港区で割れたセメント瓦の修理 -2-

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日のブログの続きです。
K様のお住まいの軒先のセメント瓦を剥がすと、防水紙や鼻桟に濡れた跡が残っており、
軒とけらばが交わる化粧破風板を剥がすと、黒ずんだ破風板が出てきました。
また劣化した破風板を交換するために破風板と化粧破風板を切断してみると、
破風板の水下側が濡れて変色しています。以上により雨水が破風板と
化粧破風板の隙間を流れたことが分かりました。
セメント瓦の内部に浸入した雨水は、屋根面の防水紙の上を軒先まで
流れたことがうかがえます。雨水は化粧破風板にせき止められ、
破風板との隙間と通って下方へ流れ出て、壁の内側に侵入し、室内の
雨漏りを生じたのです。K様のお住まいは今流行の軒の出が小さい家ですが、もし、
軒の出が十分確保されていれば、軒天から雨水を排出できこのような惨事は
防げていたのではないかと思います。
正しい納まりでは、瓦の内部を流れた雨水は防水紙の下に設置された雨水は
防水紙の下に設置された軒先水切りの上を流れて、化粧破風板の上端の超えて、
外部の桶に排出されます。
今回は、軒先3段分のセメント瓦を剥がして、既存の防水紙の下に新しい防水紙を差し込みました。瓦桟、縦桟、軒先水切りを新設して、セメント瓦の
内部に雨水が入っても、排水できるようになります。
明日に続きます。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る