スタッフより
昨日の続きになります。
もう一つ笠木まわりの防水対策を考える上で大切なことがあります。
それは、支柱を立てる場合の浸水リスクです。
これまでの雨漏り調査の経験から言うと、支柱の有無によって浸水リスクの
度合いがかなり変わってくることが分かっています。
一般に手摺壁の天端に支柱を設けていない事例では、固定金具のビス穴
周辺を調べても浸水の跡が無いことが多いです。
一方、手摺壁に支柱を立てた場合には、支柱の固定金具のビス穴周辺に、
水の流れた跡が残っているケースを多く見かけます。
その原因は、支柱を立てる際の納め方にあると考えています。
支柱の足元にはカバーを被せるのですが、どうしても支柱とカバーの
継ぎ目には隙間が生じます。カバーと笠木の間にも隙間ができます。
こうした隙間から雨水が浸入し、ビス穴を通過して手摺壁内部に入ります。
また、居住者が手摺壁にまたれかかったり、布団を干したりすれば、
支柱に荷重が集中し、ビス穴が広がりやすくなります。
そうなるとますます雨水の侵入リスクが増します。そのリスクを減らすためにも
支柱を立てる際には、ビス穴の内部にシーリング材を充填することが大切です。
笠木周りの具体的な納め方についてまとめてみたいと思います。
ポイントは2つあります。
1つは手摺壁内部への浸水を極力防ぐことです。
もう一つは、たとえ水が入ったとしても、湿気を外部に排出させて
結露を生じさせないことです。
前にも述べましたが、浸水を防ぐ上で効果が高いのは、ビス穴の
内部にシーリング材を充填することです。ビス頭の周辺ではなく、
ビス穴の内部に充填するのです。これが本当に重要なことです。
手摺壁内部の結露を防ぐには換気口の設置が最も効果的です。
例えば、笠木部材を手摺壁のそれぞれの側面に換気部材を取り付ける
と、居室側から躯体内を上昇してくる湿気もふくめて
通気層へ排出し、通気層から換気口にて外部に出すことで結露の発生を
防ぎます。これにより下地木材の腐朽リスクを大幅に減せます。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。