瓦棒劣化により雨漏り発生!屋根葺き替え修理《厚木市 T様邸》
厚木市にお住まいのT様邸に屋根の吹き替えに行って参りました。 T様邸は築25年のトタン屋根の造りです。 早速確認してみると、久しくメンテナンスをしていなかったようで、屋根全体の経年劣化が目立ちました 恐る恐る、瓦棒を外し …
厚木市にお住まいのT様邸に屋根の吹き替えに行って参りました。 T様邸は築25年のトタン屋根の造りです。 早速確認してみると、久しくメンテナンスをしていなかったようで、屋根全体の経年劣化が目立ちました 恐る恐る、瓦棒を外し …
一昨日、昨日のブログの続きになります。 サッシの上枠に水が溜まりやすいという問題の対策としては、サッシ 上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けることが有効です。 この隙間によって雨水がサッシの上枠を移動することで …
住宅においてのトラブルで最も多いのが雨漏り とされています。 大手であったり、近所で信頼の置ける工務店に依頼したはず、でも雨漏りの発生や その対応が元で信頼が揺らぎ評判を落とすことになったり、大きな出費があったりと 雨漏 …
冬本番になり、これから2月にかけて関東でも雪がいつ降るか分からない気候になります。 去年は東京でも慣れない雪に、様々な影響が出ました。 その時も瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 足立区では大屋根からの落雪 …
破風板のメンテナンス見逃していませんか? 先日、調布市にお住まいのO様邸に破風板がボロボロになっているとご相談を受け調査 そもそも、破風板とはなにか? ■破風板とは→屋根の三角の面で山形に付けられた板のことです。 今回お …
昨日のブログの続きになります。 基本的に開口部の場合、サッシの上面には水がたまりやすいです。 サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。ここから速やかに雨水を排出するためサイデ ィングとサ …
先日、所沢市にお住まいの E様邸より、「屋根の塗装が気になってきたので、メンテナンスついでに確認して欲しい」とご連絡を受け行って参りました 早速確認してみると、雨漏り等はありませんでしたが、E様の言う通り、屋根のチョー …
先日、墨田区のO様からのお問合せがありました。 聞くと雨漏りの件でした。なんでも、ある業者に見てもらったところ 雨漏りの原因は壁である。よって塗装しなおせば大丈夫ですよ、ということだったとか。 その通りに従い、後日壁を塗 …
屋根リフォームを検討中というお客様からご相談をいただきました。 「屋根リフォーム」言ってもよく分からないかと思いますが方法は主に3種類あります。 ●塗り替え 屋根材によって塗り替えが必要になります。 粘土瓦は色落ちしない …
港区のS様のお宅は、築7年目の木造3階建て戸建て住宅です。 雨漏りがあるというので伺ってみました。 調べてみますと、1階の南側壁面にある2つの開口部に、サッシ上枠に全長シーリングが 施されていました。雨漏りはその裏側のサ …
足立で雨漏りがあると相談いただき屋根修理を行ってきました。 屋根を調べた時に沈む所があったため、今回は既存の屋根を撤去してみると、 屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 こちらのお宅では1年ほど前に屋 …
杉並区のS様は、環八沿いにあるビル(地1階地上6階建て)で、地下 1階を賃貸している店舗のオーナーです。店舗は、倉庫も兼ねており、 置いていた商品が雨漏りで汚損してしまったということでご連絡を いただきました。汚損してし …
屋根の瓦がずれているようだとご相談いただきました。 調査に伺ってみると、遠くから屋根を目視しても瓦がずれているのが確認できます。 幸いな事に、今のところ雨漏りは発生していないというお話でしたが、 このずれを放置してしまう …
先日、厚木市にお住まいのA様邸に屋根と軒天の雨漏り修理に行って参りました 到着し、まず目についたのが軒天のベニヤが剥がれでした。 放置してしまった様子で腐食してしまいベニヤが剥がれている箇所がありました。 雨漏れの症状で …
昨日紹介した防水テープ、ブルーシート、コーキング以外にも、 雨漏りの応急処置に役立つグッズがあります。 それは、防水シートや吸水シートです。防水シートを被害箇所に被せることでさらなる水濡れを防ぐことができます。 吸水シー …
破風板(はふいた)とは文字の通り、風が屋根内部に入り込むのを防ぐ役割があります。 同時に、台風などの強風の時に、上からではなく横や下から吹きつける雨を防いでいるのです。 そしてもう一つ、破風板は垂木などを隠す役割もしてい …
新年を迎え、屋根のメンテナンスや塗装をして1年安心に過ごしたいですよね 屋根塗装のメンテナンスをしただけでも、お住まいはメリットがとてもあるのです。 《屋根塗装する最大のメリット》 ズバリ!屋根の寿命を延ばすこと!! こ …
昨日は室内でできる、簡単な応急処置を紹介しました。 防水テープ、ブルーシート、コーキングなどが家にあるようでしたら、もう一歩 踏み込んだ応急処置が可能です。 ● 防水テープを利用した応急処置 (1)被害箇所の掃除をする …
雨漏りがあるようなのです。すぐに来て欲しいのですが。と言う慌てたお問い合わせは 墨田区のH様からでした。 具体的な内容を聞くと 天井にシミがある。今まで気がつかなかったし、もし水が落ちてきてしまってからでは大変だから と …
5年、10年、15年、20年など、 キリがよい築年数に建物メンテナンスのご相談をいただくことがよくあります。 今現在、雨漏りがあるわけではなくても定期的にメンテナンスする事で、 部分的な修繕で食い止める事ができます。 新 …
この時期になると、「雪止めって必要なの?」とご質問受けることが多くなります。 特に1月~3月にかけて積雪、降雪の可能性が高くなる時期でもあります。 危険な落雪を防止する「雪止め」について少しご説明致します ◆雪止めのメイ …
世田谷区のK様が屋根の不具合に気づいたのが年末でした。 これからどこの業者も年末年始の休みに入ってしまうのでどうしたら良いか とお困りのようでした。 どんなに注意していても、気づいたタイミングが悪い、というのはよくあるこ …
屋根や外壁のリフォームは何年ごとにやればいいのですか?という疑問をお持ちの方が 多くいらっしゃいます。 足立に屋根修理で伺った時も質問されたので、こちらに書いてみようと思います。 新築で建てた時のままずっと過ごせればいい …
所沢市にお住まいのI様邸より、「外壁のヒビが増えてきたので調査して欲しい」とご連絡を受け行って参りました。 所々に、数か所ヒビ割れが確認されました。 写真はそのうちの一か所になります。 外壁塗装の塗替え時期は、約10年程 …
港区のN様は、うちで定期点検をしているお客様ですが、 先日、飛び込み営業でいきなり「屋根が劣化しているから修理した方が良い」 と言われたそうです。 N様は弊社で定期点検をしているのだから、すぐ「おかしい」と感じて その手 …