スタッフより
世田谷区のU様は築9年の木造軸組み工法2階建ての家にお住まいです。
2階に木造のバルコニーが設けてあり、バルコニーの直下にある1階居室内の
壁と柱、梁に雨染みが発生したとのことでした。バルコニーは壁を貫通して木部が見えている状態で、6本の片持ち梁で支えられていました。雨染みが発生したのは、そのうちの2本の
片持ち梁の下方です。1階が雨漏りしていた真上の2階には、バルコニーに面して掃き出し窓が設けられていました。2本の片持ち梁の位置は、その2階の掃き出し窓の縦枠の真下です。
バルコニーを撤去すると片持ち梁を支える柱が酷く腐朽して、構造的に危険な状態でした。
2本の片持ち梁の下方に雨水が浸入したのは、バルコニーに面する2階サッシの
シーリングが目地が界面剥離を起こしていたのが原因でした。
露わになっている片持ち梁にぶつかり、透湿防水シートと片持ち梁の取り合い部分に張られた防水テープの隙間などから、梁を伝い居室側に回りこんだようです。
1階の居室側への雨漏りを発生させていなかった4本の片持ち梁にも雨水のしみ込みはありました。雨水の浸入箇所は、片持ち梁にバルコニー床板を留めていたくぎ穴です。
この状態が進行すれば、片持ち梁の耐久性が危うくなります。
片持ち梁を支える柱は、雨水浸入の影響で長い間、湿潤状態にありました。
木造住宅は高断熱、高気密が進んだ影響で、躯体の柱や梁が一度湿潤すると
感想しにくくなるのです。この住宅の居室内は真壁なので、雨染みを発見しやすかったのですが、大壁の場合は発見しづらくなります。
壁を貫通する木造の片持ち梁でバルコニーを支えようとすると、雨漏りが
発生しやすくなります。今回は金属製のブラケットで支える既製品のバルコニーを使って改修を行いました。既製品であれば指定された施工方法を順守することで雨漏りや劣化リスクが軽減されます。
木造のバルコニーにするなら壁を貫通する片持ち梁はやめ、外皮と止水板などで縁を切る外付けタイプにするのがおススメです。外付けで梁らがあるバルコニーなら安心です。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。