スタッフより
世田谷区のK様から雨漏りの連絡がありました。K様のお宅は、
塔屋付き木造2階建て住宅で、雨漏りが発生したのは塔屋の直下に当たる2階の天井と壁のコンセントまわりです。天井に四角い穴を開けて調べますと、
石こうボードがかなりの湿気を含んでいました。
塔屋の屋根は、10分の0.5くらいの緩勾配の立平ふき片流れです。
片流れ棟頂部は軒の出がほとんどない状態でした。
片流れ棟側の外装材を剥がすと、透湿防水シートの裏面に雨水が回り込んでいました。
片流れ棟頂部の納まりの不具合が雨漏りの原因になりました。立平葺きの
接合方式は「かん合式」で、屋根頂部のかん合部に軒先キャップをかぶせていました。
屋根材の先端を唐草につかむ施工方式で、通常は軒先に採用される納まりです。
野地板の裏面は露出していました。
塔屋は強風を伴う降雨時に上向きの雨が当たります。そのため、雨水がかん合部の軒先キャップまわりと露出した野地板、化粧破風の隙間から浸入していました。
片流れ棟頂部からの雨漏りを防ぐ納まりには、下記の留意点があります。
1つは、屋根ふき材の端部と野地板、化粧破風を大型の「棟包み」ですっぽり覆い、隙間をつくらないことです。片流れ棟頂部で小屋裏換気や外壁通気を取る場合は、
防雨効果のある換気部材を組み込んだ棟包みを設けます。
もう一つは、屋根のルーフィングと外壁の透湿防水シートによる止水ラインを連続させることです。ルーフィングを破風板の下端まで張り下げ、透湿防水シートは小屋裏換気に支障が生じない範囲まで張り上げます。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。