スタッフより
世田谷区のY様は3階建て戸建て住宅にお住まいです。
新築から2年経ったころの夏、1階の和室の畳にカビが生えているのに
気づいたそうです。その翌年にはさらに酷くなり、畳をめくってみると
カビだらけになっていたそうです。施工した会社に相談すると、
フローリングに床を変更することを提案されY様の負担で施工を
お願いしたそうです。
それ以降、床のカビ問題は解消されたのですが、夏になるとカビ臭がするようになり、
それがだんだんひどくなり昨年夏には天井の突板にカビが繁殖しているのが
発見されました。施工した会社に相談すると、元々の施工には
問題なく、有料であれば修理をするとのことでした。
1階天井裏と室内の温度差を小さくするため、天井裏に断熱材をいれるという
提案をされました。Y様は施工会社に少し不安を持っていたので、
弊社に相談されたとのことです。
さっそく伺ってみると、そのカビが発生した居室の天井や、床下の木部や
断熱材などにカビが生えていることが確認されました。
また、スイッチやコンセント、分電盤からの漏電で強い風が室内に
流れ込み、カバープレートの裏側にもカビが繁殖していました。
また、ユニットバスの天井裏の梁にもカビが生えていました。
被害は2階や3階には確認できず、1階に集中していました。
さらに調べてみますと、1階天井裏の梁に水ジミがあり、カビ被害に
影響した可能性がある痕跡であると思われました。また、
鉄筋コンクリート基礎の鉄部がひどく錆びていました。
新築工事中に躯体を濡らしてしまい、十分乾燥しないうちに工事を進めた
可能性があります。その結果、工事中から床下を中心にカビが繁殖したにも
かかわらず、カビを処理しなかったため、年々カビ被害が1階に
拡大したと思われました。
明日に続きます。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
お問い合わせ→ http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。