屋根修理 冬本番に備えてぜひチェックを 目黒区Y様
気候による様々な変動や災害が大きいのが昨年の特徴でした。 特に、冬場の雪の被害が大きかったのを思い出す方も多いのではないでしょうか。 それは屋根や建物にも今までの想定とは違う大きな影響を与えています。 思わぬ雪の重みやそ …
気候による様々な変動や災害が大きいのが昨年の特徴でした。 特に、冬場の雪の被害が大きかったのを思い出す方も多いのではないでしょうか。 それは屋根や建物にも今までの想定とは違う大きな影響を与えています。 思わぬ雪の重みやそ …
雨漏りの原因にいつもあがってくるベランダですが、 ベランダや屋上にあるドレンは、定期的にお掃除が必要です。 目に見えて詰まりを確かめられる場合はまだいいのですが、 見えない場所にあるドレンはさらに点検を必要とします。 ド …
厚木市にお住まいのH様邸より作年12月中頃に、「庇から雨漏りしているかも!??」とご連絡を受け行って参りました。 早速確認してみると・・・庇全体の経年劣化が目立ち、サビ・色褪せ・釘浮きにより雨漏りが進行していました こん …
昨日は、「屋根修理、今年の抱負」ということで書かせていただいたのですが、 本日はその続編として雨漏り修理編をお届けします。 雨漏りは屋根屋根からという認識の方が多いと思いますが、 実はそうでもないのです。最近多いと思うの …
明けましておめでとうございます 今年も弊社を宜しくお願い致します!! さて、昨年末に調布市にお住まいのK様邸に雨樋の修理に行って参りました。 雨樋が壊れることで、雨漏りの発生を高める危険性が上がるので放置はしてはいけない …
新年明けましておめでとうございます。 2018年は大雨や突風などの異常気象が多く、屋根修理や雨漏り修繕のお問い合わせを多くいただきました。 屋根の不具合でお困りだったお客様のもとに駆けつけて、数々の雨漏りのケースを見てき …
あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年度も屋根修理、雨漏り修理でお困りのお客様を 一人でも多く解決に導くお手伝いをしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 昨年最後の仕 …
先日雨どいに関するご相談を、目黒区のY様からいただきました。 どのお宅にもある雨どいですが とても大切な役割なので!お知らせいたします。 ご存知のように雨どいの機能は、雨水を集めて、配水管をつたい排水口へと流すものです。 …
安心して暮らしていくために、住宅の定期点検は必要不可欠です。 特に屋根に雨漏りなどの不具合があると、直結して住宅に影響が出るために メンテナンスが必要になってきます。 屋根修理をするうえで知っていた方がいい事は何ですか? …
昨日のブログの続きになります。 台風被害で適用される3種類の補償のうち(1)風災補償を説明しました。 本日は(2)水災補償 と(3)落雷補償の説明になります。 (2)水災補償 台風は、豪雨も伴いますので、豪雨による被害は …
いよいよ冬本番になってきましたが、皆様おうちのメンテナンスはし終えていますか? 先日、調布市にお住まいのN様邸より「雪止めの劣化が気になるので確認して欲しい。」とご連絡を受け行って参りました 早速屋根の上を確認してみると …
中野のC様より、屋根や外壁のリフォームは何年ごとに必要なのか? という質問をいただきました。 C様邸では今まで雨漏りした事がなく、外壁なども特に不具合がないので、 このまま何も手を加えなくてもいいのか疑問に思ったという事 …
世田谷区のJ様と今年一年は日本全国災害に悩まされた一年だったと いう話になりました。 「今年一年を漢字一文字に表すと『災』」ということも記憶に新しいですね。 幸い関東ではそんな目立った被害がありませんでしたが そういうこ …
以前弊社をご利用された方からのご紹介 ということで 目黒区のS様からご相談のお電話をいただきました。 今年相次いで起きた大きな台風の後、部屋の何箇所かで天井に雨染みが見られるよ うになった。また、下から見上げてみると雨樋 …
雨漏りは突然始まり、それ以降は雨漏りが自然に直る事はありません。 新宿のF様は、住宅を建てた施工会社に雨漏り修理を何度頼んでも全然雨漏りが止まらず、 雨が降るといつも憂鬱になると、ストレスを抱えていらっしゃいました。 調 …
江東区にお住まいのR様邸にお住まい全体のメンテナンスに行って参りました。 雨漏りは発生しておりませんでしたが、これ以上放置しておくと危険だと思われる箇所が・・・ それは外壁です!! R様邸はトタン造りのお住まいで、屋根よ …
八王子市のO様が屋根の塗装を考えておられると、相談されました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えのためであれば必要 ないとずっと思われていたそうです。 建物の屋根は日光や雨、排気ガスなどにさらされているため腐食 …
先週末、墨田区のA様からご相談のお電話をいただきました。 先日ご近所のお宅で雨漏りがあり、修理してもらった、とのたち話しをしたとか。 そういえばA様宅と同時期に新築されたご近所さんなので、うちは大丈夫?とふと心配になった …
強い雨風の時だけ窓に雨が染みると相談を受けて、現場調査。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず、窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入するケース。 コーキングは10 …
所沢市にお住まいのS様邸より、「ベランダに水たまりがあるのでそろそろ経年劣化が気になる」とご連絡を受け早速行って参りました 確認してみると、ベランダの床の経年劣化は酷く、ひび割れを起こしてい状態で防水機能の役目を果たせて …
港区のK様から、瓦の隙間から雨漏りがするということで、連絡をいただきました。 K様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水の侵入した 形 …
住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、出窓サッシ… 上げればきりがあり …
雨漏り発生箇所で多くご相談を受ける庇ですが、外壁との取り合い部分が劣化しているち外壁にも影響を及ぼす危険が有ります。 ◆事例1◆ リフォーム工事のときにこの庇の貼り替え工事をしっかりしたから大丈夫!と安心しているかたも多 …
屋根修理の調査とその後の工地を一緒にやってくれる業者を探していた とのことで 目黒区のK様からお問い合わせをいただきました。 聞けば今年で築35年ということなのです。が、実は7年前の震災の後ずっと屋根瓦の重さのことを耳に …
毎朝の結露が鬱陶しいですね。世田谷区のI様の お宅ではベランダ床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象がありました。調べてみますと、ベランダ床 から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたの …