スタッフより
杉並区のK様は、築8年の木造2階建てにお住まいです。
風が強い雨の日にK様は暖炉の前の床面に水たまりができていることに気が付きました。
通常の雨の日には生じない現象でしたが、強い風雨の日に再び床面に水たまりが現れました。
暖炉周辺をよく見てみると、柱から水が伝った跡を発見しました。
床にたまった水は、暖炉の煙突からの雨漏りでした。
暖炉や煙突の雨仕舞は、特別なやり方があるわけではありません。「雨を入りにくくする」と
いうことと、雨が浸入しても「滞留させずに外に排出する逃げ道を用意しておく」という
2つの考え方で対処します。これは、屋根や外壁、サッシなどの雨仕舞と同様に基本となる
考え方です。
今回の雨漏り事例では、「滞留させずに排出する逃げ道を用意しておく」というポイントが
おさえられていませんでした。どうして雨水がたまり、どこから室内に侵入したのでしょうか。
雨漏りの仕組みを調べてみました。
煙突は屋根に開口部を設けるタイプと壁に設けるタイプがあります。
さらに煙突のダクトを壁で囲むタイプと、煙突のダクトをそのまま立てるタイプがあります。
kぉん回の事例では、屋根に開口部を設け、レンガタイルを貼りつけた外壁で煙突のダクトを
囲うタイプです。
いずれのタイプでも共通して注意したいのが、煙突上部にかぶせる排気トップです。
通常、煙を排出するために、スリット状の穴(ガラリ)が開いています。
煙突は建物の高い位置に設置するため、周囲を遮るものがありません。
風邪が強く吹き付ける地域や台風などの場合は、ガラリから雨水が浸入することは十分に
考えられます。
明日に続きます。