[雨漏りに気をつけたい3階建て住宅の斜壁]>日野市
店舗と居住を兼ねた日野市O様邸ですが、3階の外壁は斜めになった斜壁になっています。 3階建て以上になると境界線の距離によって斜線制限があるので、このような斜壁の建物を見かけます。 こちらでは3階サッシと壁からの雨漏りでお …
店舗と居住を兼ねた日野市O様邸ですが、3階の外壁は斜めになった斜壁になっています。 3階建て以上になると境界線の距離によって斜線制限があるので、このような斜壁の建物を見かけます。 こちらでは3階サッシと壁からの雨漏りでお …
先日、厚木市にて屋根の点検に行って参りました 毎年訪れる春は気持ちの良い日も多いですが、春一番(強風)が吹き、突発的な屋根の被害にあってしまうお宅も少なくありません。 日本には四季があり、台風シーズン以外にもさまざまな季 …
昨日のブログのつづきになります。 隙間をつくらないことが毛細管張力による雨漏りを防ぐ方法の1つになります。 なぜなら隙間がなければ張力は発生しないからです。透湿防水シートを防水テープ に貼る際にローラーで圧着するのも、隙 …
相変わらず不安定な気象が続いています。 それにも増して、様々なニュースで、相変わらずいたるところでの自然災害での屋根被害や、時にはインフラでのニュースなどを目の当たりにした方から、 今年も多くのお問い合わせを頂いています …
足立区K様から、ベランダが乗っている屋根の劣化が気になるとご連絡いただきました。 ベランダが乗っているから修繕自体ができないのだろうと思い込んでいたそうです。 そういったお話はよく耳にしますが、そんな事はありません。 ベ …
◆雨樋の必要性 ・屋根に降った雨水を一箇所にまとめて、静かに管や鎖を伝わらせて排水設備に流す役割。 ・屋根から落ちた雨水が、建物の外壁や土台を傷めることを防いでいる。 ・雨樋がないと屋根から直接地面に流れ落ちた雨水が溝や …
八王子市のI様から、サッシ周りから雨漏りがあるとの相談をうけました。 調べてみますと、透湿防水シートの端部から雨水が浸入した形跡がありました。 これは、しばしば雨漏りトラブルで見かける現象です。いわゆる毛細管現象の一つで …
先日、墨田区のT様からご相談の電話がありました。 「風の強い日に、屋根からガタガタっと音がするようなのがここ数日感じるのですが、これって屋根の問題があるのでしょうか?」 とのことでした。 実はこのようなケースも珍しい事で …
各地で降雪に注意したい状況が続いていますが、天候が変わる時はご自宅の屋根を心配して雨漏り調査のご依頼が増えます。 中野のI様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったので …
最短で屋根の劣化を確認したいとご要望を受け、先日所沢市にてドローン調査に行って参りました。 ドローン調査の最大のメリットは、時短で調査が完了し細かいところまで分かると言うことです。 また、足場を組む必要が無いので、コスト …
昨日のブログの続きになります。 笠木回りの補修工事は、主に築20年から30数年の古い戸建て が多いのですが、新築や築浅物件のケースも少なくありません。 なぜなら、笠木回りの納まりは、昔も今もさほど変わっていないからです。 …
藤沢市のY様宅から、屋根の葺き直しのご依頼がありました。 ちょうど先月、ご近所にて弊社の工事があった後だったので、 ご近所の事例を聞いてから と、お考え中だったということでした。 その後ご連絡を取り、早速拝見させていただ …
新宿区A様邸では雨漏りが心配になったようです。 調査したところ見た目は再塗装して特に問題ないように見えますが、心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留めるクギが錆びて雨水の侵入跡が確認できました。 このままにする …
先日、調布市のお客様邸より、屋根からの雨漏りが酷いとご連絡を受け行って参りました。到着し屋根の方に目をやると下からでも分かるくらいトタン屋根の錆が酷いのが確認されました 錆の影響により屋根裏まで酷く雨漏りしているのが見つ …
昨日のブログの続きになります。 保険金を支払いが生じた雨漏り事故をある住宅瑕疵保険法人が調査したところ、 最も多い雨漏り箇所は、「バルコニー」と「陸屋根」であることが分かりました。 その中でも最も多いのが「笠木回り」だそ …
今年の冬は晴天が続いてはいるものの 厳しい寒さを感じている方も多いのではないでしょうか。 関東地域では雪の被害は今のところないのですが 強い乾燥や風の強い日が多いため ウィルス性感染への注意や加湿への気配りなど、体にも住 …
強風の際に屋根材の一部が飛んできたという大田区M様邸では屋根調査をご検討中です。 屋根が実際どうなっているか見たうえで修繕をお願いしたいとの事で調査したところ屋根材の劣化が見られ、表面の一部が強風で剥がれたのが確認できま …
人気のあるストレート屋根ですが、メンテナンス時期を把握しておりますか? 定期塗装やメンテナンス時期を把握しておくだけでも雨漏りや酷い損傷を受けずに済みます。 スレート屋根の寿命は、約10-20年と言われています。 しかし …
渋谷区のS様から、バルコニーの手摺立ち上がり部の老朽化激しいので 修理してほしいとの依頼がありました。 S様のお住まいは、木造で外壁は窯業系サイディングで仕上げになっています。 手摺壁の表面を剥がしたところ、 内部の下地 …
工場や鉄筋コンクリートのビル、マンションのような四角い建物は平面な形の陸屋根になっています。 無駄のないシンプルでスッキリした四角い住宅を好む方も増え、陸屋根風に設計された住宅も見られます。 しかし、その平らな形から雨漏 …
昨日の続きになります。 最近のカバー工法では、粘着層付ルーフィングが主流ですが、 今回は通常のアスファルトルーフィングでした。 粘着層付の場合は撤去する際に石綿スレートの表層が剥がれてしまい アスベストが飛散するリスクが …
外壁塗装は、どんな建物にも必要です。 その理由は・雨漏り・シロアリ・腐食 など、外壁劣化の原因になることから守る役割を果たすからです 日々の外壁劣化を防ぐためには、定期的な外壁塗装が効果的なのです。また、住宅の外観の美し …
ここのところ、関東では晴天が続いていますが その分、家回りもカラッカラ、の状況ではないでしょうか。 つまり、 それなのに 最初は気にしなかったのだけれど、お天気なのになぜかいつも同じ場所が乾いていない?? 今年で言うと …
杉並区のW様から屋根塗装の依頼がありました。 W様のお住まいは築30年の物件で屋根材はセメント波板でした。 調べてみたところ表面の劣化が酷く一部の表面に剥離が見られました。 このまま塗装をすれば、屋根材の劣化が酷く塗装中 …
屋根リフォームには、現在の屋根をすべて撤去して新しい屋根にする「葺き替え工事」と、現在の屋根の上に新しい屋根を被せる「カバー工法」があります。 足立区K様邸では強風のあとから雨漏りが始まったという事で、瓦の一部がズレて破 …