2千円札が集まる場所がある!?

屋根補強 屋根塗装 屋根修理

新札発行の話題で盛り上がってますが、2千円札このごろ見なくなりましたよね。
どこに消えてしまったのでしょうか?

2000円札は、九州・沖縄サミットと西暦2000年を記念して、2000年7月に
誕生しました。42年ぶりとなる新しい額面の紙幣であり、お札を傾けると
表の左下には「2000」、裏の右上には「NIPPON」の文字が浮かび上がったり、
表の右上の「2000」の文字は角度を変えると色が変わったりと画期的な新しい
偽造防止の技術が盛り込まれていました。

しかしそんな2千円札ですが、追加で製造された2003年を最後に、新札が出ていません。
流通量は2004年度に約5億枚だったのが最多で、その後は徐々に減っていき、現在では
1億枚となっています。一方で、実は沖縄での流通量は年々増えているんです。
2018年5月は592万枚で最も少なかった2001年4月(157万枚)の3.7倍にまでなっています。
沖縄ではATMからは2千円札が出てくるんです。県内のATM約350台に、『二千円札優先』
というボタンがついており、実際にそのボタンを押すと2000円札が出てくるんです。
月に1千万円分ぐらいはATMから2千円札が出ているそうです。
なぜ沖縄で人気があるのかは、デザインに理由があります。
表に那覇市の首里城の入り口にある守礼門がデザインされており、沖縄を
感じさせるアイテムなんです。
意外なところであの2000円札がたくさん流通してるんですね。

梅雨を迎える前に雨漏り対策するなら、ぜひ弊社にご相談ください。
ドローン調査で無駄なく、必要な修理を、必要な分だけ行うことができます。
雨漏り対策、災害対策としてお考えなら、お気軽にお問合せください。

 

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。