スタッフより
昨日の続きになります。
オーナー様には陸屋根ではなく傾斜屋根という前提条件の下、シートの雨水以外にも選択できることを伝えました。
改修工事をより安く行うにはシート防水での改修になります。
ただし、約15年で再びメンテナンスが必要になります。
今後のメンテナンスも含めて考えると、アルミ亜鉛合金めっき鋼板屋根のカバー
工法での改修がおススメです。U様はカバー工法を選びました。
改修工事では、既存のシート防水のすき間を防水テープで塞ぎました。
そうすると、シート防水の上に雨水が浸入しても雨漏りを防ぐことができます。
その上にカバー工法用の木下地屋根を制作します。
まず、既存シート防水の上に455mmピッチで垂木を設置しました。
ALC版を貫通して鉄骨の母屋に固定するため長いドリルビスを使用しました。
次に野路合板の上に改質アスファルトルーフィングを設置して木下地屋根を
つくりました。
2重屋根になるため、もし改質アスファルトルーフィングの下に雨漏り
したとしても、既存のシート防水層があるので安心です。
また、垂木の厚み分のすき間ができるため、浸水した雨水はシート防水の
表面を流れて排水できます。これで雨漏りリスクが極めて少ない二重構造の
出来上がりです。
カバー工法に用いた屋根材は軒先から棟まで1枚ものとしました。
あらかじめ、屋根寸法で加工した材料をクレーンで屋根まで上げました。
屋根材はアルミ亜鉛合金メッキ鋼板のワンタッチ式🄱立て平ぶきを採用
しました。屋根材を野地板合板にビス留めしました。棟部に木下地を組んで、
棟部から雨漏りしないように面戸板金を取り付けました。
その上に棟板金を設置して雨漏り修理が終わりました。
鋼板屋根は大型台風の際にまとまった面積が連なって飛散することがあります。
屋根下地、特に軒先部が雨水や結露水によって腐朽してくぎやビスの保持力が
低下してしまうことが要因のようです。
今回施工したカバー工法は、既存の屋根の上に垂木を設置することで
すき間ができ、野地合板が乾燥しやすくなり、腐朽をふせぐので、防風時も
飛散するリスクが少なくなります。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。