![屋根修理[雨水が穴を空ける]>袖ケ浦](https://www.lovestyle-tokyo.com/wp-content/themes/twentyseventeench/img/default/noimg.jpg)
スタッフより
雨漏りで困っている袖ケ浦の現場に屋根調査。
いまだに屋根修理業者が不足するなか、
信用できない業者からの電話がくるなど、
昨年相次いでやってきた台風の影響がまだまだ残っています。
1階の天井に雨漏り跡が見られ、屋根に上ってみると谷樋に穴が空いており、
ここから雨水が侵入と判明しました。
谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分で、雨漏りが多く見られる部分です。
谷に屋根に落ちた雨水が集中して流れるので雨水侵入に注意が必要になります。
谷樋板金のゆがみや劣化で水がたまってしまい、雨水がスムーズに流れなくなったり、
サビや劣化で穴が空く事もあります。
また勾配が緩い時は台風など強風で雨水が吹き上げられて逆流し、
瓦の隙間から雨漏りする事もあります。
こちらでは谷樋に銅板が使用されていました。
この柔らかい銅板に、瓦からの水滴が長年集中し穴を空けていたのです。
近年ではガルバリウム銅板が主流になっていますが、
瓦屋根の住宅では銅板を使用している事が多いので、雨漏りの場合は銅板の劣化を疑います。
ただ銅板を使用している住宅でも、下地の防水シートがしっかり浸水を防いでいるので
必ず雨漏りするわけではありません。
防水シートを丁寧に、重ね目や水の流れる方向を考える事が重要になってきます。
★屋根の葺き替えをご検討のお客様は早めのご連絡をお待ちしております。