スタッフより
屋根よりも下にあって、外壁とも接している下屋は、その構造上から雨漏りを引き起こすことの多い部分です。
※下屋(げや:全体の屋根より一段下に作られ、外壁から始まる片流れの屋根のこと)
屋根瓦のすき間から侵入した雨を受け止めるのが、下葺き材(防水のために野地板等の上にシート状の材)です。
今回の横浜市青葉区のN様宅では、この下葺き材に穴が空いており、そこから野地板~屋内へと漏水していました。
穴が空いていてはどうにもなりませんが、今回の施工にはもうひとつ問題がありました。下屋と外壁が接する部分で下葺き材が途切れていたのです。本来であれば、外壁と接する部分から垂直に立ち上げて貼り、25センチ以上(かつ雨押さえ上端より5センチ以上)上に出すことが推奨されています。これは外壁の防水材の下に差し込まれていることが望ましいとされています。
また、外壁と下屋の間を漆喰で固めてある場合もあります。漆喰は比較的水を通しやすく、長い間には屋根の野地板にまで浸透してしまいます。今回のケースは違いましたが、注意が必要です。