年賀状も終活の時代?家は終の棲家となるようメンテナンスが必要です

外壁 屋根 補修 終の住処

いよいよ今年も12月15日から年賀状の受け取けが始まりますね。

ここ数年、「来年から年賀状を辞退させていただきます」と
年始の挨拶に添える『終活年賀状』が広がっているそうです。
結婚相手を探す『婚活』、人生の最後の過ごし方を探す『終活』とありますが、
その『終活』の一つにあたるのがこの『終活年賀状』です。
昨年、某葬儀社が65歳以上のモニター200人にとったアンケートによると
約6割が終活年賀状をうけとったことがあるとのこと。

出す側は「人間関係を整理したいから」「年賀状の作成が負担だから」
という理由で終活年賀状を出すようだが、もらう側も「縁切り状の
ようなものだが、何も言わずにやめるのではなく、きちんと挨拶を
してくれているので誠意を感じる」と好評なようです。

伝達手段の主役が電話からメールを経てラインなどへ移行する中、
年賀状が衰退していくのは時代の流れなのでしょう。
高齢化が進むにつれ、この流れはさらに加速するかと思います。

時代の流れで、無くなっていくモノ、増えていくモノがありますが、
その価値が変わらないモノもあります。
それが現物資産である家、終の住処でもある家でしょう。

もちろん時代や環境の変化に合わせて、家も建物の資材やデザインを
変更していく必要はあります。
震災に強く、住みやすい空間となるように、屋根や外壁も補修していくなど。
これから何代にも渡って住んでいくことも考えると、人以上に
長いスパンで考えなければなりません。

屋根や外壁の診断、補修をご検討の方はぜひお問合せください。

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。