スタッフより
室内と室外の温度差が激しく室内が結露する事が多い季節になりました。
冬は暖かい室内が結露する事が常識になっていたため雨漏りの発見が遅くなったケースがありました。
新宿区N様よりリビングのサッシ付近の湿気が気になるとご相談いただきました。
湿気に気付いた時は冬だったため、よくある事だと気にしなかったそうですが、窓に面していない壁紙も湿気を帯びていたため結露ではなく雨漏りかもと心配になったそうです。
調査して見るとサッシ上についた小さい庇からの雨水侵入が確認できました。
庇の経年劣化が見られ、折板と折板のつなぎ目部分が剥がれていました。
防水シートも劣化しており、既存の屋根の緩勾配も雨漏りの原因と考えられます。
庇の緩勾配の傾斜に角度をつける事により屋根に雨水を溜まりにくくし水はけを良くします。
屋根の傾斜を気にした事がなかったとN様は驚かれていましたが、少しの調整で雨漏りの原因につながってしまう事もあるのです。
たった1カ所修繕しただけで、今まで悩んでいた雨漏りがピタリと止まる事もあるのです。
天災での雨漏りは、火災保険が適用されるケースがあります。
ただし経年劣化が原因の雨漏りには適応されません。
この判断は難しいものですので一度ご相談ください。
LOVE STYLEでは7m以上の高さまで屋根調査が可能です。
屋根のプロによる無料診断を是非ご活用ください。