼をいただきました。 R様邸では屋根修理と塗装を行う予定でしたが、ここ最近の度重なる台風から施工を見送ってきました。 冬が来て気温が5度以下になると施工ができなくなるため、 10〜1 …
港区のE様から連絡がありました。普段は気にならないのだけど、激しい 雨が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことでした。E様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推察すると、サ …
最近のDIYブームで、ホームセンターや百均で工具などが簡単に揃えられるようになりました。そのため、ご自身で身の回りの物の修理・修繕や家のメンテナンスをする方が以前よりかなり増えています。家具の修理やペンキの塗り直し、さら …
突然なのですが、雨漏りがあるようなのです。すぐに来て欲しいのですが。 先日目黒区のH様から、慌てた様子でお電話をいただきました。 具体的な内容を聞くと この秋の台風の後、天井にシミがある。今まで気がつかなかったし、水が落 …
中野のH様から雨漏りのご相談があり調査。 雨水の影響を一番受けやすい棟板金に不具合が見られます。 防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、雨仕舞いとは隅や角やつなぎ目からの浸水を阻止し、 雨水を受けて適切に流す事を言います。 …
所沢市にお住まいのR様邸より、「雨樋の歪みや劣化が気になる」とご依頼を受け調査 早速確認してみると雨樋は歪んでしまい、雨を上手く受けられ無い状態であり、コケが目立っていました。 下からも確認してみると雨樋の金具部分にもサ …
杉並区のH様のお宅は金属屋根ですが、このたび3年ぶりの屋根の点検の 依頼をされました。H様は以前、屋根の傷みを放置したため、改修費用が 膨大になった経験があるそうです。なので、それ以降は定期点検を 怠らないように心がけて …
パラペットとは、水平な屋根やベランダの端に設けられた立ち上がり部分のことです。 屋内の最上階部分、外壁に面した天井から雨漏りが発生していました。 この件では2つの不具合が重なって、条件を悪化させていました。 ひとつは平場 …
雨漏りしてしまったら、自力でできることは応急処置くらいです。ですが、少しでも劣化を防ぐために、ご自身でもできることがあります。それが、雨どい掃除です。 なぜ、雨どいは掃除が必要なのでしょうか? 雨どいが詰まってしまうと、 …
パラペットとは、水平な屋根やベランダの端に設けられた立ち上がり部分のことです。高さは20センチ程度のものから1メートルを超えるものまで様々です。 このパラペット部分は雨漏りの原因になることが多いようです。いくつか見ていき …
雨漏りは一度発生してしまうと、そこが雨の通り道になり 次に雨が降った時にまた同じ所を流れて浸水します。 そして水は浸水している真下に雨漏りするとは限りません。 下から上へあがって行く「毛細管現象」が起こる場合もあるのです …
先日、厚木市にお住まいのT様邸に屋根の調査に行って参りました。 T様邸は築25年のトタン屋根のお宅です。 雨漏りはしておりませんでしたが・・・ なんと屋根の上は穴が複数あいてしまっている状態で雨漏を進行していました 進行 …
港区のE様は屋根の大掛かりな改修を回避するため、屋根の定期 点検を依頼されています。今回もスレート屋根の傷んだ部分のみの 交換で済みました。 屋根修理の方法は劣化の程度により異なります。瓦やスレートの痛んだ 箇所のみ交換 …
目黒区のM様からご相談をいただきました。 最近の各地の被害や関東での影響をTVで見ていて心配になった、まさかに備えて屋根を点検して欲しい。 とのことでした。 聞くとM様宅は築30年とのこと。2世帯住宅ながら、この10年ほ …
斜壁は屋根とほとんど変わらない角度にありながら、設計では外壁として扱われるので 下地に屋根用の防水処理も施されていないままになっている場合が多く、 足立のE様邸も、この状態が原因で雨漏りのご相談の依頼がありました。 E様 …
サイディングとは、外壁に貼って使用する外壁仕上げ材の総称です。石綿セメント板や金属板などをパネル状に成型したものなど、様々な種類があります。ものによって、耐水・耐候性、防火性などのいろいろな特長があります。 このサイディ …
『外壁をリフォームをする際、どのような材料を使うのがいいか?』 保土ヶ谷区のお客様からこういったご相談をされるケースが多いです。 みなさんはどんな素材を選んでますか? 外壁も屋根も、材料によって建物全体の外観イメージが大 …
谷樋の劣化は、雨漏り箇所上位の気付かぬうちに進行する箇所なのをご存知でしょうか? 谷樋と言われても、パッと思い浮かばないと思います! 谷樋とは、写真の2つの屋根の下部の先端が出会うところに取り付けられる、鉄板のような箇所 …
杉並区のG様は、鉄筋コンクリート造の築13年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするという連絡が入ったので、現地に行ってきました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込 …
雨漏りで屋根修理を業者に依頼した際、「雨仕舞が傷んでいるから修理が必要だ」と言われることがあります。雨どいはご存知の方も多いと思いますが、雨仕舞って何だかご存知ですか? 今回は、雨仕舞が何かと、雨仕舞が機能 …