スタッフより
世田谷区のY様から雨漏りの相談がありました。
Y様のお住まいは築6年の木造住宅です。
雨漏りは築年数が経っている物件がメインの現象ではありません。
築浅物件の雨漏りも多く、理由は、最近の物件はデザインが凝っていたり、職人不足で施行が甘かったりするからです。
いったん雨漏りが発生すると、足場をかけて検査や補修をすることになるので、住まい手の負担は大きいのです。
容易に雨漏りしてしまう家を供給している会社は、
自社の仕様を見直し、現場できちんと施工がなされるように
職人を集めた研修をするなど、対策すべきでしょう。
雨漏りをしない仕様と施工水準を確保することは、
いくいくは、会社にとっても住まい手にとっても
winwinの関係になるはずです。
例えば、サッシと外装材との間に
シーリングを施すなどの方法が一般的にとられるのですが、
これでは雨漏りが止まらないこともしばしばあるのです。
外装材の上から塗布できる樹脂系の防水材が耐用年数の
長いものがないからです。
また、部分的に外装材を剥がしてシートやテープを張り
直す方法もありますが、これもまたリスクを伴います。例えば、窓周り
の外装材をはがしてシートを切って張り直したとします。
シートの継ぎ目には幅100mmほどの重ね代が必要に
なるなど、施工がかなり難しいのです。補修した結果、
窓回りの雨漏りは解決したけれど、今度は継ぎ目部分から
雨漏りが生じるなど不具合の無限ループに陥ります。
雨漏り工事は一筋縄ではいかないのです。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。