スタッフより
昨日のブログの続きです。
開口部の場合、サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に
たまるので、一般的にはサッシの上面には水がたまりやすいです。
速やかに雨水を排出するにはサイディングとサッシ上枠との間は
開放した方が良いです。具体的には
5-10cmに渡るシーリングを施します。その他は開放します。
上枠の隙間をシーリングでふさいでしまうことも多々あり、
住宅の施工現場の方にその理由を問いてみると、
「外からの水がサイディングの裏側に入らないようにするため」と
いうことでした。そもそも内部には水が入ることが前提なので、
それを排出することこそ大事だという認識ではないのです。
サイディングを取り付ける縦桟とサッシ上枠の納まりにも注意が
必要になります。サイディングの縦目地に沿って
流れてきた雨水が縦桟に邪魔されて流れにくくなるので、
縦桟をサッシ上枠に「トン」と突き付けて固定すると、
上枠に雨水がたまりやすくなります。その結果
サッシ上枠部分の水位が上昇して、サッシのつばを越えて
室内側に流れてくるのです。職人の何気ない施工で雨漏りが
起こりやすくなっているということです。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
お問い合わせ→ http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。