瓦からの雨漏り、診断と対応

瓦屋根は大きな平面で見ると棟瓦や平瓦が波をうっている状態などは見て取れますが詳細な屋根診断は実際に屋根に上がってみなければわかりません。でも実際に上がって詳細を診断するには危険が伴います。今回は修理しなければならない部分を写真で紹介し対応策を考えます。

CIMG0062

棟瓦と鬼瓦の部分(棟の端)です。瓦と瓦を止めてある漆喰が剥がれて今にも雨漏れがするような状態です。もう一度古い漆喰を剥がして改修することが必要です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真は瓦屋根の寄棟部の写真です。本棟と下り棟の合わさった部分ですが、やはり漆喰が剥げて特に下り棟の先端瓦は穴の開いたように、雨が降りこむと言った状態です。ここもやはり今有る古い漆喰を取り除き改修が必要です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上の写真もやはり棟部分のものですが、のし瓦がずれて一番下部は平瓦の方に押し出されています。当然瓦と瓦の間は雨水が入り込む状態です。この場合はもう一度棟瓦を外して積み直し必要ヵ所は漆喰でかためる必要が有ります。

上の写真の様に経年すると瓦のズレや漆喰の剥がれが見て取れますが、これらの状態は私たちが現場調査して屋根に上がってみなければ気が付かず、雨漏れがしだしてあわてて対処する場合がほとんどです。私たちの現場調査は無料ですので、何年かに一度ずつは調査してみませんか?

地震に備えて瓦を板金(ガルバリウム鋼板)に葺き替えするお客様も増えています。ちなみにガルバリウム鋼板材の屋根重量は瓦の8分の1です。良い商材も沢山あります。一度ご検討ください、板金屋根の葺き替えに付いては次回ブログアップしたいと思います。

株式会社 LOVESTYLE  

屋根修理業者が教える専門知識

屋根修理の専門知識について随時投稿しています。

屋根修理業者が教える専門知識一覧へ

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ