スタッフより
渋谷区のN様から雨漏りの連絡がありました。実は雨漏りは昨年秋から続いていた
のですが、物価の高騰で後回しにしていたもののついに見過ごせなくなったそうです。
屋根を見てみますと、釘で野地板を垂木
に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。
ところどころシミが見られるのですが、おそらく隙間に小屋裏の水蒸気
が入り込み、温度の低い釘周りで結露が発生し、その水の跡が残って
発症したものと思われます。結露は、日が当たる南面の屋根には生じないと
思われているかもしれませんが、南北両屋根で生じうるのです。
また、結露の多少は小屋裏の湿度状況によって変わります。N様には、
これからの修繕計画を説明しました。
寒い時期は雨漏りの件数が多くなります。
結露は冬に目立つものですが、実は年中起こりうるのです。違いを
申し上げますと、冬型結露は、暖房時の窓ガラスの結露のように、温度の高い
空気中に露天以下となる箇所がある場合に発生する結露で、夏型結露は、
夏期に高温多湿の外気が冷えた床地盤に接して発生する結露や、強い
日射を受けた外壁下地の水分が冷えた室内側に移動し防湿層裏で凝縮
する結露などを言います。冬型結露が外気の下がる夜間に発生しやすい
のに対し、夏型結露は昼間に発生するのが特徴です。
いずれにせよ、窓ガラスが濡れるだけでは問題ないですが、床が湿ったり、
天井から水滴が落ちる場合は、雨漏りにまで発展している可能性が高いので、
なるべく早い対応が必要です。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
お問い合わせ→ http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。