スタッフより
昨日のブログの続きになります。
笠木回りの補修工事は、主に築20年から30数年の古い戸建て
が多いのですが、新築や築浅物件のケースも少なくありません。
なぜなら、笠木回りの納まりは、昔も今もさほど変わっていないからです。
今も、サイディング材を裏張りする職人も多いし、禁じ手の「脳天くぎ打ち」
も数は減ってはきていますが、まだ根強く残っているようです。
これは施工側や設計者が雨水侵入の危険性を十分に認識していないから起こります。
コストを下げるため、外壁工事で余った端材を手摺壁に使うという
住宅会社も散見されます。
天端にサイディングを張ると強度が増して、工事中に職人が踏んでも大丈夫
という意見もあるそうです。
しかし、日本窯業外装材協会(NYG)は天端の裏張りサイディングを
原則禁止にしています。
「窯業系サイディングと標準施工(第3版)」で通気層をふさぐサイディング
の水平使いは行わないと明示してあります。
それでも施工現場で自己流の危険な納まりが横行するのは、
天端の納め方について、決定版というべき標準の納まりがまだ
無いからでしょう。
これまでの住宅業界では、手摺壁の納まりは、両側から透湿防水シートを
傘ねるのが常識だと言われていましたが、最近の調査では、
それは良くないという常識を覆すようなことも出てきて、
現場の常識も今後変わっていく可能性はあります。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。