スタッフより
昨日の続きになります。
さらに詳しく調べるため、中庭の入り隅を解体しました。
中庭に面したけらば部の捨て水切りと、そこから軒先へ排水するための
通し部ぼ捨て水切りがここで連結されていました。
この箇所で雨漏りの原因をつきとめました。
一つは、横葺き鋼板が捨て水切りの雨水の流れをせき止めてしまったことです。
ここでオーバーフローしたと推定され、ゴミも堆積していました。
けらば部と通し部とで捨て水切りと横葺き鋼板の関係に違いがあったことが
大量にオーバーフローした要因と思われます。
横葺き鋼板はけらば部ではビスで留め付けはしないので、捨て水切りと横葺き
鋼板の間に、捨て水切りのハゼ分だけ隙間があき、ある程度は雨水が流れます。
一方通し部の横葺き鋼板は捨て水切りの両側でビス留めしています。
このため、捨て水切りのハゼが潰れてほとんどのすき間がなくなり、雨水が
せき止められてオーバーフローした模様です。
オーバーフローした水は、横葺き鋼板のビス穴から防水シートの下に入り、
野地板の継ぎ目を通って室内に雨漏りを引き起こしたのです。
もう一つの要因は、捨て水切りの底面にALC用の釘が留められていたことです。
通常は、捨て水切り同士は重ねてコーキング処理をします。釘留めは禁じ手なのです。
釘を外して捨て水切りの下を確認すると、釘から伝わった水染みの痕が見られました。ここからも雨漏りが発生したことが分かります。
改修では、まずけらば捨て水切りと通し捨て水切りを分離して屋根材の上に出して排水するようにしました。施工はまず横葺き鋼板の水上側を切断し、捨て水切りを持ち上げます。寸足らずの部分に捨て水切りを追加して、横葺き鋼板の上に
排水するようにします。次に既存の防水シートとして改質アスファルトルーフィングを設置しました。その際、防水シートの下端部が横葺き鋼板の上に重なるようにしました。
もし、防水シート上を雨水が流れても横葺き鋼板の上へ流れます。
最後に屋根材を復旧して壁際の雨押え板金を設置しました。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。