苔が生えるとその部分は水捌けが悪くなっている証拠です《所沢市》

苔を気にしたことはありますか? 苔が生えるとその部分の水捌けが悪くなっている証拠なのです。 更にその周りにも水分が供給されるので、より苔が生えやすくなってしまい、どんどん拡がりやすい環境になってしまっているのです また、 …

[周りの環境によっても左右される屋根材劣化]>中野区

中野区M様邸では2階廊下の窓から屋根の様子が見えて、屋根材の劣化が気になっていたとの事です。 調査してみると屋根の金具が浮いており屋根の表面にコケが生えています。 こちらのようなスレート屋根は経年とともに撥水効果が低下し …

新築から初メンテンナスで発見したひび割れの原因とは《調布市》

調布市にて新築から初めてメンテンナスを行いました。 お客様邸は築10年近いスレート屋根の造りの屋根です。 実はスレート屋根のヒビ割れは多く寄せられます。 その原因の一つとして新築時に踏み割れを既に起こしている場合があるこ …

世田谷区で屋根点検

世田谷区のO様の依頼により屋根点検を行いました。 O様はマメに住宅の補修を行い丁寧に住まわれている印象でした。 もちろん屋根にも異常はありませんでした。 O様から雨漏りはどうして起こるのか質問があったのでシェアしたいと思 …

[雪が積もると雨漏りが心配なトップライト]>新宿区

日本列島に最強寒波が居座り、降雪が気になる今日この頃です。 雪が降る前にチェックをおすすめしたい場所のひとつにトップライトがあります。 普段の生活や雨降りの時は大丈夫でも、雪が降ると屋根の上に長い間雪が積もって動かない事 …

ベランダコンクリートに雨染み発生で建物に悪影響《厚木市》

ベランダの劣化が気になるとご連絡を受け、早速調査して参りました。 確認したところ、ベランダ防水機能が低下しており、ベランダの裏のコンクリ自体に雨染みが出来ている状態でした。長いことベランダ防水加工劣化を放置してしまった為 …

[寒暖差が悪影響を及ぼすベランダの雨漏り]>大田区

今の時期は室内と室外の寒暖差がありますが、これがベランダにも大きく影響をおよぼしています。 大田区N様邸で雨漏りが発生した時にはサッシ付近に雨染みが見られたのですが、ベランダのトップコートが寒暖差で硬化不良をひきおこして …

[見えない屋根につけ込む屋根リフォーム詐欺]>日野市

屋根の再塗装をした日野市Y様邸にも近所で工事をしていると名乗る悪質業者が来たとご相談いただきました。 上から見た所、Y様邸の屋根材が割れているので点検をさせて欲しいと言って来たようで、昨年に再塗装したばかりなので躊躇して …

ベランダ防水工事は劣化の兆候・症状を把握しておこう《所沢市》

ベランダはどんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、いずれは経年により劣化していきます。他の箇所同様、定期的にベランダ防水工事を施す必要があります。 ◆ベランダ防水工事は劣化の兆候・症状 ・ベランダが白くなる 白っぽく変 …

[雨漏り防止に不可欠な防水シートの劣化]>足立区

足立区K様邸で瓦屋根から雨漏りが発生したと言うことです。 一般的に屋根材の耐久性は瓦が約50年以上、ガルバリウムが30年、スレートが20年と言われています。 どの屋根材も共通に言える事ですが、メンテナンスをした場合としな …

世田谷区でシャッターボックスまわりの雨漏り

世田谷区のU様からシャッターボックス周りから雨水が浸入しているようだと ご相談がありました。 戸建て住宅の窓シャッターの設置率は個数ベースで6~7割程度です。 窓シャッターは雨漏りを招く雨水浸入箇所になりがちです。 シャ …

釘・ビス浮きを放置し続けると雨漏りに繋がる可能性が高まります《調布市》

釘・ビス浮きを長年放置し続けると雨漏りに繋がる可能性が高まります。 実は、屋根の釘浮きは以外と多く、雨漏り被害もあり得るのです しかし、すぐに雨漏りするわけではないので、口がうまい悪徳業者はすぐ雨漏りすると迫ってくるので …

[雪が降る季節の屋根メンテナンス]>中野区

異常気象のニュースを耳にすると防災意識が高まる事によって雨漏り調査のご依頼も多くなります。 冬の寒さも本番になり降雪の予報も出ているので、その前に雨漏り調査をお願いしたいと中野区のC様よりご連絡いただきました。 C様邸で …

厚木市にて瓦屋根のメンテナンス及び本棟の漆喰び詰め直しで安全な屋根を維持

先日、厚木市にて瓦屋根のメンテナンス及び本棟の漆喰び詰め直しに行って参りました。 屋根面の一番高い箇所に水平に瓦が詰まれているのが本棟になります。 写真の通り、経年劣化によりスカスカになっている状態でした 日本瓦は基本的 …

[通気性も大切な外壁の雨漏り修理]>新宿区

2階建て住宅の新宿区M様より雨漏りに困っているというご相談を受けました。 調査の結果、雨漏り場所は1階のサッシ付近で、外壁のサイディング目地のコーキング劣化とサッシと外壁の取り合いの雨水の吸い上げによるものと判明しました …