
スタッフより
先日の台風あとから雨漏りが発生したという日野市のA様邸に調査。
1階の天井に雨漏り跡が見られ、
屋根に上ってみると谷樋に穴が空いており雨水の侵入が確認できました。
谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分で、
雨漏りが発生しやすい場所になります。
屋根の谷に落ちた雨水が集中して流れるので雨水侵入に注意が必要になります。
谷樋板金のゆがみや劣化で水がたまってしまい、
雨水がスムーズに流れなくなったりサビや劣化で穴が空く事もあります。
また勾配が緩い時は台風など強風で雨水が吹き上げられて逆流し、
瓦の隙間から雨漏りしていた例もあります。
谷樋に銅板が使用されている場合、
柔らかい銅板に瓦からの水滴が長年集中し穴を空けてしまうのです。
近年ではガルバリウム銅板が主流になっていますが、
瓦屋根の住宅では銅板を使用している事が多いので
雨漏りの場合は銅板の劣化を疑います。
ただ銅板を使用している住宅でも、
下地の防水シートがしっかり浸水を防いでいるので
必ず雨漏りするわけではありませんが、
防水シートを重ね目や水の流れる方向を考え
丁寧に貼る事が重要になってきます。