スタッフより
昨日のブログの続きになります。
この事例で雨仕舞のポイントはどこにあったのだろうか。被害を拡大させた原因を
さぐっていくと、現状の状況から推測されるポイントは2つです。
主たる原因となったのが、捨て水切りの施工ミスです。下屋と外壁の取り合い部分は、
瓦の下から侵入した水が壁内に入らないように、捨て水切りを軒先瓦よりも前に出すことが
多いです。その際、捨て水切りを伝った雨水は壁内に侵入しないように、水切り端部を
切り込まずに折り込むか、雨水を軒桶に誘導する壁泊り役物などを施工して雨仕舞をします。
今回の事例では、この雨仕舞ができていなかったため、捨て水切りを伝った雨水が、
壁内に流れ込んだと考えられます。
もう一つの原因は、透湿防水シートが雨水の進入を防ぐように施工されていなかった点にあります。
取り合い部分の納まりを立体的にみると、外壁に施工した透湿防水シートが屋根との
取り合い部分よりも外側にあったため、壁内にあった石膏ボードと透湿防水シートの間に
できたすき間に捨て水切りから雨水が伝わり、石膏ボードにしみ込んでいたようです。
この納まりでは、サイディングの目地などから侵入した雨水を防ぐことはできますが、
取り合い部分からの進入には効果がありません。
結果、雨水は石膏ボードを伝って横や下に広がったのです。
屋根と壁の取り合い部は、雨水が浸入した場合の水の流れを考慮した雨仕舞をしたいものです。
たとえば、捨て水切りの雨仕舞は、屋根や壁を伝った雨水が室外側に排出されるように、
水切り角度や無機などに気を付けて取り付けることがポイントです。
さらに際垂木(壁と接する下屋の端部の垂木)を施工する際に、あらかじめ、
軒先の端部で壁と接する位置に先張りシート(屋根下ぶき材)施工。
透湿防水シートと先張りシートの重ね合わせ順を間違えないように注意が必要ですね。