スタッフより
世田谷区のO様から雨漏りの相談がありました。冬は
晴天が続いていたので気にならなかったものの、春になって雨天の際に、
サッシ枠下部より雨水の浸入が生じ気になったとのことでした。O様のお住まいは、
木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。現象から
推測すると、サッシ枠を先に取り付けてから、防水層を施工したと
考えられます。実際、サッシ枠下部分まで塗り込まれたFRP防水層の
上にシーリング処理が施されていました。しかし、FRP防水層の端部と
シーリング処理部分との取り合いが悪く、FRP防水層に「浮き(口開き)」
が発生していました。雨水はその部分から浸入したと思われました。
このようにサッシ枠が防水施工を施す前に取り付けられている場合、サッシ枠
の留め付け鍔び防水材をかぶせることが必要になります。また、基本的に、
FRP防水で使用する防水用樹脂は、サッシ枠に用いられているアルミ素材への
粘着が悪いため、防水層端部ではシーリング材による処理が必要とされます。
しかし、サッシ枠の天端部分まで防水材が付着すると防水層の垂れさがりや
防水層端部とシーリング材との取り合いによる不良を起こし、水密性の
確保ができない場合があります。FRP防水層の見切り位置は、シーリング
材の取り合いが大切なので十分気を配る必要があります。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。